MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.07.06
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


そこが知りたい C型肝炎のベスト治療
インターフェロンを中心に
銭谷 幹男,八橋 弘,柴田 実 編
《評 者》林 紀夫(阪大大学院教授・消化器内科学
日常診療にも役立つ1冊
わが国には,約200万人のC型肝炎ウイルスキャリアが存在すると推定されており,2008年4月よりC型肝炎治療に対する医療費の公的助成制度も始まるなど,国家レベルでの対策が進められている。C型肝炎治療は,インターフェロン単独治療からリバビリンの併用,ペグインターフェロンの開発を経て,ペグインターフェロン・リバビリン併用療法が標準治療法となり,HCV排除率は,難治例といわれる1型高ウイルス量で約50%,それ以外では約80%と,C型肝炎全体では6-7割の症例で治癒が得られるようになった。同療法の保険収載の後,多くの症例のデータが蓄積され,治療効果や合併症などについて一応の見解が得られたと考えられる現在,その治療に携わるわれわれ医療者には,新しい治療法を十分に理解するだけでなく,個々の症例への治療適応を判断し,適切な治療を行うことが求められる。
今回,医学書院より,銭谷幹男先生,八橋弘先生,柴田実先生の編集による新刊書『そこが知りたい C型肝炎のベスト治療』が刊行された。本書は肝疾患治療のエキスパートの先生方により執筆され,肝疾患患者を診療する上で必要かつ十分な情報が提供されている。内容としては,C型肝炎の臨床病態と検査方法,治療法の概説だけではなく,個々の症例への治療対応などが詳しく取り上げられているなど,日常診療において臨床医が患者と対面した場合に十分に対応できるように解説されており,研修医,レジデントにとどまらず,実地医家,消化器内科専門医の先生方にも,十分参考にしていただける本に仕上がっている。本書が,C型肝炎治療に携わる多くの先生方の診療の一助となり,多くの肝疾患患者が最適の治療を受け,肝疾患の治癒へ,ひいては肝癌撲滅へつながることを祈念する。
B5・頁212 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00738-2


井上 正樹,尾崎 聡 著
《評 者》長谷川 壽彦((財)東京都予防医学協会検査研究センター長
常に手元に置いて活用すべき書
本書は,臨床医,病理医,細胞診専門医や細胞検査士が日常診療で把握しておかなければならない事項について,最新の知見も加えながら,豊富な写真を駆使してわかりやすく解説している子宮頸部腫瘍に関しての手引書である。子宮頸部病変を扱うものとしては期待を持って手にする書物である。
わが国では,HPV検査は一般的に普及していない段階にあるが,HPVが子宮頸癌の原因ウイルスであることに疑問の余地は無く,必然として,近々にHPV検査は子宮頸癌検診や日常診療に取り入れられ,さらにHPVワクチン接種も開始されるであろう。著者の1人である井上正樹教授は,HPV研究の第一人者として活躍されているが,豊富な知識を基にHPVと頸癌との関連性について,研究成果も示しながら解説している。基礎的事項から臨床に直結する事項まで幅広く取り上げているので,HPVに興味のある読者には時宜を得た読み物である。主として臨床や細胞診実務にかかわっている,それほどHPVに興味を持てない読者が,HPVに関する第II章を拾い読みしても本書の目的とする「三位一体で学ぶ細胞診断学」として問題はない。HPVについては,第VII章の症例提示でも取り上げられているので,HPV感染と症例を見ながら第II章に戻って読み直せばより理解が深まると思われる。
誤解を受けると思われる記載を指摘する。レーザー使用の切除標本は組織診断に不向き(p.44)とあるが,現在,わが国の多くの施設でその利便性からレーザー切除標本で病理診断を実施しており,不向きと言い切るのは問題であろう。コルポスコピー白斑について,白斑が移行帯外にあるときはコンジローマと診断する(p.36)とある。コルポスコピー所見分類では,白斑とコンジローマ,パピローマは別所見であり,移行帯と関連していない。
これまで長らく使用されていた旧日母クラス分類は細胞診報告として問題があるとして,日本産婦人科医会を中心に日本臨床細胞学会など関連学会がベセスダ方式の取り入れについて検討した。その結果,ベセスダ方式をわが国で使用できるように多少の手直しを行い,これを今後の細胞診報告様式として周知することになった。本書はベセスダ方式による和文での細胞診教科書として極めて有用である。本書の病変と細胞像等の解説は,ベセスダ方式に沿った形での記述であり,量的問題からか,高度扁平上皮内病変(HSIL)を細分していない。わが国で,これから周知させようとしている報告様式では,中等度,高度異形成,上皮内癌を再分類し,臨床医が症例を扱う際の参考としているので,違和感を覚える読者もいるかもしれない。ただし,HPV検査,特にHPVの型別検査が容易に行われるようになれば,HSILの再分類についての議論は別の展開を迎えると予想している。
ベセスダ方式制定の一番の目的は,細胞診の質の保証であり,本書では第IV章で液状検体の紹介を含めて,細胞診の質保証はどのようにあるべきかを記載している。将来を見据えているとの印象を得た。
本書は,疑問症例や調べたい症例に遭遇したときにコンサルトできる性質の書籍と思われるので,通読後しまい込むのでなく常に手元に置いて活用すべきである。
A4・頁176 定価8,610円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00697-2


《標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野》
小児科学 第3版
奈良 勲,鎌倉 矩子 シリーズ監修
冨田 豊 編
《評 者》大野 耕策(鳥取大教授・脳神経小児科学
障害のある小児と家族に接する姿勢・態度の習得を意図した書
本書は広島県立保健福祉大学保健福祉学部作業療法学科教授,鳥取大学医学部保健学科教授を経て,現在,京都民医連中央病院検査科長を勤める冨田豊先生の編集による理学・作業療法士をめざす学生のためのシリーズテキストの1冊で,2000年に初版が発行され,今回が第3版の発行となる。
冨田先生は小児神経科専門医として,発達障害児,肢体不自由児,知的障害児,重症心身障害児の医療に長年かかわってこられ,また同時にこれら障害のある子どもにかかわる専門職の方たちへの専門教育を長く担当してこられた。このテキストブックは,冨田先生のご経験をもとに,このような障害のある子どもと接する理学・作業療法士が,小児科学の知識を持つだけでなく,育児・保健指導,教育との連携,就労や生活指導などについても大きな役割を果たすことを期待して編集されている。また,本書は理学・作業療法士に必要な知識を重点的・効率的に習得させるために,医学や看護学における小児科学のテキストブックとは異なった構成となっており,それぞれの章で理学・作業療法との関連事項がまとめられ,小児科学を学ぶモチベーションを高める編集となっている。
第1章の「小児科学概論」では,小児の成長・発育を記述した後に栄養と摂食についてが,また小児保健の項では小児の予防接種,学校保健についてがそれぞれ重点的に記載されている。
第2章の「診断と治療の概要」では心身の発達を視野においたリハビリテーション,教育との連携,就労と生活支援の重要性が強調されるとともに,小児の救急処置が重点的に記載されている。本書ではこれら2つの章で小児の発育と発達,診断と治療に関する基礎的知識を述べ,小児に接する理学・作業療法士の役割が明確に記載されている。
第3章以降では,小児の脳神経系の障害の原因として頻度の高い「新生児・未熟児疾患」,「先天異常と遺伝病」,「神経・筋・骨系疾患」が記載され,その後に小児科学各論の臓器別の疾患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。