迷える医学生のための臨床研修プログラムの考え方,選び方(日下隼人,前野哲博,山本亮,西野洋,江村正,藤沼康樹)
寄稿
2009.07.06
【特集】迷える医学生のための臨床研修プログラムの考え方,選び方 |
|
いよいよ,2010年度のマッチングがはじまります。今回,大きく見直された臨床研修制度。見直しでは,必修診療科の変更や都道府県別募集定員など医学生に直接かかわる部分の変更がある一方で,その全体像についてはまだまだ情報不足の面があります。
そこで今回は,各病院で研修指導にあたられている6人の先生に研修プログラムをご紹介いただき,さらに迷える医学生へのアドバイスをもらいました。研修先選びの第一歩として,先生方からのメッセージを受け取ってください。
こんなことを聞いてみました
(1)2010年度卒後臨床研修プログラムにおける変更点 (2)迷える医学生へのアドバイス ※各病院の研修プログラムの審査,募集定員の決定は7月以降のため,本稿は6月時点での“見込み”であり,今後の変更もありえます。 |
日下 隼人 山本 亮 |
前野 哲博 江村 正 |
西野 洋 藤沼 康樹 |
◆MEMO
2010年度からの臨床研修制度の見直しは,(1)研修プログラムの弾力化,(2)募集定員や受け入れ病院のあり方の見直し,が柱。このうち,(1)の主な変更点は下記のとおり。
・必修の診療科は内科(6か月以上),救急(3か月以上)にとどめ,原則1年目に実施。
・それ以外の従来必修とされた科目(外科,麻酔科,小児科,産婦人科,精神科)は新たに「選択必修」と位置づけ,各研修医がこの中から2科目を選択。
・研修2年目には,地域医療研修(1か月以上)を必修。
これにより,選択期間は最大12か月となる。なお,プログラムが弾力化される一方で,臨床研修の到達目標には変更がなく,到達目標で示された経験すべき検査や手技,疾患等については,どのプログラムを選んでも従来と同じように修得が求められる。
◆関連記事
〔インタビュー〕田原克志氏に聞く
身につけるべきは人と病気への謙虚さ
日下 隼人(武蔵野赤十字病院副院長小児科部長教育研修推進室長)
(1)当院は20年以上前から総合診療方式(いわゆるスーパーローテート)の研修を行ってきましたので,臨床研修必修化の前後でプログラムに大きな違いはなく,来年度も現在のプログラムを大きく変えることはありません。
これまでの当院のプログラムでは,オリエンテーション3週間,内科8か月(1年次と2年次に4か月ずつ)・救命救急科4か月(1年次と2年次に2か月ずつ),麻酔科・小児科・外科各2か月,産婦人科・精神科・地域医療各1か月,選択科2か月の研修としてきました。今年度からは「内科を6-8か月とすること」と「脳神経外科か整形外科の1科を選んで1か月研修すること」の2点が変更になりました。来年度以降のプログラムは,今年の全体的な傾向を見て検討しますので,小修正はありえます。なお,今回の見直しとは関係なく昨年度から定員を12人から10人に減らしています。
(2)医師の一生は最初の2年間にかかっていると思います。この2年間に,その人なりの医師としての形ができてしまうからです。初期臨床研修は医師としての基本的姿勢を身につけるときだと私は思っています。言い方を変えれば,この時期は医師としての基礎工事の時期です。基礎工事は外から見て華やかさはありません。ついつい早くきれいな建物が建たないかと思ってしまいますが,ここで鉄筋を少なくしたり水分の多いコンクリートを使うような手抜きをしてしまうと,建物は地震のときに倒れてしまうかもしれません。
身につけるべき姿勢は2つあります。1つは,患者さんの味方として,その心・人生を支える職業人としての確固とした姿勢であり,もう1つは疾患を科学的,多面的に徹底して分析する姿勢です。どちらにも共通するのは,人と病気への謙虚さです。この姿勢は,統合的な姿勢と分析的な姿勢,人文科学的な姿勢と自然科学的な姿勢,また母性的な姿勢と父性的な姿勢だともいえます。どれだけたくさんの技術や知識を身につけられるかを気にする人がいますが,技術も知識もこのような姿勢を通じて身についていくものです。知識や技術の有効期限は長くありませんが,姿勢=態度は一生もの。一般的に,医師は,知識や技術は自分より優れた人に学び,態度は自分より劣る人を真似しがちです。だからこそ,まず自分の足場をしっかりしたものにしていただきたいと思っています。キャリア形成はその先で考えるべきものです。
このような姿勢を身につけることは,2年間の課題をしっかり見据えていれば,どこの病院でも可能です。どの病院にも,よき先達と反面教師がいます。与えられることを待つのではなく,よき先達のもとで自分からどんどん学ぶ人であれば,病院による差はわずかです。ただ,一人ひとりの性格は違います。たくさんのcommon diseaseの患者さんを診療することでこうした姿勢を身につけられる人もいるでしょうが,大学などで患者数がそう多くなく珍しい病気の患者さんを丁寧に診療するほうが身につきやすい人もいるでしょう。自分の性格を知り,研修したい病院がどのような機能の病院か,どのような指導をしている病院かなどをよく知った上で,研修病院を選ぶことが大切だと思います。「敵を知り,己を知れば,百戦危うからず」です。
ところで,「common diseaseをたくさん診る」とよくいわれますが,その内実はあいまいです。学生の皆さんは「common diseaseとはどのような病気か」「common diseaseを何例診れば,どのような力がつくか」ということをきちんと考えたことがありますか? 当院の面接で,このような質問をすることはありませんが……。
自分がこうなりたいというロールモデルを見つけよう
前野 哲博(筑波大学教授附属病院総合臨床教育センター副部長)
(1)今回の研修制度見直しのキーワードは「柔軟化」だと思います。つまり,幅広い研修という基本方針は堅持しつつ,研修病院の特徴や研修医の希望に合わせて柔軟にコーディネートできる選択肢を与えられたものと考えます。筑波大学附属病院では,このコンセプトに基づきプログラムの見直しを行いました。主な変更点は以下の通りです。
*選択必修は2か月×3科,外科系と小児科は必修:必修化前から全員に対しスーパーローテーション研修を導入していた当院では,外科も小児科も経験できないことには“スーパー”ローテーションにならない,という理由でこのような形としました。その一方で,選択研修等で外科・小児科を経験している場合は,柔軟に他の診療科に振り替えられるように配慮しました。
*地域研修でブロック研修を導入:これまでの,診療所・保健所で週1回×6か月というスタイルを残しつつ,研修施設に新たに中小病院を加え,選択研修と合わせて3か月単位でブロック研修ができる選択肢を用意しました。
*選択研修の期間を9か月に延長:他の研修期間とうまく組み合わせることで,最大で合計11か月間同じ診療科で研修できるようにしました。
このような見直しを行いましたが,強調しておきたいことは,今年とまったく同じ研修を来年受けることも十分可能ということです。今回の見直しは柔軟化であって路線変更ではないので,できるだけ幅広い領域を研修してほしいというコンセプトが変わったわけではありません。ただ,研修医のニーズは一人ひとり違いますので,それに合わせた多様なプログラムを提供できるようになりました。この多様性は,強力なコーディネート体制と豊富なネットワークを持つ大学病院の強みだと思っています。ちなみに当院では,各診療科から,上記の枠組みの中での「お勧めのローテーション例」をできるだけたくさん提示してもらい,ホームページ上で公開して,研修医の選択の参考にしてもらおうと考えています。
もちろん,「大学病院・市中病院それぞれの特長を生かしたプログラム」というコンセプトも変えていません。これまでと同じように大学病院中心も,市中病院のほうが長いローテーションもできますので,きっと自分のニーズにあったプログラムを見つけてもらえると思います。なお,定員は83人で現在から3人増員しました。また,小児科,産科それぞれに2人ずつの特別コースを設置しています。
(2)今回の見直しは必ずしも納得できるものばかりではありませんが,これまで以上にたくさんの選択肢の中から研修プログラムを選べるようになったという点については,医学生にとってもメリットになるのではないでしょうか。見直しでは3年目以降の研修も視野に入れたキャリアデザインが提示されたわけで,そういうファクターもこれまで以上に大きくなります。一番確実なのは,自分がこうなりたいというロールモデルを見つけること。そして,その先生をじっくり観察して,じっくり話を聞くことが,キャリアデザインの一番の近道だと思います。
自分が本当にやりたいこと,自分にあったプログラムを見極めよう!!
西野 洋(亀田メディカルセンター総合診療・感染症科部長卒後研修センター長)
(1)亀田総合病院では,臨床研修必修化以前から,スーパーローテートによる2年間の初期研修を提供してきた。大学病院でのストレートの専門研修を受ける人が多数の時代であったが,卒前臨床教育の状況に鑑み,将来どの専門科に進むにしても,2年間程度は幅広く臨床医の基礎を築く必要があると考えたからである。
2004年の臨床研修必修化は,当院の方針が追認されたものに思われ,研修プログラムを大きく変更する必要はなかったが,他施設のプログラムとの差別化を図り,当院の特徴を明確にするため,「Four T's」のコンセプトを提唱した。これは,将来の目標に沿って(Targeted),テーラーメードのローテーションを作成し(Tailored),初期研修が後期研修に有機的につながるようなカリキュラムであり(Translational),加えて,看護師,薬剤師,病院管理研修生などと横断的に学ぶ環境作りに腐心した(Transdisciplinary)。この結果,幸いにも多くの医学生から好評をいただき,以前にも増して,優秀な研修医が集まるようになった。
さて,今回の臨床研修見直しは,十...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。