医学界新聞

2009.06.15

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


作業療法がわかる
COPM・AMPSスターティングガイド

吉川 ひろみ 著

《評 者》宮崎 宏興(NPO法人いねいぶる理事長)

作業の力強さと魅力を感じられる一冊

 本書についての感想を一言でいえば,「クライアント中心の作業療法を学ぼうとする者にとって,(実践の内容を)感じとりやすく・読み手にやさしい一冊」である。

 COPMやAMPSを用いた作業療法の実践に関して,背景となる理論や評価概要の説明にとどまらず,その手順やQ&Aも含めてわかりやすく,またクライアントとのかかわりにおけるアイデアも具体的に例示されているため,実践の参考となる点も多い。加えて,読み手にわかりやすいように用語説明や文献紹介が配置されていたり,用いられている挿絵も楽しく,随所に読み手に学びやすいような工夫がなされている。まるで,学ぶ者が自らの力で“読む作業”が行えるように本書が作成されているようにさえ感じる一冊である。

 私は日ごろ,地域活動や就労に関する支援を行っているが,障害を持ちながら地域社会で暮らす人々にとって,クライアント自身が希望する作業に取り組むことの大切さを日々感じる。暮らしは,住環境,食,経済,医療などの自己維持的な基本的側面から,やりがい,楽しみ,恋愛,仲間,愛着など,人生を生きているという証しのような側面まで幅広い作業が連なりをもって営まれている。日々の生活を営むことへの希望や悩みを持つクライアント,現在や将来の生活に対して希望や悩みをもつクライアント,自分の生きる意味や人生観に対して希望や悩みをもつクライアントなど,今の暮らしのあり様や,回復の“深み”によって,“どんな作業ができるようになりたいか”もさまざまである。その作業を共に考え,探していくことがCOPMで,今までの暮らしやその経験を最大限に活かして“自分の行いかたのクセ”を確認し合い,自分にとって,より少ない努力で,効率的で,安全で,自立的で,なおかつフィットする上手な行いかたを見つけていくのがAMPSである。この2つの評価法は,作業療法がクライアントにどんな援助を行うのかを実に的確に示しており,クライアント自身の力で健康になろうとすることを保障し,力づけ,作業し続けることを促進するだろう。

 著者である吉川ひろみ氏が,クライアントと共に歩む作業療法を学び実践しようとする者の苦労やコツについて常に敏感で,またご自身の経験を重ねる中から多くの知見を得られていることが随所から伝わり,氏から読者への熱いエールのようにも感じとれる。

 クライアントのできるようになりたいことを知り,クライアントと共に考え,共にチャレンジできること。また,クライアントは自身の専門家として,作業療法士は作業の専門家として,共に力を出しあってクライアントが望む健康さに向かって歩んでいく……。またその実践は,クライアントが持つ社会や役割の広がりを育み,次第に多くの仲間を作りながら,有能なチームとして成熟されていく……。そんな作業の力強さと魅力をも感じられる一冊である。

B5・頁160 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00748-1


臨床神経生理学

柳澤 信夫/柴﨑 浩 著

《評 者》金澤 一郎(国立精神・神経センター名誉総長)

神経系の医学に携わる者の必読書

 2008年11月に『臨床神経生理学』という本が上梓されたが,これは19年前に出版された『神経生理を学ぶ人のために』という題の本が進化したものである。執筆者は,神経生理学の領域において現在わが国で考えられる最強のペアである柳澤信夫先生と柴﨑 浩先生である。しかも,19年前と同様にすべてこのお二人だけでお書きになっているため,内容の統一性は見事である。

 前書は,例えば筋電図,表面筋電図,末梢神経伝導速度,誘発筋電図,脳波,体性感覚誘発電位,事象関連電位,などという神経生理学的検査の一つひとつを取り上げて解説しているのに対して,本書は一部にそれを残しながらも,「運動神経伝導検査」という項目を設けてその中でMCV,インチング法,F波などを説明したり,「中枢性運動機能とその障害の検査」という項目を作ってその中で錐体路伝導検査,H反射,T波,表面筋電図,重心動揺計測,歩行検査などを解説したりしている。つまり,一つひとつの検査が何を知るための検査であるのかを明示することにより,その意義を理解しやすくする構成になっているのである。検査法をそれぞれ独立に説明するよりも,このほうがはるかに「検査の持つ意義と限界」は理解しやすい。そのほかには「神経筋伝達の検査」「体性感覚機能の生理学的検査」「視覚機能の生理学的検査」「聴覚機能の生理学的検査」「眼球運動検査」「自律神経系の検査」「随意運動に伴う脳電位」「不随意運動に伴う脳電位」などという項目がある。そうした中に,「高次脳機能の生理学的検査」という項目があり,これは前書にはほとんど痕跡もなかったほどの新しい部分である。注目されている機能画像も含めて本書の目玉の一つと言って良いだろう。そして,後半3分の1には,前書にはない疾患別あるいは病態別の解説があるのがうれしい。ここに例えば睡眠時無呼吸症候群やチャンネル病なども取り上げられている。

 臨床神経生理学の解説書で,これほどよく練り上げられた本を私はほかには知らない。前書が328ページで本書が448ページだから,内容はたかだか1.4倍程度に増えただけと思ったら実は大間違いである。1ページの字数がおよそ1.3倍になっているから,本書全体ではなんと内容が1.8倍以上に増えている。神経系の医学に携わる者にとって必携・必読の書である。

B5・頁448 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00709-2


向精神薬マニュアル 第3版

融 道男 著

《評 者》倉知 正佳(富山大医学薬学研究部教授・精神科早期治療開発講座)

精神科薬物療法のエキスパート養成本

 このたび,第2版から7年の歳月を経て,向精神薬マニュアル第3版が出版された。本書は,そのタイトルにふさわしく,個々の向精神薬の特徴,使い方,副作用が詳しく説明されているだけでなく,薬剤の作用機序,副作用の発生機序などが,精神薬理学に深い造詣を有する著者ならではの明快さで説明されている。薬物療法については,症例報告も丁寧に紹介されているので,臨場感をもって読むことができる。

 第1章「抗精神病薬」では,「A.抗精神病薬開発の歴史」に続いて,「B.統合失調症の神経伝達物質仮説」という新しい表題で脳画像研究が追加され,グルタミン酸仮説関係が前の版より詳しくなっている。「C.抗精神病薬の種類と特徴」では,特に非定型抗精神病薬について,その選び方やせん妄に対する治療を含めて詳しく記述され,ドパミンD2受容体パーシャルアゴニストの明確な定義も述べられている。「D.抗精神病薬の使い方」は,非常に実際的・具体的で,「E.抗精神病薬の副作用」では,副作用の“症候学”,その発生機序,そして,治療法が具体的に述べられている。

 第2章「抗うつ薬(抗躁薬を含む)」では,「A.抗うつ薬・抗躁薬開発...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook