地域医療に興味があるなら,今すぐ一歩踏み出そう!(中村伸一)
インタビュー
2009.06.08
地域医療に興味があるなら,
今すぐ一歩踏み出そう!
中村伸一氏(おおい町国民健康保険名田庄診療所所長)に聞く
――地域医療に従事する上で,身につけておくべきこととはどんなことでしょうか。
中村 技術的なものも大事ですが,まずは気持ちを大切にしてほしいですね。地域医療を志す学生さんや研修医は,「私は○○の知識がないから,私は△△ができないから,地域に出るのはまだ早い」ということをよく言います。でも,早いなんてことは決してありません。とにかく地域に“出ちゃう”ことです。
地域における医師としての自分が役立つ場面や,逆にいい結果につながらない場面を経験することで,医師が地域社会で果たすべき役割を肌で感じることができます。
一つは自分の治療が正しかったかどうかということです。研修医や都市部の大きな病院に勤務している医師は,自分が病棟や外来で診療した患者をもう一度診療する機会はそう多くありません。地域医療の現場では,同じ患者を自分が何度も診療することになるので,自分の治療行為のフィードバックが得られ,反省の材料にすることができるのです。
さらにもう一つ,訪問診療を行うと,自分たちがいかに患者さんの一面しか知らず,医療者の論理に基づいた治療や指導をしてきていたことにも気付かされます。病院や診療所とは私たち医療者のHomeであり,通院してくる患者さんにとってはAwayです。ところが,訪問診療ではこの関係が逆になります。Homeにいるときの患者さんは,病院や診療所では見せたことのない一面を見せてくれます。診療所では亭主関白にみえたお父さんがすっかり奥さんの尻にしかれていることもあります。この場合,キーパーソンである奥さんにも服薬管理について説明しておいたほうが,服薬が安全かつスムーズに進むことがわかるでしょう。
さらに,訪問診療に行くと,私たち医療者の指導が患者さんの日ごろの生活の実態に合わないものであるということもわかってきます。例えば,野菜を多めにとるように食事指導をした患者さんの家へ行ってみると,そこはスーパーなどが近くになく,行商の人が回ってきたとき以外は自分たちが畑でつくっている野菜で自給自足するしかないということがある。野菜の量も種類も止むを得ず限定したものになっていたのです。
また,糖尿病を患う一人暮らしのおばあさんに,血糖値の管理の見地から機械的にHbA1c6.5以下をめざして薬を処方したとしたら,どうなるでしょうか。山の中で単独で作業する糖尿病の林業従事者も同様ですが,万一,低血糖で意識を失ってしまった際には,発見が遅れ,命にかかわります。病気の治療は病気と生活背景とのバランスが大切で,薬や治療で亡くなることのないようにすることが大前提なのです。
――病...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。