医学界新聞

2009.05.11

第27回臨床研修研究会開催


シンポジウムのもよう
 第27回臨床研修研究会が4月11日,ホテルラフォーレ東京(東京都品川区)にて開催された。「新医師臨床研修制度を検証する」をテーマとし,全国から多くの研修病院の代表者が集まるとともに2010年度に予定されている臨床研修制度見直しについて多くの議論が交わされた。本紙では,制度見直し後に必修とされる地域医療研修について,その在り方を取り上げたシンポジウム「望ましい地域医療研修とは」(司会=佐賀大・小泉俊三氏,佐久総合病院・髙橋勝貞氏)のもようを報告する。

 まず向原茂明氏(長崎県庁)が,行政側からの地域医療研修の意義を取り上げ,離島医療圏を持つ長崎県を例にへき地医療推進の経緯を述べた。また,行政側からみた地域医療研修体制充実のために,課題として,保健所機能の低下,医師の偏在,専門医不足を挙げ,地域医療を支える総合医の育成や,専門医と総合医の割合の適正化が必要と言及した。

 庭山昌明氏(小千谷市魚沼市川口町医師会)は,小規模医師会における大病院からの研修医の受け入れについて報告した。地域医療は医療者のみではなく住民・行政が一体となることが必要で,地域医療研修もこの視点が必要と指摘。医師が医師を育てるこれまでの研修から,地域が医師を,また地域が医療を育てる仕組みが重要と結論づけ,そのためにはプログラムのほかに地域そのものにも魅力が必要とまとめた。

 また,大都市病院での地域診療所研修の取り組みについて田中雄二郎氏(東医歯大)が報告。地域...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook