MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.04.27
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
中野 浩 著
《評 者》杉野 吉則(慶大大学院准教授・消化管画像診断学/慶大病院 予防医療センター)
病変を正確に抽出した美しいX線画像の数々
最近,消化管画像診断の総本山といえる早期胃癌研究会においても,読影するに値するようなX線画像が提示される症例は少なくなった。呈示されるX線写真で病変の部位や形状がわかるのはよいほうで,ほとんど写っていないこともある。時にはX線検査が行われていない症例も提示され,私どもにとってはさびしい限りである。
しかし,この本に載っている鮮明で美しい写真を見ていただければ,病変を的確に示現したX線画像は内視鏡に匹敵する,いやそれ以上の情報を提供してくれることがよくわかる。
著者は,胃X線診断学を故熊倉賢二先生から学ばれて,40年間にわたって研鑽を積んでこられた。私にとってはいわば兄弟子にあたり,書評を書かせていただくのは畏れ多い存在である。
本書を開いた第一印象は,中野先生には失礼であるが,ほぼ全例,私が自分で検査した症例のように錯覚したことである。つまり,長年にわたって熊倉先生から学ばれた撮影法で,病変を正確に描出されており,まさに,私が撮影しようと頭に描いている画像ばかりである。それも,細部にわたってきっちりと撮影されているので,今後は,私も精密検査の前後に必ず開けてみるために,常に手元に置いておきたい本である。序にも書かれているように,本書は読むのではなく,時間をかけてじっくりと観るべきである。無駄な説明はなく,「本物」のX線画像が肉眼標本や病理組織の所見を忠実に表していることを実感し,学んでほしい。
画像はほとんどが二重造影像であるが,二重造影法の基本は,まず,適度の伸展度で造影剤を粘膜面によく付着させること,次に病変を正面像としてとらえることである。その際,できるだけ病変を水平位でかつフィルム(あるいは検出器)と並行にする。さらに,病変が陥凹であれば,そこに造影剤をためて,その輪郭や深さを表す。
また隆起や粘膜襞については造影剤を周囲にためて輪郭などを表すことによって,病変を表現する。すなわち,熊倉先生のいう二重造影-IIである。本書では,IIc56症例,スキルス14症例,MALTリンパ腫など10症例,さらに参考症例約20例のほぼすべてについて,陥凹部に造影剤がきっちりとためられているので,IIcの形状や輪郭における不整さとはどのようなものであるかよく理解できる。また,隆起については周囲に造影剤をためることにより輪郭の性状,頂部の粘膜の様相がよく表現されている。さらに,IIcの周囲の粘膜襞やスキルスの粘膜襞については,襞間に造影剤をためることや伸展性を変えることより,どのような所見を異常とするのかを,本書をじっくりと読むことで,しっかりと学んでほしい。
最初にも述べたが,本物のIIcのX線画像とはどのようなものであるかがよくわかるので,消化管X線診断に携わる方や,これから志している方はもちろんのこと,胃の検査は内視鏡で十分と考えている方にもぜひ,お薦めしたい。
B5・頁212 定価8,400円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00642-2
日本尿路結石症学会 編
医学書院 発売
《評 者》伊藤 晴夫(千葉大名誉教授)
新しい知見に満ちた尿路結石症診療の書
日本尿路結石症学会理事長の郡健二郎教授が編集された『尿路結石症のすべて』を読んだ感想を述べる。
まず,郡健二郎教授の序文に感銘を受けた。尿路結石に関する3つのエポックメイキングな出来事を述べておられるが,その通りだと思う。また,病態の研究については,先生の主導される分子メカニズムが解明されようとしていることは刺激的なことである。
本書は,総説,診断,治療,尿路結石の成因,尿路結石の形成機序,尿路結石モデル動物,尿路結石における基礎研究手法という7章および13編よりなるCoffee break欄より構成される。また,執筆者は総計79名と驚くべき数であり,それぞれの方が専門分野を分担している。
以上の7つの章は,みな新しい知見に満ちていて参考になる。治療の章で感じるのは結石の除去法が,以前とまったく異なってきたことである。郡教授が挙げた3つ目のエポックメイキングな出来事はESWL(体外衝撃波結石破砕術)である。これは,まさに結石の治療法を変えたということで革命的なことであった。私たちが若いころは結石の開腹手術が泌尿器科手術の中で最も多い手術だった。今日では内視鏡治療とESWLが取って代わったが,内視鏡手術は結石治療を契機に進歩したことを心に留めたい。また,尿路結石が生活習慣病の一種だということは,日本では井口正典先生をはじめ多くの研究者に言われていたことだが,はっきりとその因果関係が明らかになりつつあることは素晴らしいことだと思う。
この本の特徴は,尿路結石の成因,尿路結石の形成機序,尿路結石モデル動物,尿路結石における基礎研究手法,という章立てからもわかるように研究に関して特に力を入れていることである。特に,尿路結石モデル動物,基礎的研究手法はこれから結石の研究を始める人にとっては極めて有用であると考える。これは,尿路結石学会が中心となって作製されたことから当然といえば当然だが,郡健二郎教授を始め尿路結石学会の執行部の皆さまの強い希望が反映しているのだと思う。最近は泌尿器科領域では,前立腺がんなどの悪性腫瘍や排尿機能に研究が集中しているが,尿路結石についてもさらに研究が深まってゆくことを期待したい。本書がその引き金になってくれればありがたい。
また,最後のCoffee break欄も興味深く読ませていただいた。小生にとり特に懐かしく思ったのは,小出卓生先生の「尿の保存法」であった。先生は尿の保存のために種々な防腐剤のうちで,sodium azideを使用されていたとのことである。小生がシカゴ大学のFL Coe教授の研究室で実験したときにも同じものを使っていた。小出先生とCoe先生という日米の傑出した研究者が同じ結論に達していたのは感慨深い気がする。
この単行書が日本の尿路結石診療に役立ち,さらには結石研究を盛んにする契機となることを期待する。
B5・頁228 定価6,300円(税5%込)
ISBN978-4-260-70061-0
吉川 ひろみ 著
《評 者》辻 薫(大阪発達総合療育センターリハビリテーション部)
オーダーメードの作業療法を実現するために
2000年,日本での第1回AMPS(運動とプロセス技能評価)講習会が広島大学で開催され,アメリカとオーストラリアから講師が訪れ,このグローバルスタンダードな評価法を学ぶチャンスを得た。後にAMPS日本人講師となる著者,吉川ひろみ氏との出会いの場でもあった。引き続き,COPM(カナダ作業遂行測定)翻訳者として,新時代の作業療法の視点とカナダ作業遂行モデルについて存分に伝達していただく機会を経て,彼女がわが国の作業療法のリーダーとなることを確信した。現在,作業科学研究会にも籍を置き,世界トップレベルの学際的シンクタンクである先進国,アジア諸国の作業療法士と肩を並べ,作業療法の素晴らしい効用を唱え,また誰よりも作業療法を熱く語る作業療法士である。その彼女が,クライアント一人ひとりの個性に応じたサービス提供を可能にする評価法,COPMとAMPSについて,大変わかりやすい解説書として書き上げたのが本書である。
内容は,スターティングガイドとして,クライアントを想像しつつ,作業療法の旅,人生の旅を共に楽しむことができるような章立てがなされている。全4章のテーマは,第1章「好きこそものの上手なれ-幸せを感じる作業を見つけるCOPM」,第2章「習うより慣れろ-できてる加減を測るAMPS」,第3章「案ずるより生むがやすし-まずはやってみるところから」,第4章「旅は道づれ-偶然と発見が後押しする作業療法の道のり」であり,作業療法の魅力を存分に発信し,読み終えれば,人の生活の豊かさを作業的にとらえる意識変換を迫ってくる。人の理性には惜しみなく文献考察から理論的根拠を提供しつつ,豊富な事例とエピソードを紹介することで,人の感性にも満足感,達成感をもたらす構成となっている。
本文中には読者が抱く疑問に語りかけるように,随所に吹き出しで丁寧な説明があり,使う前に抱く不安や,使いながら突き当たりそうな壁にはQ&Aが用意されているという周到さだ。
21世紀の医療はオーダーメードが提唱され,医学研究分野での遺伝子解析の進歩により,個人の遺伝子にあった予防や治療法の研究が始まっている。同じくクライアント中心の実践,その人にとって意味のある作業をどのようにするかを決めていくオーダーメードのカナダ作業遂行モデルとその測定方法としてのCOPMは時代の先端ツールである。また,見えにくい作業療法士の専門性をわかりやすくするために開発された,自然の日常生活で行う作業能力を観察測定できるAMPSも,コミュニティベースの医療サービスには欠かせないツールである。
これからの予防保健,地域医療,子育て支援,特別支援教育において,本書が活用されれば,その人にとって生きづらいと感じる作業を,COPMで幸せレシピへ,AMPSで好みの味へ仕上げる作業療法が可能となり,三ツ星作業療法士が誕生するにちがいない。
B5・頁160 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00748-1
服部 祥子 著
《評 者》清水 將之(前日本児童青年精神医学会理事長)
知命の齢が近づきつつある人すべてに薦めたい一冊
老いを考えるということ
高齢者問題が,国家財政,営利福祉,人情・家庭事情など幅広く話題となる時代なので,老人や老齢を語る書物が陸続と刊行されている。老いについての書物は,若いころに触れたキケロ以外はほとんど読んだことがない。本書は例外である。
老いをあこがれる,とはどういうことか,と訝った。読んで,著者の思惑がわかった。
1年間の雑誌連載をまとめたという成立にもよるのだろう,12通りに老いが類型化されている。みな魅力的である。そのすべてに著者は強い憧憬を寄せている。ここから書名が誕生したのであろう。才女が,思いつくままに連載メモを作っていたら,望ましい老いが12か月分となったのか。須賀敦子についての語り(第9章)のみが他に比して異様に長文となっている。どうしてか。著者の生と重なり合うところがあるのだろうか。そこは,読者それぞれが揣摩憶測に興ずればよろしかろう。読書というものの楽しいところでもある。
青年期と老年期
著者は,評者が始めた思春期の精神科医療を,同じ土地で力強く継承・展開してくれた後輩である。そのような職種事情のため,人を測るこの著者の視点は常に幼少期からの育ち,そして思春期における成熟への大転換を基点としている。
老い行くことに関しても然り。このところが恐らく,山積する老年本と大きく異なるのであろうと忖度する。一例のみ挙げれば,西行の生涯を追った第二章。20歳過ぎと70歳と,半世紀を分けた同一人物の詠唱を並べ,青年期にして既に西行は成熟を果しており,古希を迎えてなお若さを維持していることへの賛嘆を語っている。
美しく老いる準備
幼児期に愛されることが思春期の通過を一層安全にし,思春期に悩み苦しみ,そこを支えられ信頼されることが成熟を保証する。そのために児童思春期精神科医は存在する,著者はそう考えつつ臨床を重ねてきた。この人は「生きる力の火種」ということばを愛用している。思春期は火種を培う年ごろ,それが成立すれば大人に向けての成熟過程が安定するという。今回の書物では,火種が培われておれば満たされた老年期を歩むことが可能になると拡伸し,さまざまな人生事例からこのことを説伏しようと企てる。
老いへのあこがれ
老年期に達したがゆえに見えてくるもの,味得でき腑に落ちること,遠慮なく語れることば(この書評も含め)がたくさん用意されている。そのことを評者も古希を超える前後から実感しつつ暮らしている。そのような枠組みに座して本書をひもとけば,生の多様な読みようを教えられ,来し方の意味をあらためて考えさせられる。そのような書物である。
青年期に本書を読んで感動する人がいたとすれば,不気味である。壮年期では,この域まで視線が届き難かろう。耳順(じじゅん,60歳)ではいささか遅い。いまの不惑は元気過ぎて読み流されてしまうかもしれない。知命(ちめい,50歳)の齢が近づきつつある人はすべて,本書に接することを薦める。さすれば,必ずや,充実して穏やかな老後を喫する可能性を見いだすであろう。
B6・頁280 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00744-3
トンプソン&トンプソン遺伝医学
Thompson & Thompson Genetics in Medicine, 7th Edition
福嶋 義光 監訳
《評 者》中村 祐輔(日本人類遺伝学会理事長)
すべての医療関係者にとっての必読書
米国では,オバマ大統領がイリノイ州の上院議員であった2006年に「Genomics and Personalized Medicine(ゲノムと個別化医療)」法案を提出していたこともあり(まだ成立していないが),ゲノム・遺伝子情報を利用した個別化医療に大きな注目が集まっている。それというのも,ヒトゲノム研究が始まるまでの遺伝学は遺伝性疾患・染色体異常などに重点が置かれていたが,生命科学の飛躍的な進歩に伴い,30億塩基対のヒトゲノム情報が明らかにされ,遺伝子多型のデータベースも整備され,それらがありふれた疾患の易罹患性や薬剤の効果・副作用と結びつき,医療の現場で革命的な変革を起こしつつあるからである。米国の人類遺伝学会は,21世紀の医療従事者は幅広い遺伝医学の知識を持つことが必要であるとし,医学教育のコアプログラムに含めることを求めている。
しかしながら,わが国では,中学・高校・大学で(医学部・看護学部・薬学部でも)十分な遺伝学教育が行われていないため,医療従事者であってもきっちりと遺伝医学を理解できる環境が整備されていない。ヒトゲノム研究の医学・医療へのインパクトもほとんど認知されていない。また,遺伝学は「親から子へと継承される遺伝」を学ぶだけでなく,「人には遺伝性疾患を含め,非常に多様な性質・資質を備えていること」を学ぶ学問分野であるとの認識も希薄である。遺伝医学は「いい遺伝子」と「悪い遺伝子」を知る学問ではなく,「われわれの病気にかかわるような要因も含めた多様性を理解し,違いがあってもお互いに尊重することを学ぶ」研究分野である。
本書は,メンデル遺伝,染色体異常,遺伝性疾患といった遺伝学の基礎から,近年急速に発展を遂げている遺伝子多型や薬理遺伝学・個別化医療までを網羅しており,遺伝医学を学ぶ者にとって必須の項目がすべてカバーされた教科書である。正しい遺伝医学の知識を身につけ,患者さんに優しい21世紀型の医療を提供するために,すべての医療に関係する方たちにとって必読の一冊である。
A4変型・頁644 定価10,500円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。