医学界新聞

寄稿

2009.04.13

寄稿
卒後臨床研修における必修科目削減を憂う

ローレンス・ティアニー(カリフォルニア大学サンフランシスコ校 内科学教授)


確実に豊かに変わりつつある日本の医学教育

 私はこの20年ほど,日本にたびたび招かれ,さまざまな機会に医学教育にかかわることができたことを光栄に思っております。

 初めてこのような機会を与えられたのは,1992年のサバティカル休暇(註1)を利用して訪日したときでした。この滞在中に日本の医学教育について非常に深く学び,多くの大学や地域の病院で教える機会が与えられました。私はそのときの経験を論文にまとめ,“Western Journal of Medicine”に発表しました。しかし,私にとってさらに重要なことは,青木眞医師,松村理司医師,松村正巳医師をはじめとする,熱意あふれる,真に優れた指導者との親交とかけがえのない交流が現在に至るまで続いていることです。要求の極めて厳しい学問の世界にあって,彼らは世界のどこでも通用する仕事をしています。

 個人的にも私は彼らから多くのことを学びましたが,それだけではありません。彼らが日本の医学教育を確実に豊かなものに変えつつあることを来日するたびに実感しています。その変化はゆっくりで,まだ完全とは言えないかもしれません。しかし,従来の上意下達式で訓示的な,特定領域を指向するシステムから,臨床分析や臨床推論,より広い領域をカバーするジェネラリスト・アプローチの重要性を認識できるシステムへと着実に変化しつつあります。こうした変化に,私が多少なりともかかわることを許されたとするなら,私にとって心の底からの喜びであります。

短絡的な見直し論議

 最近,このような思いを抱いている私をとても心配させることがありました。2009年3月に数週間滞在したときに,卒後臨床研修の必修科目とその期間を削減しようとする動きが進行中であることを知ったからです。さらに,米国のように,日本でも内科・小児科・家庭医といったプライマリ・ケアにかかわる医師が不足し始めている一方で,過剰な,あるいは必要数が管理されていない専門医やサブスペシャリティの標榜は増え続けていることを知りました。

 これら2つの問題のうち私が特に憂慮していることは,卒後研修の必修科目とその期間の削減の動きです。医療は本来,情報の基盤をすさまじい勢いで拡大していくものです。新卒者のキャリアプランを考慮することなく臨床研修期間を短縮することによって,制度施行前の状態に改善されるだろうと期待することは,短絡的であり,誤っている考え方だとも言えます。

経験に勝る教師はいない

 強力な検索エンジンを持つインターネットによって,情報の検索はこれまでになく容易になったではないかという意見があります。この事実だけをみれば,確かにその通...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook