やっぱり外科が好き!(山本雅一,高橋慶一,北川雄光)
対談・座談会
2009.03.09
【座談会】
これだけは伝えたい! 消化器外科のやりがいと魅力――
| |
|
世界的にもトップレベルの水準の高さを誇るわが国の外科医療。しかし今,確実に外科医の数は減少しています。医療の一翼を担ってきた外科医の不在は,新たな医療問題となりつつあります。“きつい”“プライベートの時間がない”などのイメージが先行しがちな外科ですが,実際の現場はどのような状況にあるのでしょうか。
本紙では,『レジデントのための これだけは知っておきたい!消化器外科』が,山本雅一氏(東女医大)の編集のもと発刊されたのを機に,消化器外科の第一線で活躍し,実際に若手医師の育成に携わっている専門家による座談会を企画しました。
「多くの研修医が消化器外科に魅力を感じていても,消化器外科医になることをためらっている。確かに忙しい。一人前になるのに10年近くかかる。訴訟などの問題もある。しかし,それらを考慮しても有り余るほど,消化器外科は魅力に溢れている」(同書序文より)。ぜひその魅力を感じてください。
山本 初期臨床研修が始まってから,外科に人が集まらなくなったと言われます。その理由として,もちろん外科が忙しいということもあると思いますが,指導的立場にある私たちが外科の魅力を十分に伝えきれていないのではないかという気がします。
そこで本日は,消化器外科の第一線で活躍されている先生方に,外科のやりがいと魅力についてお話しいただきたいと思います。はじめに自己紹介を兼ねて,外科医の道に進まれたきっかけをお話しいただけますか。
高橋 私は学生のころから形成外科や整形外科など,何かを作ったり手を動かしたりするような分野に進み,良性疾患を診たいと思っていました。当時は大学の医局に残る人が多かったのですが,きちんとした手術手技を身につけたいと思い,東京に出ることにしたのです。
駒込病院は都立病院のなかで規模がいちばん大きいことと,入職試験と卒業試験の日程の兼ね合いで選んだのですが,いざ入ってみたら,がんと感染症を専門とする病院だった(笑)。がんは専門にしたくなかったのに,その後はがん診療にどっぷり浸かることになりました。駒込病院に入って先生たちの手術を見て,「今まで見ていた手術とは違う。ああいう手術を修得したい」と思い,今に至っています。
北川 私は医師になる以上は全身が診られて,命とかかわりあう領域に進みたいと思っていたので,内科と外科のどちらに進むか迷いました。ポリクリで食道がんの患者さんを担当し,私の師匠にあたる安藤暢敏先生(現・東京歯科大学市川総合病院長)が大きな手術を行い術後管理を懸命に行う様子を見て,まさに“命に近い”と感じました。また,自らの手で直に治療を行うというかかわり方が非常に印象に残り,外科を選択しました。
本学は脳神経外科,心臓血管外科,呼吸器外科,小児外科,一般・消化器外科からなる大外科教室制度をとっています。当時,卒後1年目はすべての診療科を回り,その後2年間関連病院で一般外科の研修をして,4年目に自分の進路を決めることになっていました。私は2年目に済生会神奈川県病院という,当時の交通外傷のメッカともいえる救急病院に行き,睡眠時間が1日2-3時間というなかで鍛えられました。今の学生だと嫌になってしまうかもしれませんが,私は集中治療に携わりたいと思い,4年目に,当時最も集中治療を必要とした食道グループを希望してしまったんです。苦しいほうへ,苦しいほうへ……(笑)。
今,肝移植などもはたで見ていてうらやましいです。誰にでもできるわけではない手技をもってダイナミックに命を救うところに惹かれます。
山本 私も当初,内科もいいなと迷っていた時期がありました。外科を専攻するきっかけになったのは,大学6年のときに聴いた故・中山恒明先生の食道がんについての講演です。先生のお話が非常に面白く,惹きつけられました。
折りしも,私が卒業した当時,大学に無給の助手を置かないために定員が非常に限られ,卒業生すら採用されないという状況でした。進路担当の教授から,「外に出てくれ」と言われていました。中山先生も「面白いことをやりたいなら,女子医大へ来い」とおっしゃっていたので,「女子医大で消化器外科をやろうかな」と。それからは,あまり迷うことはなかったです。
指導医との出会いが人生を変える!
山本 先生方のお話をうかがって,何かちょっとしたきっかけがその後の進路を決めるのだと改めて実感しました。
では,目標とするような先輩やよき指導者に出会ったことで,外科の魅力が増したという経験はありますか。
高橋 最初は,胃を専門にされていた北村正次先生(元・都立墨東病院長)に,金魚のふんのごとくついていました。胃がんの手術で大網切除術(omentectomy)を行うときの北村先生のハサミの使い方は,非常にやわらかいタッチで,それでいてシャープなんです。「他の人と違う。東京は質が違うんだな」というのが第一印象でした。
その後,森武生先生(現・都立駒込病院名誉院長)に出会ったのですが,北村先生と違い非常にアグレッシブで,お二人からはまったく違うよさを見せていただきました。
最終的に大腸外科に進もうと思ったのは,高橋孝先生(現・たむら記念病院)が赴任していらしたのがきっかけです。森先生と高橋先生という,その時代の双璧に近いような先生方の手術を見ながら自分でも模索していくうちに,大腸がんの領域は面白いと思うようになりました。
山本 先生方の指導で印象に残っていることはありますか?
高橋 森先生は一匹狼でありながら親分肌。若い医者が大好きで,朝から晩まで面倒を見る先生です。ただし,「優しく」じゃないんですよ。患者の管理,診断,手術をすべて任せる。「考えろ」ですね。気に入らなければ「おまえ,何やってるんだ?」と怒られる。しかしすべて任せられることで,自分が成長していくのがわかりました。そういう面でよき指導者でした。
一方の高橋先生は臨床解剖に精通している方で,手術中に疑問に思っていることをよく教えていただきました。あるとき,下部進行直腸がんの手術で,Denonvillier's筋膜が骨盤側壁とはどのようにつながっているのかよくわからなかったため,「ここはどうなっているんでしょうか」と質問すると,「全然わかっていないよ」と,ポンと言われました。世界的な権威の先生であってもわからない部分があることがよくわかりました。
さらに高橋先生は,「この部分は,まだ誰も解明できていない。手術で一例一例経験を重ね,解明することで,臨床解剖はできあがるんだよ」とおっしゃった。術中に自分の経験を述べながら,新しい疑問を投げかけていく姿勢に,外科医としての熱き探究心を教えられました。
北川 私はずっと慶應の系列にいるので名前を挙げるときりがないですが,手技に関しては,2年間関連病院に派遣されていたときの医長,部長の手技が刷り込まれています。今でもハサミの使い方や吻合の手縫いの手順は,そのときに習ったものです。
高橋 私も同じです。最初に習った手法に安心感を覚えるところがあるのでしょう。
北川 善し悪しはありますが,何にしても最初に教わった教育がベースになってしまいますね。ただ,当院は40-50ある関連病院ごとに手技が異なっているため,4年目に各病院から帰ってきたレジデントが集まると,そこでさまざまな手技に出合います。そのことで「こんなやり方もあるのか」と学ぶ機会になり,教室のなかでの切磋琢磨に非常に役立っているようです。
また,きちんと納得して身につけた手技は一生の宝になります。卒後6年目に,当時入ってきたばかりの腹腔鏡下手術(laparoscope)による胆嚢摘出を行ったのですが,そのときに習った手順やヘラ型電メスの使い方などの基本手技は,現在でも食道・胃の鏡視下手術を行う際に用いています。自分が行うことのできる安全で確実な手術のなかには,これまで踏襲されてきた要素がずっと生きているのだと思います。
山本 指導医の先生方とのかかわりで,印象に残っていることはありますか。
北川 とにかく患者さんの状態を洞察するということを教わりました。大きな手術の術後は頻繁に合併症が起きます。そのときに,「この人は本当に大丈夫か?」という直感,患者さん自身を診て「今何か起こっているぞ」「すぐに手を打たないといけないぞ」ということをキャッチする感性が外科医にとっていかに大事かを学びました。私自身も,患者さんを診てどれだけ感じとることができるか,その洞察力の大切さを若い人たちに伝えています。
山本 私が研修中に影響を受けたのは,膵臓・胆道外科の羽生富士夫先生と肝臓外科の高崎健先生(ともに東京女子医科大学名誉教授)です。羽生先生は,とにかく豪快で,むちゃくちゃ怒られましたが,怒りながら脇でペロッと舌を出すような温かみがありました。北川先生が言われたように「とにかく患者さんのところへ行け」ということと,「目の前で苦しんでいる患者さんを,自分の技術をもって救うことができないのならば,いくら研究論文を書いても外科医ではない」と盛んに言われ,非常に強く...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。