MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.02.16
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


河村 満,山鳥 重,田邉 敬貴 著
山鳥 重,彦坂 興秀,河村 満,田邉 敬貴 シリーズ編集
《評 者》丹治 順(玉川大脳科学研究所所長)
「運動」の実行に際して脳では何が起こっているか
行動の決定と動作の選択は,人格表現の根幹をなすものである。動作には意味があり,行動には目的が前提となっているはずである。一見何気なく行っているように見える日常の動作であっても,その開始に至る前には多くのステップがあって当然であろう。また,動作開始を促す契機や,動作の誘導という段階では,感覚系で得た脳内の情報を巧みに利用することもまた必然といえる。
したがって,運動の実行に至る前に脳がなすべきことは多岐にわたる。その多様な脳の作業について,脳のどこで何が起こっているかを知ろうとする試みに,システム脳科学がようやく本格的に取り組もうとしている。いまや動作のプログラミングはもとより,動作の抽象的概念,行動のルール,行動のカテゴリー,行動のゴールなどが,脳の基礎的研究のターゲットとなっている。
そのような脳科学の情勢に呼応するかのように,河村教授の『失行』が世に出たことは,実にタイムリーといえる。たとえ麻痺などがなく,運動そのものを実行することに問題はなくても,意味のある動作,すでに熟練してレパートリーになっているはずの動作が行えなくなり,使い慣れた道具さえ使えなくなってしまう,そのようなことがどうして起こるのか。逆に,使うつもりもないのに,自分の意図とは無関係に,どうしても使ってしまうなどということが,なぜ起こるのか。そのような疑問を考察するときに,本書はこの上もなく貴重な材料とヒントを与えてくれる。
本書は河村教授が長年の研究成果に基づく失行論を提唱し,それに対して山鳥,田邉両教授が意見を述べ,そして議論が展開されるという構成をとっている。一見,気楽に読める鼎談集のように見えるが,それは序章だけのことで,実は扱われている内容のレベルは高く,しかも失行について大切な論点が網羅されている。のみならず,前頭葉の障害によって,随意に行えるはずの動作が意のままにならない状況が,多様な実例として紹介されていることも貴重である。
さらに,付録として提供されているDVDの映像が大変素晴らしく,本書の価値を一層高めている。観念性失行,観念運動性失行という用語を耳にしたことがあるだけで,実際にその症例を見たことがない読者は,映像を見ることで症状の実態がよく理解できるであろうし,着衣失行,発語失行も一目瞭然に納得できる。また,前頭葉病変の行為障害として提示されている強制模索,使用行為,模倣行為,道具の脅迫的使用など,典型的で,極めて貴重な映像が豊富に収められている。
本書の特色の一つは,鼎談における3氏の発言の趣旨がそのまま収載されていることである。3氏三様の意見と主張が,食い違っている点を含めて隠さずに提示されていることは,大変な魅力となっている。そのようなやりとりの中に,「失行」の概念とその分類に現在なお未整理の課題が残っていることのみならず,「失行」をきたす脳内病変の考え方についての基本的問題点が浮き彫りになってくることが何とも興味深い。
神経生理学者としての感想を多少述べるならば,やはり徴候の成因と機序が知りたい,脳のどの部位に何が起こることが,「失行」の多様な発現の理由なのかを知りたいという願望に尽きるであろう。そして,「失行」の分類も,将来的には機序との対応が見える形で行ってほしいと思う。徴候ないし症状自体を系統的にまとめ,的確に記述する必要性は理解できるので,症候のカタログは必要であろう。しかし分類の方は,脳の病変部位や失行をもたらす機序を主体とし,別個に扱う方策もあるのではないかとも思う。そのような分類のほうが,「失行」を臨床医学の一分野の世界に閉じてしまうことなく,基礎科学などの広い世界との対話による新たな展開を求めやすいのではなかろうか。
そのような観点から,観念性失行や観念運動性失行とは一線を画すにしても,肢節運動失行を失行としてとらえる考え方は理にかなっていると賛意を表したいし,「失行」をきたす脳の部位について,頭頂葉中心の考え方から脱却し,前頭葉と頭頂葉の機能的連携,さらに大脳基底核と皮質のループも視野に入れた広域的なとらえ方に賛同したい。
本書をDVDとともに読むと,初学者でも「失行」の理解を得ることはできるであろう。しかしながら,本書を読む前に神経心理学のテキストや失行の入門書などで基礎的知識を得ておくと,その価値が一層高まることは間違いない。実は書中の議論の中には,その背景をよく把握していて初めて理解できる,高度な内容も含まれているからである。議論の意味するところを理解しようとして“深読み”していくと,「失行」の奥深さ,そして行動の随意的な発現をもたらす脳の働きの深遠さがわかってきて,つい何度も読んでしまうところがいくつもあった。
A5・頁152 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00726-9


日本尿路結石症学会 編
発売・医学書院
《評 者》村井 勝(国際親善総合病院院長/慶大名誉教授)
尿路結石症の診断から治療までを網羅
このたび日本尿路結石症学会(理事長=郡健二郎・名古屋市立大学大学院教授)の編集による「尿路結石症のすべて」が出版された。
皆様ご存じのように,尿路結石症の歴史はエジプト時代(7000年前)のミイラに観察された腎盂結石と膀胱結石に遡るといえ,ヒポクラテス時代には砕石術が試みられていた。さらには近代外科学の父といわれるアンブロワーズ・パレによる教科書(1564年版)にも尿路結石が尿道炎や尿閉とともに取り上げられている。また中世にはリソトミスト(砕石師?)と呼ばれる外科医が砕石術をさかんに行っていたようである。これらの歴史が示すまでもなく,尿路結石症は頻度も高く,再発率も高く泌尿器科診療の中で最も重要な,そして基本となる疾患の一つといえる。しかし尿路結石症に関して正しい知識,特に最新の知見を有する泌尿器科医が多いとは決して言えない。本症の診断から治療までを網羅したアップデートな著書の出版が望まれたゆえんである。
わが国では1990年代の後半に日本尿路結石症学会により尿路結石症の再発予防ガイドライン作成が提唱された。一方治療に関しては,日本Endourology・ESWL学会が検討を開始しつつあった。編者が日本泌尿器科学会理事長を務めていた2000年に,前述の二学会に日本泌尿器科学会も加え三学会合同のガイドライン作成作業を進めることが理事会で了承された。その結果,2002年12月に尿路結石症診療ガイドラインが発行された。その後,このガイドラインは文献や治療成績の追加とともに加筆・修正が行われ,尿路結石症診療ガイドライン改訂版(2005年)としてWEB上で公開されている。また,2005年には日本尿路結石症学会が中心になり全国疫学調査(第6次)を行い,その集計結果が報告されている。このように尿路結石研究会から発展した日本尿路結石症学会は文字通り尿路結石症の臨床,研究にリーダーシップを発揮しすばらしい成果を挙げている。
尿路結石症は1980年代に導入されたESWLやその後のエンドウロロジーの発展など,その治療の面で大いに進歩がある。また近年,病態についても従来の考えを変えるような分...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。