医学界新聞

寄稿

2009.02.02

寄稿
研究者養成のためのFaculty Development

錦織 宏(東京大学医学教育国際協力研究センター講師)


Faculty Developmentの義務化

 2008年より,文部科学省によって日本のすべての大学や短期大学に対して,教員の教育能力を向上させるための研修(Faculty Development;以下FD)が義務づけられた。本邦の医学界におけるFDは,本年度で第35回目を数える「医学教育者のためのワークショップ」(富士研ワークショップ)にその歴史を遡るが(註1),ここ数年は2004年に新しく施行された初期臨床研修制度の影響もあって,臨床指導医を対象にしたFDが数多く行われている(註2)。

 内容も,これまではカリキュラム開発や基本的な教育技法などが主であったが,最近はビジネス領域で用いられるコーチングやプロフェッショナリズム教育などの内容が盛り込まれてきている(註3)。今回の義務化によって,今後FDの質・量の拡充が予想されるといってよいだろう。

研究者養成のためのFD

 そのような現状のなか,東京大学医学部(以下,本学)ではその教育理念に基づき,研究者養成に主眼を置いたFDを本年度より行っている。同様の内容のFDは,本邦ではまだあまり行われていないが,医学部出身の研究者の減少が問題視されるようになってきたことや,「優れた医学研究者を育成すること」が「良い臨床医を育てること」と並んで医学部の責務の一つであることも鑑みると,今後需要が増していくと考えられるため,本稿にその内容を紹介する。

 なお本学では「MD研究者育成プログラム」という,研究者養成を主眼においたカリキュラムも本年度より始めている。

学部長のリーダーシップと教員のニーズ調査

 研究者養成に主眼を置いたFDのアイデアは,本学でのこれまでのFDが臨床教育の内容を主としていたため,基礎医学系の教員にあまり興味を持ってもらえていなかったことが一つの契機となった。著者が医学部長と方針を検討すると同時に,各研究室を回ってFDの企画内容に関するニーズ調査を行ったところ,多くの教員が研究者を志望する若手医師の減少に危機感を抱いており,また研究者の養成方法について疑問を抱いていることが明らかになった。

 そこで医学部長のリーダーシップのもと,それらのニーズに応える形で,基礎系・臨床系を問わず各教室の教員に参加してもらって,昨年10月25日に「リサーチマインドを育てる」というテーマで表のようなFDを実施した。なおこのようにFDは,学部長のリーダーシップのもとで,大学の教育理念に基づき,また教員のニーズに応える形が望ましいとされる(註4)。

 2008年度東大医学部FDの内容

シンポジウムとワークショップ「研究者養成経験の共有」

  • 基調講演(清水孝雄教授・医学系研究科長/医学部長)
  • 細胞分子薬理学教室での研究者養成(飯野正光教授・医学系副研究科長)
  • 神経細胞生物学教室での研究者養成(岡部繁男教授・MD研究者養成コース室長)
  • 細胞生物学教室での研究者養成(廣川信隆教授・前医学系研究科長)
  • 代謝・栄養病態学教室での研究者養成(門脇孝教授・医学部附属病院副院長)
  • 公衆衛生学教室での研究者養成(井上和男准教授)
  • ワークショップ「リサーチマイ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook