研究者養成のためのFaculty Development(錦織宏)
寄稿
2009.02.02
【寄稿】
研究者養成のためのFaculty Development
錦織 宏(東京大学医学教育国際協力研究センター講師)
Faculty Developmentの義務化
2008年より,文部科学省によって日本のすべての大学や短期大学に対して,教員の教育能力を向上させるための研修(Faculty Development;以下FD)が義務づけられた。本邦の医学界におけるFDは,本年度で第35回目を数える「医学教育者のためのワークショップ」(富士研ワークショップ)にその歴史を遡るが(註1),ここ数年は2004年に新しく施行された初期臨床研修制度の影響もあって,臨床指導医を対象にしたFDが数多く行われている(註2)。
内容も,これまではカリキュラム開発や基本的な教育技法などが主であったが,最近はビジネス領域で用いられるコーチングやプロフェッショナリズム教育などの内容が盛り込まれてきている(註3)。今回の義務化によって,今後FDの質・量の拡充が予想されるといってよいだろう。
研究者養成のためのFD
そのような現状のなか,東京大学医学部(以下,本学)ではその教育理念に基づき,研究者養成に主眼を置いたFDを本年度より行っている。同様の内容のFDは,本邦ではまだあまり行われていないが,医学部出身の研究者の減少が問題視されるようになってきたことや,「優れた医学研究者を育成すること」が「良い臨床医を育てること」と並んで医学部の責務の一つであることも鑑みると,今後需要が増していくと考えられるため,本稿にその内容を紹介する。
なお本学では「MD研究者育成プログラム」という,研究者養成を主眼においたカリキュラムも本年度より始めている。
学部長のリーダーシップと教員のニーズ調査
研究者養成に主眼を置いたFDのアイデアは,本学でのこれまでのFDが臨床教育の内容を主としていたため,基礎医学系の教員にあまり興味を持ってもらえていなかったことが一つの契機となった。著者が医学部長と方針を検討すると同時に,各研究室を回ってFDの企画内容に関するニーズ調査を行ったところ,多くの教員が研究者を志望する若手医師の減少に危機感を抱いており,また研究者の養成方法について疑問を抱いていることが明らかになった。
そこで医学部長のリーダーシップのもと,それらのニーズに応える形で,基礎系・臨床系を問わず各教室の教員に参加してもらって,昨年10月25日に「リサーチマインドを育てる」というテーマで表のようなFDを実施した。なおこのようにFDは,学部長のリーダーシップのもとで,大学の教育理念に基づき,また教員のニーズに応える形が望ましいとされる(註4)。
表 2008年度東大医学部FDの内容 | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。