第43回日本成人病(生活習慣病)学会開催
2009.02.02
すこやかに生きるエビデンスとは
第43回日本成人病(生活習慣病)学会開催
第43回日本成人病(生活習慣病)学会が1月10-11日,岩本俊彦会長(東医大)のもと,「21世紀をすこやかに生きるために」をメインテーマに,都市センターホテル(東京都千代田区)において開催された。2007年がん対策基本法の施行,2008年特定健康診査・特定保健指導開始など,生活習慣病への国をあげた政策が進められるなか,研究等で得られたエビデンスをいかに社会に還元していくか,活発な議論が交わされた。
肺癌におけるテーラーメイド型医療の実現はもう間近
Meet the Expert「肺癌 最新の話題」では,加藤治文氏(国際医療福祉大,新座志木中央総合病院)が,わが国の肺癌罹患数は数年以内に10万人を超えようとしており,早急な対策が必要だと指摘。近年新しい治療法の開発などにより,早期発見・早期治療であれば高い治癒率を望めるようになったものの,早期でないものについての治療成績ははかばかしくないとし,今後いかに治療成績を上げていくかが課題であると述べた。また,国民は安全,低侵襲,適切な治療を望んでいると述べ,これをかなえるための努力が必要だと強調。これらを踏まえ,肺癌をめぐる今日の状況について,解説した。
はじめに,UICC(国際対がん連合)がまもなく肺癌の新しいステージングを発表することを紹介。これは,世界各国の症例データをもとに作成されており,日本からも約1万3000例が提出されたという。新しいステージングは,腫瘍の大きさによって細かく分類されているのが特徴で,従来のステージングとはかなり異なるとした。
肺癌の発見方法については,現在喀痰細胞診やCT検診などが用いられている。CTによる肺癌検診は,1990年代初めから日本で開始され,ごく初期の癌の発見が可能になったものの,あまりに小さく気管支鏡等で見つけることのできない“見えない肺癌”の問題が出現。正確な局在診断ができないため,正常な肺組織も含む大きな範囲を切除せざるを得ないという状況が出てきた。その局所診断を可能にしたのが蛍光内視鏡,光干渉断層(OCT)などの新しい技術だ。氏は代謝が非常に早いレザフィリン(腫瘍親和性のある光感受性物質)を投与すると,癌にレザフィリンが集まり,レーザーを当てると赤く光るという,局所診断法を紹介した。また,浸潤についても,自家蛍光法を用いることで診断が可能になり,癌を発見したらその場でレーザーによる切除を行うなど,短時間で侵襲性の低い治療も可能になったと解説した。
腫瘍細胞そのものや,癌の進行に関連する宿主をターゲットとした分子標的治療薬の開発,遺伝子,タンパク,代謝産物の解析なども,新たな治療法として世界中で注目されている。中でもタンパク解析については,予後を事前に予測する因子が明らかになるなど,術後化学療法の選択における有用性もわかってきたとい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。