医学界新聞

2008.11.03

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


心臓病の診かた・聴きかた・話しかた
症例で学ぶ診断へのアプローチ

髙階 經和 著

《評 者》山科 章(東医大教授・循環器内科学)

患者との向き会い方をアタマとココロで学べる本

 評者が医学部5年生のときに勉強した医学書に,そのころ出版された医学書院のアプローチシリーズがある。髙階經和先生の『心臓病へのアプローチ』,本多虔夫先生の『神経病へのアプローチ』,天木一太先生の『血液病へのアプローチ』などである。穴埋め形式の問題を解いていくうちに,疾患や病態の理解が進むので大変に役立った。特に『心臓病へのアプローチ』は筆者が循環器を初めて勉強するきっかけになった本でもあり,その著者の髙階先生は学生の私にとって憧れであった。

 その後,評者が循環器科医となり,先生の講演やセミナーで直にお話を聞く機会があり,先生の“スマートさ”に感激したことをよく覚えている。流暢な英語,豊かな表現力,論理的で理路整然としてわかりやすい話の進め方など,学生のころに抱いていたイメージ通りであった。医学生あるいは医学教育関係者なら誰でも知っているシミュレーターの“イチロー”の開発者,あるいはAsian Heart Houseの開設者としても先生は世界中から注目されている。2002年に京都で開催された第26回国際内科学会でも学会場に循環器シミュレーション・ステーションを開設されたが,そのとき以来,評者は親しくさせていただいており光栄と思っている。

 ところで読者の皆さんは,僧帽弁閉鎖不全症(MR)や大動脈弁閉鎖不全(AR)などの患者さんを診察して,心音・心雑音を適切に口(音)で表現できるだろうか。日ごろから,身体所見を大切にし,その所見を正確に表現および記載し,しかもこういった診察法をわかりやすく指導しようという姿勢を持っていないと難しいと思う。ちなみにMRはDHAAta(ダハータ),ARはDHaTaaaa(ダハッタアア)と表現され,こういった心音や心雑音を口まねする方法を心音擬似法(cardiophonetics)という。口まねすることによって,その仕組みが実感できる(本書94-95頁)。そういった心音の表現だけでなく,スプーンを使って心尖拍動を明瞭に見せるなどの魅力的なBSTができるドクターが髙階經和先生である。

 その髙階先生が,心臓病診療のあり方をまとめ,『心臓病の診かた・聴きかた・話しかた――症例で学ぶ診断へのアプローチ』として上梓された。5人の仮想の研修医・学生を相手に,症例ベースで指導する形で書かれており,あたかも髙階教室の学生になった気分で,心臓病の病態や身体所見やアプローチの方法を学べる。髙階先生の診療の根幹はあとがきにもあるように,臨床で不可欠な三つの言葉(spoken language, body language, organ language)を聞き取る姿勢である。私たちは,患者さんの体から発する言葉を軽視しがちである。口から発する日常語だけでなく,表情やジェスチャーなどの身体語や心音・心雑音や呼吸音,心電図所見など臓器が発する言葉(臓器語)も重要である。この三つの言葉を大切にして患者さんにアプローチする。そうすれば心臓病の理解も飛躍的に進み,患者さんのこともわかるようになる。そういった先生の信念が12の章にまとめられている。

 それぞれの章は症例ベースのPBL(problem based learning)形式で書かれ,随所に気配りがなされている。例えば,左ページと右ページは独立しており,左ページでは患者の問題点,診かた,考えかた,アプローチの方法が,右ページには関連した知識,データ,アドバイス,あるいは解説が記載されている。PBLのproblems, hypothesis, need to knowを左ページに,learning issueを右ページにという感じである。胸痛,高血圧,弁膜症,心筋症,先天性心疾患,虚血性心疾患,心不全,不整脈などの代表的な心臓病だけでなく,心臓神経症,生活習慣病なども,病態をまず理解し,どう考えて,どうアプローチすべきかが書かれている。

 学生,研修医だけでなく,循環器領域の指導的立場にある方々に,ぜひ読んでいただきたい。髙階イズムが体感でき,心臓病診療の原点に戻るよいチャンスになるはずである。

B5・頁232 定価5,040円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00546-3


プライマリ
地域へむかう医師のために

松村 真司 著

《評 者》山田 隆司(地域医療振興協会地域医療研究所所長)

アイデンティティを培う格好の手引書

 プライマリ・ケア,家庭医療,総合診療の分野を担うものは常に患者の視点に立った医療の担い手である。医師であることは常に患者の健康問題や病状を的確に把握し,医学的に正しい介入に努めなくてはならない。一方で患者の視点に立つということは患者を家族,地域丸ごと理解することで,さらにいつでも患者の身近にいて,何でも相談に乗る誠意が求められる。プライマリ・ケア医,家庭医は人体,病気を知る科学者であり,一方で患者というクライアントにとっての便利屋でなければならない。真のプライマリ・ケア医,家庭医は両者の立場の狭間で医師としてのアイデンティティを保つことに苦悩することになる。しかしそんななかでもあえて患者中心という姿勢を保ち続けてこそ,何ものにも代えがたい患者との信頼が得られるし,必ずしも医師として万能でないことも赦される関係が育まれるのである。

 本来プライマリ・ケア医,家庭医は自分の興味や限られた専門分野に偏らず,いつも目の前の患者から求められる医療ニーズのすべてに責任を持って対応することが求められる。専門分野を設けることで,専門以外の分野の診療の質が問われにくい環境を設定している現在の開業医医療の中にあって,真のプライマリ・ケア医,家庭医であろうとすることは勇気とそれを支える自身の理念がなくてはならない。

 プライマリ・ケア医,家庭医の評価が決して高くない日本のこの時代に,将来を見据え,後進のために「プライマリ」の医療を担う医師が持つべき理念をわかりやすく本書では説いている。著者は自院に見学に来た研修医との問答や,友人医師との対談を交えながら,肩肘を張らずに平易に自身のプライマリ・ケア医,家庭医としての思いを語っている。

 本物のプライマリ・ケア医,家庭医をめざしている若い医学生,研修医にとって,自らのアイデンティティを培うための格好の手引書であることは間違いない。

A5・頁208 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00679-8


臨床医のための症例プレゼンテーション AtoZ
[英語CD付]

齋藤 中哉 著
Alan T. Lefor 編集協力

《評 者》岸田 明博(手稲渓仁会病院外科/臨床研修部部長)

プレゼンテーションのノウハウを完全解説

 新医師臨床研修制度が発足して5年目を迎えています。マッチングをはじめその制度は定着し,また,その研修指導者を養成する講座や研修会が各地で盛んに開催されています。そのような講習会でよく出てくる質問のひとつに,「1か月や2か月ごとに回ってくる研修医に何を教えたらいいのか」というものがあります。医師の研修に無頓着であった日本医学界の実情からすれば,それは至極当然な質問だと思います。正直なところ,大学等での卒後研修の実情を知らなかった私自身も当初は明確な答えを持ち合わせていませんでした。

 しかしながら日本の医療現場の実情を知るにつけ,その答えは次第に明らかなものとなってきました。

研修医が最初に学ぶべきこと
 初期研修で何を教えたらいいのか?答えは“コミュニケーションスキル(Communication Skill;CS)の習得”です。ここでいうCommunicationとは医療に関係しているすべての職種の方々との意思疎通を意味していますが,とりわけ患者さんや医師,看護師が重要な対象となります。研修医の視点からすれば,なかでも医師,特に指導医とのCommunicationは厄介なことこの上ありません。卒前教育ではほとんど教えられていない分野であり,専門用語やその使い回しをはじめ,何をどのように組み立てて話していけばいいのか,戸惑うはずです。

 医師といっても,専門が異なるとそこで使用される専門用語やその用法,そして疾患へのアプローチや必要とされる情報に大きな違いがあります。われわれ医師はややもすれば手術や検査など,手技の習得に関心が向いてしまいますが,まず最初に覚えなければならないものはCSに他ならないと言っても過言ではありません。

プレゼンテーション技術を磨く
 それではどのようにしたらCSを身につけられるのか? CSは言い換えればプレゼンテーション(Presentation)のことであり,CSを習得するということは上手なプレゼンテーションをすることにほかなりません。聴いている人が容易に理解できる,的を射た簡潔なプレゼンテーションを,時間や場所,状況に応じて,かつ各科別の特性にも配慮しならが実行することは,指導医といえども決して簡単なことではありません。

 またプレゼンテーションは指導医の視点から見た,もう一つの効能を持ち合わせています。プレゼンテーションを聞くことによって,その発表者の技量が概ね評価できることです。最初はしどろもどろで話していた研修医が,いつのまにか威風堂々と的確にプレゼンテーションするように変身していきます。

 人前でしゃべることの苦手な日本人医師,そして医師にとって必須であるはずの英語が苦手な日本人医師にとっても,本書は大きな助けになるものと確信しています。

B5・頁248 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00278-3


日本人のための医学英語論文執筆ガイド
[CD-ROM付]
Thinking in EnglishでネイティブレベルのPaperを書く(How to Write an English Medical Paper that will be Published: A Guide for Japanese Doctors)

Amanda Tompson,相川 直樹 著

《評 者》岩田 誠(東女医大名誉教授・神経内科学)

これから論文を書く人にぜひとも読んでもらいたい書

 畏友相川教授が書かれた本ということに大きな期待を抱きつつ,手元に届いた本書を早速読み始めた。親切なことに,本書の冒頭には,「本書の使い方」という章があり,そこには「使用法の実際」という読み方のガイドが書かれている。そこにある「一般的な使い方」というほうの読み方の指示に従って,ざっと読んでみることにした。

 このガイドによれば,まずは英文のほうは読まずに日本語の部分だけを読むこと,となっており,そうすれば45分間で読了するはずなのだが,ガイドの中では,本書を読む上での禁忌としている英文の部分までも熟読してしまったために,一応目を通すのには結構な時間がかかってしまった。それというのも,英文の部分も,読み飛ばすにはあまりにも面白かったからである。特に,Part IIに紹介されている英文の文章は,大変面白い。ここには,日本人の間違いやすい表現で書かれた文例が100件掲載され,その間違いの解説と,修正されたより正しい文章が示されている。間違いのある文章の中には,一見どこが不適切なのか判明しがたいものも少なくないのだが,修正された文章とその解説を読むと,ははーなるほどと納得したり,思わず苦笑してしまったりする。やっぱり自分は日本人であることを改めて認識すると同時に,言葉の勉強の面白さに引き込まれてしまうのである。

 順番が前後してしまったが,もちろんPart Iの内容は極めて重要である。ここには,単に英文の書き方といった瑣末なことだけでなく,論文というものを作成するための基本的な注意が,こと細かに述べられており,まさに本書は論文執筆の作法の書なのだということがわかる。特に,原稿の準備やその構築に関する基本的な注意事項や,タイトルの書き方など,いかなる言語の論文の場合であろうとも,これから論文を書く人にはぜひとも読んでおいてもらいたいことが,大変親切に書かれている。また,投稿時の編集長への書簡,すなわちCovering Letterの意味や,その書き方に関する注意も,論文を投稿する人にとっては大変有用な情報であろう。

 今はもう30年以上前のことになるが,私が米国留学中に師事した故Harry M Zimmerman先生は,患者のことをcaseと表現したり,患者の性についてmale,femaleと表現したりすることを固く禁じられ,人間を対象としていることを忘れないようにと絶えず私たちをいさめられた。その恩師が繰り返し言っておられたのと全く同じ注意が本書に書かれていることを発見し,私は大変嬉しく思った次第である。そんなことから,若い医師や医学研究者たちに,私は共感を持って本書を薦めたいと思う。

B5・頁232 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00476-3


Dr.ウィリス ベッドサイド診断
病歴と身体診察でここまでわかる!

G. Christopher Willis 執筆
松村 理司 監訳

《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院名誉院長・理事長)

日常診療で広く活用できる名著

 今般,医学書院から『Dr.ウィリスベッドサイド診断――病歴と身体診察でここまでわかる!』という非常に魅力のある内科書,あるいは総合医学書ともいうべき書が出版された。著者ウィリス先生は長年カナダはマギル大学医学部の救急医療部の教授を務められた方であるが,日本が非常に好きで,日本の医学生や研修医の卒後研修に非常に興味を持ち,1986年,私の勧めにより舞鶴市民病院で研修医教育を引き受けられた,いわば日本の卒後教育のモデルを作った人である。

 ウィリス先生は一時沖縄県立中部病院の指導医として勤めていたが,ちょうどその頃,私の息子が慶應義塾大学医学部卒業後に中部病院でインターンをしており,彼の患者中心の医療とその人格に非常に大きな影響を受けたようである。

 ウィリス先生は日本での医学教育,特にプライマリ・ケアや外来受診時の診察のコツや患者への接し方を舞鶴市民病院で身をもって教えられたのであり,毎日の早朝のカンファレンスで医のサイエンスとアートとを教えられたのであった。つまり,やはりマギル大学医学部の出身で,後にジョンズ・ホプキンズ大学病院の内科主任教授となったWilliam Oslerとそっくりの臨床指導をウィリス先生はされたのであった。

 本書の監訳をされたのは,長年同じ病院で働いた,当時内科医長であった松村理司医師である。本書は,呼吸器,循環器,その他の各系統について,診断学のABC,または診療術が極めて詳しく,しかも要領よく解説されており,医学生や研修医にとっては何よりもよい手引きとなる教科書である。

 各系統についての診察の解説とともに主な病気の診察術や主な症状についての解説もされている。さらにまた体液電解質についての章もあり,浮腫やビタミン欠乏などについても解説されている。脚注には病名や症状や薬剤,検査値についての解説が書かれている。特にほとんどすべての疾患についての解説が脚注の欄にも書かれていることは,編集の努力によるものと思う。

 医学生,研修医ならびに第一線で開業する臨床医や救命救急センターで働く医師に,広くその日常の診療上活用される名著であることを述べておきたい。

B5・頁720 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00033-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook