第32回日本神経心理学会開催
2008.10.27
脳の社会的活動について考える
第32回日本神経心理学会開催
第32回日本神経心理学会が9月18-19日,河村満会長(昭和大)のもとホテルパシフィック東京(東京都港区)にて開催された。神経心理学領域では,これまでの個人の症例検討から脳の社会的機能にまでその関心が広がっている。また,それに伴い医師,神経科学者,心理学者,PT・OT・STなど,複数分野の研究者のコラボレーションも進んでいる。本会でも鼎談「脳とソシアル――創造の原点を探る」として,詩人の谷川俊太郎氏,脳科学者の下條信輔氏(カリフォルニア工科大),神経内科医の岩田誠氏(東女医大)が登壇。谷川氏の詩を題材にそれぞれの立場から熱い議論を交わした。本紙ではシンポジウム「脳の社会的コミュニケーション能力」の一部を紹介する。
金銭がいかにして報酬たりえるのか
シンポジウム「脳の社会的コミュニケーション能力」(座長=岩田誠氏)では,はじめに筒井健一郎氏(東北大大学院生命科学研究科)が,「損得勘定する脳:金銭感覚の脳内機構」と題して口演。食欲や性欲など一次欲求を満たす一次報酬と異なり,金銭や社会的報酬といった二次報酬は,本来中立である刺激が学習を通して報酬としての価値を持つものである。このような報酬の価値が,脳内でどのように表現されているかを調べるために,筒井氏らは二者択一式自由選択課題を用い,課題遂行時の脳活動について画像分析を行った(実験施行後にタスクでの獲得金額が報酬として与えられる)。その結果,金銭が関与するタスクにおいては,一般的な報酬系であるドーパミン細胞あるいは腹側・背側線条体ではなく,帯状回周辺において強い賦活が見られた。さらに帯状回周辺で報酬に関与する部分と罰に関与する部分...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。