医学界新聞

2008.10.13

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


医療経済学で読み解く医療のモンダイ

真野 俊樹 著

《評 者》山内 一信(藤田保衛大教授・医療管理情報学)

医療のモンダイを経済の視点からみたひと味変わった解説書

 現代の医療界にはさまざまな問題,課題がある。特にその仕組みを社会学的,経済学的,さらには医療機関のマネージメント機能からとらえる視点は,良質の医療を行ってゆくための医療提供体制を考える上で重要である。このほど,これらの問題を分かりやすく解説した『医療経済学で読み解く医療のモンダイ』(真野俊樹著)が医学書院から発刊された。

 医療経済学の多くの成書は「経済学とは」という解説から大上段に振りかぶり,経済を成立させている需要・供給の問題に触れ,市場経済,統制経済の解説,そして医療は市場経済にはなじまないので統制経済の要素が強いにもかかわらず医療費は増大し続けることを述べ,少子高齢化が進み負債が増大する日本の経済基盤の中で,どのように良質で効率的医療を達成したらよいのかという流れが一般的である。このような論旨の展開では,まず経済学とは何かという難関に立ち向かうことになる。

 そこで著者・真野は医療が抱える現実の問題は何かということを設定し,その問題を経済的要素からとらえるところから切り込む。「はじめに――医療経済学の考え方」では,経済学は自然科学と異なり真実を定めにくい学問であることを指摘し,その考え方として,(1)計画経済と,(2)合理的経済人をベースにした方法論的個人主義,市場経済を,さらに新しい考え方として非経済的動機を重視した経済社会学を取り上げている。第1章では医療費はどう成り立ち,なぜ増大するのか,また医療費が高くなることは問題なのかどうか,といったテーマを扱い,第2章では保険の仕組みを解説し,第3章で医療の仕組みに経済学の論理から切り込んでゆく。

 医療費については国際的にみて高くないことを示し,増加の原因として人口高齢化,技術開発,出来高払い,サービス産業としての特異性などを挙げている。保険については,その根本は所得再配分(移転)であることを指摘。保険者の役割として予防医療,疾病管理の重要性を挙げた。DPCは包括評価ではあるが,基本的には出来高制であり,医療費抑制への効果は少ないものの,ベンチマークを通してミクロ的効率化に役立つ可能性を指摘した。

 第3章では前章からの効率化の論点を受けて,費用対効果などの経済性分析の解析法,効率化の意味,機能分化・医療連携の方向性,病床数削減,医療従事者の増加,人件費と疲弊の問題,公立病院での官僚的組織の構造的問題と統合・再編・民営化への課題,さらに市場の失敗が起こる原因と診療報酬が公定価格であることの意味,医療サービスを行う側の差別化の必要性,そして最後に医療の質・評価をどう判断するのかを示し,評価には患者満足度だけでは不十分であるとして,臨床評価の重要性を説く。

 最終章では,米国,英国,フランス,ドイツ,さらにはタイ,韓国,シンガポールの医療制度を紹介し,日本の医療制度を見直す機会を与えている。

 本書の特徴である医療のモンダイを経済学的に解析するという視点は,著者が今までの多くの著作を通して考えついた視点であろう。本書の特徴は図や表が多く,それが最新のもので分かりやすくまとめてあることである。また各項の終りにはその項で述べた論点を要領よくまとめている。したがって,ある程度経済学を理解し,かつ忙しい方はこのまとめと図表とをじっと見ることにより,著者の言いたいことが分かるのではないかと思う。またコラム欄は最近最も話題性の高い内容,例えば「保健指導」「医療訴訟」「医療機器業界」などについて経済学的解釈を加えて解説している。

 本書は,医療の仕組みは経済学的観点からこうあるべきであるという論点よりも,医療のモンダイを経済学からみるとこう解釈されるという視点が貫かれ,経済学的に読み解くための有用な成書であると確信している。

A5・頁232 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00659-0


腰痛に対するモーターコントロールアプローチ
腰椎骨盤の安定性のための運動療法

齋藤 昭彦 訳

《評 者》大西 秀明(新潟医療福祉大教授・理学療法学)

図表を含め,文献を丁寧に引用 腰痛治療に役立つ一冊

 われわれ理学療法士は,臨床現場において腰痛症の治療に携わることが非常に多い。その際,明確な診断名がついている場合もあるが,そうでないことも多々経験する。また,明確な診断がついている場合でも,その痛みを軽減・改善させることは容易ではない。ここ数年,腰痛症患者に対する多裂筋や腹横筋などの深部筋トレーニングの重要性が数多く報告されている。しかし,その効果や機序に関するエビデンスがどのくらいあるのか,常々疑問に感じていた。本書は,多裂筋や腹横筋などの深部筋トレーニングの重要性について非常に多くの文献を引用し,可能な限りのエビデンスを記載している。また,超音波画像装置等を利用した著者自身の研究成果も盛り込まれており,非常に優れた本であると感じる。原著は2004年に出版されており,2003年までの文献が引用されている。可能な限り最新の情報を掲載しているところもうれしいところである。

 本書は,Richardson C, Hodges P, Hides J著『Therapeutic Exercise for Lumbopelvic Stabilization: A motor control approach for the treatment and prevention of the low back pain, 2nd edition』の訳本であり,5部・16章から構成されている。第1部は序論である。第2部(2-6章)は「関節保護メカニズム」についてであり,腰椎・骨盤の安定性や支持機構,腰椎・骨盤帯のバイオメカニクス,腰・腹部周囲のモーターコントロールについてまとめられている。第3部(7-9章)では,「関節保護メカニズムの障害の概念」について,損傷や疼痛のモデルについて紹介されている。第4部(10-12章)では,「関節保護メカニズムの障害」について,腰痛の腹部メカニズムや傍脊柱メカニズム,体重支持筋群の機能障害について,第5部(13-16章)は,「腰痛の治療と予防」について,分節安定性のメカニズムや局所的な分節コントロール,閉運動連鎖分節コントロールについて記載されている。

 タイトルに示されているように,本書はモーターコントロールの観点から深部筋を中心とした腰椎・骨盤支持機構の安定性を改善しようとするものである。経験だけに基づいた特殊な手技ではなく,すべての章において図表も含めて丁寧に文献が引用されているため大変有用である。腰痛症の治療にあたり,一読されることをお勧めしたい一冊である。

B5・頁260 定価5,880円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00312-4


消化器内視鏡リスクマネージメント

小越 和栄 著

《評 者》多田 正大(多田消化器クリニック院長)

内視鏡に携わる者が必読すべき教科書

 ◆社会的に要求される内視鏡医療のリスクマネージメント
 繰り返される医療事故が社会的にも問題視されてから久しいが,医療従事者が原因究明と事故防止に努めることは責務である。まして合併症や偶発症の危険性が少なくない消化器内視鏡診療において,普段からリスクマネージメントの在り方を考えておくことは重要である。その精神を理解することは正しい診断と安全な...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook