ジェネラリストについて学び,語り合う(草場鉄周)
寄稿
2008.10.06
【寄稿】
ジェネラリストについて学び,語り合う
ジェネラリストのこれからを考える会 第2回ワークショップ開催
草場鉄周(北海道家庭医療学センター/ワークショッププログラム責任者)
昨今,総合医に関する議論が国・医師会・大学・地方でさまざまに行われているが,不思議と総合医を目指す当事者たる研修医や医師の姿は目立たない。制度設計の議論は当然重要であるが,実際に総合医としての役割をこれからの日本で果たそうとする若き医師をしっかりと支えていくことも急務であろう。われわれ「ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP:Generalist Proactivators for Evolving Perspectives)」はこうした全国各地のジェネラリスト志望の若手医師が,先輩医師から学び,互いの交流を深め,大きく育ってくれることを願って,毎年ワークショップを開催している。
ジェネラリストの役割を再認識
今回,東京,長野に続いて,プライマリ・ケアの盛んな北海道が選ばれ,十勝平野の中ほどに位置する芽室町の公立芽室病院のバックアップのもと,すがすがしい初夏の日差しの中,30名余りの医師が集うワークショップが開催された。冒頭の地域講演では北海道の地域医療に引き込まれ,地域に育てられたことを誇りに思うという宮本光明院長(公立芽室病院)の半生から学び,続く基調講演では「医療再生の作業仮説」と題した刺激的な講演の中で山本和利教授(札幌医大,地域医療総合医学講座)が抱く“日本医療再生の切り札としてのジェネラリスト”の重要な役割に心動かされた。
講演と懇親会を通じて高揚した気持ちのまま,「今,ジェネラリストを目指し,どう歩むべきか?」というワークショップでは参加者全員が研修あるいは診療の現状を共有し,いかにして目指す道を歩むべきか語り合い,課題別ワークショップでは,それぞれのニーズに合わせて教育技法やターミナル・ケア,臨床決断などへとさらに学びを深めていった。締めくくりの症例検討では,芽室で実際に対応した症例に基づいて,ややバックグラウンドが異なるジェネラリスト(総合診療,救急医療,家庭医療)がコメントを加えながら,参加者にどうケアすべきかを考えてもらい,ジェネラリストの視点の面白さや奥深さを楽しんでもらった。
以下に,参加者の感想を抜粋する。
◆仲間がみつかり,不安が吹き飛んだ
私は札幌市内の総合病院で,総合診療医としての後期研修を受けています。家庭医と同じ姿勢で仕事をしてはいるものの,病棟総合医として独特の悩み(臓器別専門医との関係,急性期の短い期間で患者中心の医療を実践するジレンマ)を共有できる仲間が見つからず悩んでいました。そんなときに,この「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。