患者とともに歩むための言葉の提案(吉岡泰夫)
寄稿
2008.09.29
【寄稿】
患者とともに歩むための言葉の提案
吉岡 泰夫(国立国語研究所研究開発部門上席研究員)
「説明したのに,全然理解していなかった」「説明されたけれど,よく分からない」など,臨床現場において,医療者と患者が互いに理解しあえないと感じるとき,それは立場の違いだけでなく,用いている「言葉」というコミュニケーションツール自体が異なっているのではないか。そういった視点から,医療コミュニケーションの適切化を目的とした,学際的な取り組みが行われている。
本稿では,国立国語研究所による「病院の言葉を分かりやすくする提案」の概要と,医療現場におけるコミュニケーション研究の経緯について吉岡泰夫氏にご寄稿いただいた。専門家同士が協働することの意義についても考える機会としたい。
(本紙編集室)
学際的連携による医療コミュニケーション研究の出発
近年医療現場では,患者中心の医療,患者参加型医療を推進するために,患者・家族と医療従事者が,ラポールに基づく信頼関係,闘病の同志(医療チーム)と言える協力関係を築くこと,また,両者の情報共有による合意の形成,患者参加型の意思決定が重視されるようになりました。
これらの目標は,患者・家族と医療従事者のコミュニケーションに関する言語問題を解明し,問題解決のためのコミュニケーション適切化を図ることによって達成可能です。安全で信頼される,患者満足度の高い医療を実践するためにも,医療コミュニケーションの適切化は重要な課題です。
医療コミュニケーション研究を,社会言語学と医学・医学教育学の学際的連携チームで始めたきっかけは,熊本大学で医療面接教育を担当していた早野恵子氏との出会いです。医師に求められるコミュニケーション・スキルの獲得を目的とし,OSCEによる評価も始まった医療面接教育の中身を充実させるためには異分野の同志の連携が必要だったのです。私たちは,志を同じくする医師・言語学者で研究チームを結成して,「医療における専門家と非専門家のコミュニケーションの適切化のための社会言語学的研究」という学術振興会科学研究費補助金による研究を2005年から開始しました。
医療コミュニケーション適切化の2つの課題
私たちは,医療の専門家と非専門家双方を対象にした各種調査に基づいて,医療コミュニケーション適切化の具体的な課題を探索しました。その結果,大きく分けると,次の2つの課題があることが分かりました。
(1)情報の共有,合意の形成に役立つコミュニケーションの工夫
国立国語研究所が実施した2004年度世論調査によると,医師から難解な言葉で説明を受けた経験がある人は国民の約4割を占めていました。また,8割以上の人が難解な専門用語の分かりやすく噛み砕いた説明や言い換えを求めていました。情報の共有のためには,まずは,専門家が非専門家に歩み寄って,分かりやすく伝える工夫をすべきです。そうすることが患者への説明能力を高めることにもつながります。
難解な医学・医療用語の中には,患者・家族が理解する必要性が高く,症状説明やインフォームド・コンセントなどで使わざるを得ない言葉もあります。的確な言い換えが困難で,むやみに一般語に言い換えると誤解を招く専門用語もあります。また,説明を加えることがさらに高度...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
