訪問看護事業に求められるビジネスモデルの再構築(伊藤雅治)
寄稿
2008.08.25
【寄稿】
訪問看護事業に求められるビジネスモデルの再構築
伊藤 雅治(全国訪問看護事業協会副会長/全国社会保険協会連合会理事長)
在宅ケアの基盤整備が叫ばれているなかで訪問看護ステーションの休止・廃止が増加している。本稿では,訪問看護の現状と問題点を明確にし,業界として取り組むべき今後の方向について考えてみたい。
訪問看護ステーションの概況
訪問看護ステーションの事業所数,利用者数は制度発足以来順調に伸びてきたが,介護保険が制度化された2000年以降いずれも微増にとどまっている。また,訪問看護の市場は,介護保険サービスで介護費全体の約2%の1270億円程度,および医療保険サービスで国民医療費全体の約0.1%の390億円程度で非常に小さい。
事業所の規模をみると,看護職員が5人未満の零細事業所が全体の55%,5人から10人未満の中規模が38%,10人以上の大規模事業所は7%で1割未満にとどまっている。
偏在する訪問看護サービス
医師・医療の地域偏在が社会問題化しているが,訪問看護においても全国の約半数の市町村で訪問看護ステーションが設置されていない。小規模市町村では未設置が多い。都道府県別の高齢者人口10万人あたりの訪問看護の回数は4倍の開きがある。
訪問看護ステーションの経営状況
全国訪問看護事業協会が2007年7月に実施した訪問看護ステーション経営概況緊急調査によれば以下のとおり。
・訪問看護ステーションの収益は,医療保険が約3割,介護保険が約7割。支出は,給与費が80.6%,経費が12.1%と費用のほとんどが人件費の業態である。
・2007年3月分の事業損益では赤字のステーションが全体の31.6%であった。特に,小規模のステーション(職員数,利用者数,延べ訪問回数が少ない)ほど赤字の割合が高くなっている。
・一方,黒字の事業所は,非常勤職員を多く雇用し,職員1人あたり給与費を下げ,職員1人あたり訪問回数を多くしている。なお職員1人あたりの給与費は黒字ステーションで33万6000円,赤字ステーションで37万7000円であった。
深刻な人手不足
人手不足も深刻だ。2006年4月から9月の6か月の間に6割のステーションが求人募集をしたが,そのうち35.1%は採用できなかった。人手不足の結果,約4割のステーションが退院患者などの新規の利用者の受け入れを断っている。
利用者1人あたりの1か月にかかる訪問看護労働投入量を調査した結果,訪問1回あたりに換算すると,利用者宅に平均65分滞在し,その他,準備・移動・記録・ケアカンファレンス等に58分かかっている。つまり利用者宅での滞在時間と同程度の時間が準備等に必要なのである。
8割弱の訪問看護ステーションが24時間対応を行っている。近年医療機器を装着した患者等医療依存度の高い利用者が増える傾向にあり,夜間のトラブルの発生があるため,職員の負担感は大きい。規模の小さいステーションほど,職員1人が24時間オンコール対応を行う回数が多く,特に3人未満の零細なステーションでは月平均15.6日夜間に携帯電話を持参して自宅で待機しており,職員にかかる負担が非常に大きい。
衛生材料の円滑な供給体制の確立が急務
薬事法の規定により訪問看護ステーションでは衛生材料などの管理ができないため,カテーテルの閉塞等のトラブル発生時に訪問看護師による迅速な対応が困難となっている。必要な衛生材料・医療材料は主治医から供給される仕組みだが,実際には利用者の個人負担やステーションの持ち出しも多い。衛生材料・医療材料が量・質ともに適切に供給されるシステム作りが急務となっている。
訪問看護の活性化に向けての基本方針
10年後の2018年に向けて,超高齢社会・多死時代を迎えるにあたり,「国民が最後まで安心して療養生活を送れるよう,24時間365日にわたり療養生活と在宅看取りの支援が可能な安定的な看護サービス供給の実現」という訪問看護のミッションを明確にしたい。以下に在宅看取りの推進と訪問看護活性化に向けた2018年までの......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。