今求められる医療安全教育とは(川村治子)
インタビュー
2008.07.21
【interview】
今求められる医療安全教育とは
業務上の危険を認識・判断できる看護師の育成
川村 治子氏(杏林大学保健学部教授)に聞く
基礎教育において,いまや医療安全教育の充実は必須の課題である。免許を持たない学生が,学内演習や臨地実習においていかにリアリティを持って学ぶことができるか,各学校でさまざまな取り組みが行われている。しかしながら,入職した新人看護職員からは,“不安”という声がいまだに多く聞かれる。第138回医学書院看護学セミナー講師で,多方面から医療安全に尽力している川村治子氏に,医療安全教育において今必要なことは何か,そしてそれをいかに実現させていくべきか,お話をうかがった。
患者さんを傷つけない看護師になるのは大変なこと
――川村先生が看護の医療安全に本格的に取り組もうと思われたのは,どのようなきっかけがあったのですか。
川村 私は,内科医として臨床を15年経験したのち,旧国立病院・療養所を所管する地方の役所に勤務しました。そのときに管轄下の病院の医療事故について考える立場になったのがそもそもの始まりです。横浜市大病院の事故の4年ほど前のことです。
しかし,本格的にかかわることになったのは,横浜市大病院手術患者誤認事故が起きたときに立ち上げられた厚生省(当時)の検討会のメンバーに加えていただき,その直後,補助金をいただいて研究班を立ち上げてからです。そのなかで看護師の「ヒヤリ・ハット事例」を全国規模で1万事例を収集したことが大きなきっかけになりました。
当初の目的は,看護師のヒヤリ・ハット事例を通して病院のシステム上の問題を考えることでした。しかし,自由記載の事例を読み続け,整理していくなかで,看護業務の多様さや深さに改めて気づかされました。
看護職を選ぶ方は,病気の人を助けたい,役に立ちたいという思いで志した方が大半だと思います。けれど,いつも最前線で多様な業務をこなすわけですから,むしろ,患者さんを傷つけない看護師になることがどれほど大変なことか,またそのために学ばなければならないことがどれほど多いことかと,とても驚きました。
新人はなぜ“不安でたまらない”のか
――新入看護師や学生はよく,「現場で働くことが不安でたまらない」と言います。医療安全教育は,基礎教育において必須の項目とされているにもかかわらず,なぜそのような状況になってしまうのでしょうか。
川村 最近は,以前に比べるとより実践的な医療安全教育を目指して工夫している学校が増えてきました。それでも,現場に出たときに多様な看護業務に対応できるようになるにはほど遠いということでしょうか。これは「安全教育」に限ったことではないと思います。
国家試験を経たあとの新人はたくさんの知識を持っているにもかかわらず,現場に出たら手も足も出なくなってしまいます。それは,個々の看護技術は学習してきていても,実務としての業務の理解ができていないことも大きな要因ではないでしょうか。ですから,学習してきたことが,現実の業務と結びつけられないのです。卒業前に,知識を現場の業務で使えるように整理しなおすことが必要ではないかと思います。
また,免許を持たない学生にとって,患者さんに対する実技能力の習得には限界があります。これはもう仕方ないことです。しかし,技術に関連する危険や,技術を受ける患者さんに及ぶ可能性のある危険を判断するトレーニングはできますし,教育の中でしなければならないと思います。
逸脱事例から安全を考える
川村 通常の教育では,看護技術を教える際に正しい手順を教えます。その中で,「確認」を伝え,安全も習得させようとします。私は逆の道筋をたどりました。たくさんの間違いや不適切な事例から,安全でより適切な看護を考えてきました。それはとてもよかったと思います。どこが危険か,どこで間違いやすいかというポイントが明瞭になったんですね。正しい手順は1つですが,間違いや不適切の内容も,起きる状況もさまざまです。ですから,逸脱した事例をみることで,安全教育がより具体的で実務的になっていくと思います。
今は,全国レベルでヒヤリ・ハット事例が収集され,整理されています。教員が技術を教える際に,関連する事例を活用してほしいと思っています。私は,食事介助中の誤嚥の事例によって,嚥下障害の病態と嚥下障害のある患者さんへの適切な食事介助のポイントを本当によく理解できました。
確認の必要性は分かっているのです。確認するつもりが,つい忘れてしまう。「どうして確認しなかったのか」と問われるよりも,正しい手順の安全上の意味や,間違いやすいポイント,そこで間違うと何が起きるのかということを,具体的に教えることの方が,よほど確認行動につながるのではないでしょうか。
――今回のカリキュラム改正で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。