医学界新聞

2008.06.23



新人が自ら問題解決する力を支援する研修

北里大学病院(神奈川県相模原市)


 現任教育・キャリア開発において定評がある北里大学病院はクリニカルラダー導入の先駆的存在として知られており,新人を含む看護職員を対象とする系統立った研修プログラムを導入してから10年以上が経過している。そのラダーはすでに成熟の域に到達しているが,毎年,教育のための院内組織や教育プログラムのブラッシュアップは欠かさない。1033床ものベッドを抱える同院には例年200名に迫る数の新卒看護師が入職するが,年度末時点での離職率は毎年1-2名であり,マグネットホスピタルのひとつだ。長年にわたる手厚い教育体制の効用といえるだろう。本紙では教育担当科長の猪又克子氏に,同院の研修体制について,レベルI(新人看護師)研修を中心にお話を伺った。


明確な目標設定 看護研究への視点も早期から

 北里大学病院のクリニカルラダーはレベルI-IVまでの4段階のラダーを設けており,1年目はレベルIで,研修は必修となっている。

 4分野で目標を設定しており,(1)看護実践面:日常生活のための基本的な知識・技術を確実に身につける――ベッドサイドケアが安全に確実にできること。(2)管理面:チームメンバーとしての役割が果たせること。(3)教育面:研修に参加することと実践を通して専門職業人としての責任を自覚すること。(4)看護研究:研究活動に参加をすること(病棟の先輩が取り組んでいる看護研究に参加する,北里大学病院・北里大学東病院と大学で運営する北里看護研究会への参加,文献検索)――が定められている。

 4点目については,同院の看護に流れ続ける文化である「看護研究」への意識を早期から涵養したいというねらいだ。

多重課題・時間切迫に対するシミュレーション実習

 入職2日目に配属発表となり,プリセプターシップによる指導となるが,1・3・6か月後に新人全員を対象にフォローアップ研修(表)が企画され,その時期に必要となる技術に関する講義・演習が提供される。なかでも6か月の多重課題によるシミュレーション実習が目を引く。

 新人看護師フォローアップ研修
  講義・演習項目
1か月 ・輸液関係ME機器の安全使用と取り扱い
・院内感染と看護(スタンダードプリコーション)
・麻薬の管理・輸血の管理
3か月 ・人工呼吸器の取り扱いと看護
・心電図モニターの取り扱いと看護
・心肺脳蘇生法
6か月 ・多重課題のシミュレーション実習

 厚労省より2004年に示された「新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会」報告書において,業務密度の高まりとともに増加している多重課題への対応について,基礎教育で身につけることは困難との指摘があり,臨床側が行う卒後研修に委ねられている。

 この報告書につながった2003年度の厚労科研「医療安全確保のための看護体制のあり方に関する調査研究」(主任研究者:井部俊子氏)に,猪又氏は北里大学看護学部の教員として関わった。

 1・3・6か月目の新人が病棟で働いている様子をビデオ撮影し,行動分析を行ったところ,さまざまな仕事が同じ時間に重なり,優先順位や多重課題で混乱をしている姿が浮かび上がってきた。この研究からは同時に,入職から3か月を過ぎると最初は丁寧に行っていた手順を飛ばし始める行動もみえてきた。ある意味“結果オーライ”的に看護手順が非常に雑になっていた。そういった時期に,自分の行動を見直す意味も含めて多重課題,時間切迫の研修を導入している。

 「時間がどんどん押せ押せになって追われていることが傍目にも,本人たちにとってもつらいという結果が現れ,実践的な研...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook