MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.02.25
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
看護師の働き方を経済学から読み解く
看護のポリティカル・エコノミー
角田 由佳 著
《評 者》安川 文朗(同志社大医療政策・経営研究センター長)
必要とされる「看護のポリティカル・エコノミー」
長年,看護を経済学の視点から分析し続けている著者が「看護管理」誌に連載してきた本書の核心部分には,「看護労働環境をどう向上できるか」という,看護への深い共感と看護師の思いを代弁する熱意が満ちていると同時に,看護師にもっと自らを客観的に見つめ直してほしいというメッセージも込められているように思える。
本書は,看護の関係者に向けて書かれたものであるが,読み手にとって「すらすらと理解しやすい」本であるかといえば,必ずしもそうではない。「経済学から読み解く」という表題のとおり,第1章では情報の非対称性,不確実性,外部性などの経済学用語が登場し,医療や看護ではサービスの品質や価値が「価格」という尺度で正しく評価されにくいために,政府がサービス提供に規制をかけることで,過剰消費や不当なサービス供給を抑止することが必要だ,という経済学的ロジックが展開される。また第4章では,わが国の診療報酬が看護師の能力を十分反映していないために,結果として高い賃金を要求する技能の高い看護師に対する需要が低下し,低賃金で雇用可能な技能の低い看護師の需要が増える,といった看護労働需給のメカニズムを解説し,病院経営の合理性と看護配置の不合理性とのギャップの解消を訴えている。さらに第5章では,結婚・出産や夫の所得などに影響を受ける女性労働者の特質が,看護師の労働供給にも色濃く反映しており,看護労働でもきちんとした就業支援策が必要であることを,厚生労働省や看護協会のデータを駆使して指摘している。そして,本書の中でもっともユニークで刺激的な第8章,第9章では,看護労働における「市場の階層性」の存在と,職務の価値に応じた賃金支払いの原則が,看護師の職能からすればもっと自由であるべき労働移動を不自由にし,職能や経験に見合った報酬獲得を阻害していること,そしてこうした労働市場の二重性が今日の看護労働力不足のひとつの源泉になっている事実を,著者自身の研究成果から解説している。たしかに,このような理解や理論的結論は,経済学というツールの使用によってはじめて見えてくる側面であり,看護労働や労働環境の問題を正しく理解するうえで,本書が大変重要な視点を提供していることは間違いない。
しかし,論述の革新性や妥当性,分析視点のユニークさは,物事の理解を進める必要条件ではあっても十分条件ではない。本書を十分「読み解いた」読者が,自身の知的好奇心を刺激され,さらに進んで実際の看護現場で指摘された課題と取り組むためには,実はいったん,本書の論述根拠あるいは本書が提示する政策的提案に対する,厳しいクリティークを読者自身が行う必要がある。つまり,本書に見出され...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。