MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2008.01.07
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


葛西 龍樹 監訳
《評 者》山口 直人(東女医大教授・衛生学公衆衛生学(二))
EBMを実施する医師の座右の書

Clinical Evidenceを利用する医師数は世界で100万人を超えていると言われ,現在,7か国語への翻訳が実施されている。多くの国では医師会員や医学生に無償配付するなどの措置がとられており,さらに,世界保健機関の協力によって発展途上国ではオンライン版が無償提供されていると聞く。このように,Clinical Evidenceは世界中の医療にとって,質向上のドライビングフォースとなっていることは明らかであり,わが国の医師・医療者が日本語で利用できることの意義は計り知れず大きいと言える。
さて,第16版では26領域226疾患における臨床上の疑問が取り上げられている。しかも,専門医にとっても有益な最新の治療に関するものから,肥満症に対する薬物療法の効果,大腸癌スクリーニング,さらに,成人の便秘に対する生活習慣介入の効果まで,プライマリ・ケアを担当する医師が日常診療で出会う重要な問題を選りすぐって解説を提供している点が大きな特徴である。
情報は臨床上の疑問ごとに提供されており,疑問への回答は有益性の分類として,「有益である」,「有益である可能性が高い」,「有益性と有害性のトレードオフ」,「有益性に乏しい」,「無効ないし有害である」,「有益性不明」のいずれかが示されている。本書の解説によれば,取り上げた疑問の回答の中で,「有益である」は14%であるのに対して,47%は「有益性不明」に分類されているとのことである。すなわち,有益性の判断が明確なもののみを取り上げるのではなく,有益性が不明でも,臨床上,重要な疑問であれば,それを積極的に取り上げている点も特徴である。不明となっている事項については英国National Health Service(NHS)のHealth Technology Assessment Program(HTA)にフィードバックすることで評価検討の推進にも一役買っている。
また,各事項の最後には参考文献がリストされており,必要に応じて読者自身が原典に立ち返って,評価検討ができるように配慮されている。数年前になるが,私たち自身が行っている医療情報サービスの開始に当たり,日本医師会会員と病院勤務医に望ましい情報提供についてアンケート調査を行ったことがあるが,予想を遙かに超える多くの医師が,推奨のみでなく,必要に応じて原典に立ち返れるように根拠となった論文の情報提供を求めていることが明らかとなった。この点からも本書の構成はEBMを実施する医師にとって座右に置きたい書であると言える。
最後に,本書の刊行が再開したことで,クリニカルエビデンス・コンサイス日本語版が,原書のほうのバージョンアップにあわせて,引き続きタイムリーに刊行されることを多くの医師・医療者が願っていることを申し添えて,書評を終わりたい。
A5変・頁1432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00395-7


がん医療におけるコミュニケーション・スキル
悪い知らせをどう伝えるか[DVD付]
内富 庸介,藤森 麻衣子 編
《評 者》垣添 忠生(国立がんセンター名誉総長)
全医療現場に通じる普遍的なコミュニケーション・スキル

患者,家族と,医療従事者との関係,特に患者と医師の間の意思疎通,コミュニケーションは医療の原点である。最近の診療現場の多忙さは危機的である。限られた時間の中で患者と医師がコミュニケーションを図ることは至難になりつつある。とはいえ,患者-医師関係を構築するうえでコミュニケーションは避けて通れない。
とりわけ,がん医療には決定的に重要なポイントがいくつもある。医師の立場から考えると,がんの診断を伝えるとき,再発,転移の事実を伝えるとき,治癒を求める医療が不可能あるいはきわめて難しいことを伝えるとき……いずれも患者と家族の命運を握る重大局面といえる。そうした重大な内容を伝える方法,技術を医師は学部教育でも,卒業後も系統的に学ぶ機会がないまま現場に立つ。
私自身,若い頃,膀胱鏡が終わ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。