岡田晋吾氏に聞く
インタビュー
2007.12.24
【interview】
岡田晋吾氏(北美原クリニック理事長/函館五稜郭病院客員診療部長)に聞く
1つの病院だけよくなっても,
地域全体がその恩恵を受けることはできない。
今後は院内のチーム医療を地域に広げることが大切
疾病ごとの診療ネットワークづくり
――いま「地域連携」が注目されています。
岡田 急性期病院は在院日数の短縮を迫られています。それに医師不足の問題もあり,地域で役割分担をして勤務医の負担を軽減しなければなりません。高齢化社会が進展し疾病構造が変化すれば,急性期病院だけで医療を完結することはできない。そうなると,さらに地域連携の必要性が高まります。
――これまでは「医療連携・機能分化」と言われつつも,なかなかうまくいきませんでした。それが,なぜ地域連携パスを使うとうまくいくのでしょう。
岡田 これまでの連携は,在院日数短縮や紹介率アップのための,病院主体の連携でした。これからは,地域でいかに個々の疾患を管理するかという「疾患管理」の視点での連携,診療ネットワーク作りが求められます。その際に有用なのが,地域連携パスです。
大腿骨頚部骨折の地域連携パスにおける診療報酬でも,定期的な情報交換会の開催が算定要件になっていますよね。疾患ごとに地域連携パスを作るとなれば,連携する医療機関同士がお互いの立場から話し合いをする必要に迫られます。これまでのように書類や電話一本で済ませるわけにはいきません。急性期病院の提案に対して,連携先の病院や開業医側が要望を出し,疑問点を確かめる。地域連携パスは,「顔の見える関係」を作って議論を尽くす契機になるのです。地域連携パスを活用して,ルールやシステムを決めることは,患者さん,病院,診療所にとって非常にメリットが多いのです。
連携パス普及のカベを越える
――院内のパス普及では「医師とカベ」がよく課題にあがりましたが,地域連携パスを普及するうえではどのようなカベがあるのでしょうか。
岡田 函館は二次医療圏がはっきりしているので,相手先を見極めることがやりやすいところです。ところが,例えば東京の大学病院などは神奈川からも群馬からも患者さんが来ます。大都市での連携は,相当の努力が必要なのだろうと思います。
もう1つは,地域で核となって調整役に徹する医師がいないと,なかなか難しいと思いますね。連携パスの運用に成功している地域を見ていると,やはり核になる医師が1人ないし複数おられて,その方々が音頭を取って会合を持って……という事例が多いです。各疾患の専門医が地域で音頭をとって,そこに開業医やコメディカルも巻き込んでいくのが理想だと思います。
――急性期病院の側からは,「地域連携に熱心な開業医はそう多くない」という指摘もあります。
岡田 開業医みんながみんな,大腸がんや乳がんのフォローをしたいとは思わないのは事実でしょう。ただ,40代,50代で開業した人は,将来に対する不安があると思うのです。ぼくも3年前に開業した時は不安でした。いまは開業ブームですが,自分の得意な領域だけやって患者さんが集まる時代がこの先20年以上続くとは限りません。かかりつけ医として患者さんに頼りにしてもらうためには,ひとつではなく複数の病院との連携を深めないといけないし,そういう危機意識のある開業医に声をかければ,積極的に参画するのではないでしょうか。
――パスという言葉自体,あまり馴染みがないのが現状かもしれません。
岡田 開業医でパスを知っている人はちょっと変わった人かもしれない,ぼくも含めて(笑)。ですから「胃がんの地域連携パスを作りましょう」という誘い方では誰も関心を示さないでしょう。それを「胃がんの診療について,治療や経過のフォロー,看取りまでを地域の皆で役割分担しましょう」という話から始めれば,「自分には関係ない」と思う開業医はほとんどいないはずです。その話し合いが最終的には地域連携パスという形になるし,そうやって開業医が地域の診療ネットワークで重要な役割を果たしていくといいですね。
在宅医療のことを知ってほしい
――岡田先生は在宅医療にも積極的に取り組まれていますが,開業医の立場からは急性期病院にどういうことを求めたいですか。
岡田 在宅について言えば,ぼくはたった3年の経験ですが,ほとんどの患者さんは在宅で診ることができると気づきました。気管切開をして人工呼吸器をつけている方も現実に診ています。そういうことを病院側が知っていれば,もっと早く自宅に帰れる人がいると思うのです。例えば,末期がんでコミュニケーションも取れない状態になってから「かわいそうだから」とご自宅に帰すのではなく,もっと早い段階から開業医側に教えてほしい。そうすれば,退院前カンファレンスで本人の意向を聞いて,いろんな準備をしてから在宅で迎えてあげることもできます。
――カンファレンスの時間をどう設定するかということも,現実には難しい問題のようですね。
岡田 それは,開業医の時間に合わせてほしいです。診療や往診の時間を変えるのは難しいし,「明日17時からカンファレンスです」と一方的に言われても,これは「来るな」というサインか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。