医学界新聞

2007.12.17

 

楽しい!母乳育児支援

JALC主催「母乳育児支援セミナー」


 JALCはエビデンスに基づいた母乳育児を支援するための最新の知見・スキルを伝えることを目的に,年間を通じ,各地でセミナーを実施している。IBCLC会員の医師,助産師,カウンセラーらが本業の合い間を縫って,毎回,手作りで企画・運営にあたる。本紙では,さる11月3-4日に大阪国際交流センターで実施された「第3回 医師のための母乳育児支援セミナー」を取材した。


 今回のセミナーは医師・歯科医師を募集対象とし,ほとんどの聴講者が周産期医療に携わる医師だった。医学の卒前教育で母乳育児が取り上げられることは皆無に近いというが,JALCでは臨床現場で方針決定を担う医師にこそ,適切な知識を持ってほしいとの思いから,3年前から定期的に,医師を対象とするセミナーも開催している。

 2日間のプログラム(表)は,母乳育児支援において重要な事項を理論と実践の両面から,網羅的に学べるよう,構成されている。

 今回のセミナーのプログラム
第1日
・「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」入門編
・「母乳育児成功のための10か条」を知ろう!
・低出生体重児と母乳育児
・母乳と薬剤
・母乳育ちの子どもの健診のポイント
第2日
・1人目の母乳育児がうまくいかなかったお母さんへのカウンセリング
・乳幼児突然死症候群(SIDS)と添い寝-母乳育児をめぐる最近の動向
・母乳育児の長期効果
・楽チン! 楽しい母乳育児-ボクにもできるHands-offのポジショニング支援

 授乳のポジショニング(授乳姿勢,抱き方),ラッチ・オン(吸着,含ませ方,吸い付かせ方)のエビデンス確立に向けた研究は1980年代から本格的に始まった。JALCでは,この支援方法のレクチャーを重視している。今回のセミナーでも,小児科医の立場から瀬川雅史氏(勤医協札幌病院),助産師・保健師の立場から水井雅子氏(富山・みずい母乳育児相談室)により「楽チン! 楽しい母...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook