研修医がきれいにまとめた電子カルテには「落とし穴」がある(江村正)
寄稿
2007.12.10
【寄稿】
研修医がきれいにまとめた電子カルテには「落とし穴」がある
江村 正(佐賀大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)
電子カルテへの移行で教育上失われたもの
医療記録は診療に不可欠であるだけでなく,教育の観点からも非常に重要である。筆者は,2004年度からの卒後研修必修化に向け,佐賀大学医学部附属病院に新しく設置された卒後臨床研修センターの専任医師となった。時期を同じくして,電子カルテが導入された。研修医を観察し,電子カルテを用いることにより,「何か教育上好ましくない変化が起こっているのではないか」という,違和感を抱くようになった。指示を入力している研修医とその指示を受ける看護師が,別々の端末のディスプレイを見ていて,同じ部屋にいるのに顔を向き合わせていないことにまず違和感があった。記載内容は立派なのに,カンファレンスで質問してみると自分で記載したはずの内容が頭に入っていないという研修医に遭遇することもあった。考えてみると,電子カルテは診療支援の側面から開発されているが,教育という視点に乏しい。紙カルテから電子カルテに移行したことにより,教育上失われたものがあるのではないだろうか,という疑問が湧いてきた。そこで,佐賀大学医学部附属病院関連初期臨床研修プログラムで研修を行っている研修医,および佐賀大学医学部附属病院で“紙カルテ時代”の研修・診療を経験し,現在研修医の指導に関わっている医師を対象に聞き取り調査やアンケート調査(図1-2,n=37)を行ったところ,電子カルテの教育上のデメリットとして,次のようにまとめられることがわかった。すなわち,下記の3つである。
1)コピー&ペーストができる弊害
2)書(描)かない・書(描)けない弊害
3)現場以外でも入力できる弊害
コピー&ペーストの弊害 本当に「要約」しているのか
コピー&ペーストの機能はコンピュータの機能の中で,最も身近で最も便利なものの一つと思われる。紙カルテでは,書き写さなければならなかった血液検査データが,電子カルテでは簡単に貼り付けられる。それだけではなく,放射線科医が読影した所見,内視鏡医がこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。