医学界新聞


裏づけされた研究意義がカギに

インタビュー

2007.11.26

 

【Interview】

はじめの一歩が研究成果を左右する
裏づけされた研究意義がカギに

萱間真美(聖路加看護大学教授・精神看護学)


 質的研究を進めていくと,「この分析で大丈夫?」と不安になりませんか?数値が出てくる統計処理とは異なり,分析の途上でその適否がはっきりわかりにくいため,名の通った方法論の引用に頼ってしまうこともあるのではないでしょうか。このたび,研究テーマの絞り込みから論文・プレゼンテーションまでの一連のプロセスをまとめた『質的研究実践ノート――研究プロセスを進めるclueとポイント』を上梓した萱間真美氏に,自信を持って質的研究に取り組むためのヒントを聞きました。


――看護領域では質的研究が盛んに行われていますが,何か理由があるのでしょうか。

萱間 看護では患者さんの多様な訴えに,「この人がなぜ,今,私にそういう訴えをしているのか」と,訴えの背後にあるものまで見て対応することが求められます。そのため,現象の一部だけを取り出して量的研究で扱うことに対して抵抗があるのだと思います。ただ,それは看護に限りません。患者さんの語りを重視して,医療に携わる中で質的研究に取り組もうとしている方は,患者さんの主観的な体験など,全体が具体的に記述できることを期待していると思います。

 しかし研究活動には,質であっても量であっても,現象を記述するためにある程度の心理的な距離が必要です。例えば思いが強すぎると,インタビューに失敗しやすい。患者さんの抱えている悩みで頭がいっぱいになり,その場でケアをしなければいけないと思ってしまう。私は看護師なので,反射的に相手をケアしてしまう臨床家の特性は,とても大切だと思っています。ですが,研究を行うときには,その場で何かをするのではなくて,「書くことを通じてその人たちに貢献する」というスタンスが大切だと考えています。

――論文などにまとめる際,データ収集時の感情が尾をひいてしまうこともあるのですか。

萱間 質的研究の研究成果を提示するときには,データとして収集した“生の声”のリアルさと,すでにある学問的知識をつなぐための抽象的思考,その双方のバランスがとれていることが重要です。データのリアルさだけにこだわると,この抽象的思考が欠落します。

 質的研究は,患者さんの主観的な体験――数値では捉えきれない事象――をより具体的に表現することが得意な研究手法です。しかし,研究成果として独立して理解可能であることが求められる論文に,データ収集の場にいなければとてもわからないような独善的なカテゴリー名や,確かに現象を反映しているものの抽象的すぎて「このことの意味は何なのか」と考えこんでしまうカテゴリーが並んだ研究を見ると,せっかく患者さんや医療スタッフから貴重な体験を聞かせていただいたのだから,現在ある知識と結びつけてほしいなと思うこともあります。

テーマの絞り込みが研究の成否につながる

――研究領域の現状をよく見定めて,研究を始める。そのために必要なことは何でしょうか。

萱間 まず先行研究の文献検索をしっかりすることだと思います。初期のGrounded Theory Approachの理論家の中に,「先入観を持たないためにも文献検索をしてはいけない」と述べた人がいました。しかし,これから行おうとする研究は,現在ある知識といかに結びつけて活かすことができるものなのか,その周辺領域の文献検討をまったくしていなければ科学としてその成立は難しいと思います。また,研究領域の文献検索をしていれば,質的方法を用いて丹念に調査すべき領域なのか,すでにケーススタディが積み重ねられていて,研究プロジェクトを立てて多面的に取り組まなくてはならない領域なのかが見えてきます。テーマを決...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook