NURSING LIBRARY 書評・新刊案内
2007.10.22
NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


日本臨床薬理学会認定CRCのための研修ガイドライン準拠
CRCテキストブック 第2版
日本臨床薬理学会 編
中野 重行,安原 一,中野 眞汎,小林 真一 責任編集
《評 者》井部 俊子(聖路加看護大学長)
治験・臨床試験に関わる医療従事者のスタンダード

本書の初版は認定CRCをめざす受験者を対象に,日本臨床薬理学会が公表した「CRCのための研修ガイドライン(項目)」に準拠して執筆され,2002年10月に発刊された。それから4年半が過ぎ,このたび改訂第2版が刊行の運びとなった。
本書は,認定CRCの充実と比例するように,ずっしり重くなり価格も200円上昇した。執筆者は初版の28人から42人に増えた。「A.総論」「B.CRCの役割と業務」「C.臨床試験・治験の基盤整備と実施」「D.医薬品の開発と臨床試験」「E.薬物治療・臨床試験に必要な薬理作用と薬物動態のポイント」「F.臨床試験の留意点」という骨格は変わらないが,随所に最新の知見が加筆されている。「A.総論」の中の「医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)」の項では,GCP実地調査や医師主導の治験がもり込まれた。「B.CRCの役割と業務」では,治験依頼者側からみたモニタリング・監査が入り,賠償と補償,臨床検査の実施について加筆された。「D.医薬品の開発と臨床試験」では,医師主導治験,EBMと大規模臨床試験,国際共同試験に関する項目が新たに加わった。付録には,認定CRC試験と試験問題の解説,CRC制度規則,ヘルシンキ宣言,臨床研究に関係する各種倫理指針のポイントが収載され,認定CRCへの道標となっている。
今や本書は,認定CRC試験の受験者にとって,受験前の総仕上げのためのテキストとして必携となっている。さらに,現役のCRCや治験・臨床試験に関わるすべての医療従事者にとってもスタンダードな参考書であり,ここから各論を発展させていく知的な拠りどころとすることができる。
本書をマスターした看護職CRCが看護の視点から薬を語り,薬剤師CRCが薬剤師の視点からケアを語り合う臨床現場の変化を興味深く見守りたい。
B5・頁384 定価4,620円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00434-3


川野 雅資 編著
《評 者》小川 明子(国立精神・神経センター国府台病院看護部長)
精神科看護のあり方方向性を示す

本書の特徴は,各項目が看護管理を具体的な事例をもとに詳細に述べられているため,わかりやすく親しみやすい形になっていることです。看護管理は精神科だから特別なのかと問われる方もいるかもしれませんが,本書の構成は見事にその疑問に回答をしてくれます。第?部で精神科看護管理の理論を,第?部で実践を通して患者の安全・安楽・自立についてどの病院でも共通する課題を中心に述べられており,第?部では医療・看護チームのスタッフの協働や教育について,そして第?部では日米の精神科看護の現状と方向性について述べられています。
どの項にも,精神科看護管理のエキスパートである執筆者らの精神科看護に対する情熱が感じ取られ,取り組みから成果までを記述した事例は,「私もやってみよう」と思わせる管理の過程がわかる内容となっています。
本書のもう1つの特徴は,今後の精神科看護のあり方についても述べ,看護の方向性を示している点です。今後,精神科医療は早期に集中的なケアを行い,短期間で状態を改善し,早期退院・社会参加を促進することによって在院日数を短縮するという精神科救急と療養型病床の二極化が進み,地域での精神科医療・看護にシフトしていくと思われます。本書はその中での専門的なスタッフ教育や離職防止を具体的に述べています。また,地域を担う看護師や地域生活を考えられる看護師,他の職種と協働して治療・看護を担える看護師の育成も必要となってきます。医療チームのあり方,看護としての多職種との連携も具体的に述べられています。本書は,今後のあり方を含め,これからの精神科看護管理を啓蒙していく1冊であると思われます。
最後に,第?部「精神科病院における接遇教育」において,10年間の接遇教育の取り組みの過程と成果が述べられている内容の一部を紹介し,この評を閉じたいと思います。
「院内の接遇委員会での取り組みだけでなく,看護部管理者が毎朝スタッフの出勤を通用口で迎え,笑顔で挨拶を行うことを続けてきた。この活動は,スタッフに管理者自らが襟を正すことを感じてもらうため,1日を笑顔のポジティブストロークを受けとることで始めてもらうこと,そして今日も1日看護に励んでもらうことへの感謝の挨拶として始めたものである」と筆者は記しています。どんな困難に遭遇しても職員のモチベーションを下げないために,どのような取り組みをしたらよいのか試行錯誤していた評者にとっての示唆となりました。
B5・頁168 定価2,415円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00315-5


鈴木 明子 監訳
福田 恵美子,河野 仁志 訳者代表
《評 者》澤 俊二(藤田保衛大教授・リハビリテーション学)
人を知り,人を成長させるアクティビティ

フィドラー先生はOTとして生きた60年間,一貫して目的をもったアクティビティ(purposeful activity)を追求し,理論を構築し,学生の教育にわが身を捧げてこられた。原著の序で「本書は,さまざまなアクティビティにもともと含まれている社会的,文化的意味,あるいはそこに生まれるであろう個人的な意味を探求し学ぶこと,およびそのプロセスについて述べる。……1つのアクティビティがその人の性格や傾向性と合致したり調和することのもつ力動性(ダイナミクス)をぜひとも考察しなければならないことになる。……アクティビティの意味,それに関連する事物,行動プロセスについてよく理解し考えを深めることは,健康増進,ウェルネスとQOLの向上を目指してアクティビティを用いる際の必須の前提である。……そこで,本書では,それぞれのアクティビティがもつ性格を明らかにする」と述べているとおり,本書では目的を持ったアクティビティを,人類の歴史をもって,教育をもって,そして臨床をもって,事実を積み重ねることで,各々のアクティビティのもつ性格を解きほどいている。
アクティビティは,何かを示したり,特別な現実感があることに加え,人の活動のすべての側面と関係する概念を示すような特定の暗示的意味をもっている。すなわちシンボル化である。シンボルとシンボル化の過程は,私たちと,私たちの生活を規定するさまざまなアクティビティとに影響を及ぼしてきた。シンボル化の過程は自己内部にあるさまざまな葛藤を仲立ちし,他の方法では理解されない現象を表現し,自分が何なのかをはっきりさせ,そして社会的グループを相互に結びつける。これらはすべて対処方法の重要な要素であるといえる。人を知り,人を成長させるこのアクティビティは尽きぬ人類の魂なのではないだろうか。
本書を読みながら,アクティビティのもつ深い意味を理解する作業と努力が自分に足りなかったことを知った。フィドラー先生のアクティビティに賭ける思いと,日本の多くのOTにそのフィドラー先生の思いを伝えたいという鈴木氏ら訳者の熱い思いが重なったこのアクティビティの理論書を,わが手にとってみられることを強く勧めたい。
B5・頁184 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00037-6
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2021.01.18
-
インタビュー 2021.01.18
-
FAQ
訪問診療医が気をつけたい緑内障診療のピットフォール
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。寄稿 2021.01.18
-
連載 2021.01.18
-
書評 2021.01.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。