NURSING LIBRARY 書評・新刊案内
2007.10.22
NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


日本臨床薬理学会認定CRCのための研修ガイドライン準拠
CRCテキストブック 第2版
日本臨床薬理学会 編
中野 重行,安原 一,中野 眞汎,小林 真一 責任編集
《評 者》井部 俊子(聖路加看護大学長)
治験・臨床試験に関わる医療従事者のスタンダード

本書の初版は認定CRCをめざす受験者を対象に,日本臨床薬理学会が公表した「CRCのための研修ガイドライン(項目)」に準拠して執筆され,2002年10月に発刊された。それから4年半が過ぎ,このたび改訂第2版が刊行の運びとなった。
本書は,認定CRCの充実と比例するように,ずっしり重くなり価格も200円上昇した。執筆者は初版の28人から42人に増えた。「A.総論」「B.CRCの役割と業務」「C.臨床試験・治験の基盤整備と実施」「D.医薬品の開発と臨床試験」「E.薬物治療・臨床試験に必要な薬理作用と薬物動態のポイント」「F.臨床試験の留意点」という骨格は変わらないが,随所に最新の知見が加筆されている。「A.総論」の中の「医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)」の項では,GCP実地調査や医師主導の治験がもり込まれた。「B.CRCの役割と業務」では,治験依頼者側からみたモニタリング・監査が入り,賠償と補償,臨床検査の実施について加筆された。「D.医薬品の開発と臨床試験」では,医師主導治験,EBMと大規模臨床試験,国際共同試験に関する項目が新たに加わった。付録には,認定CRC試験と試験問題の解説,CRC制度規則,ヘルシンキ宣言,臨床研究に関係する各種倫理指針のポイントが収載され,認定CRCへの道標となっている。
今や本書は,認定CRC試験の受験者にとって,受験前の総仕上げのためのテキストとして必携となっている。さらに,現役のCRCや治験・臨床試験に関わるすべての医療従事者にとってもスタンダードな参考書であり,ここから各論を発展させていく知的な拠りどころとすることができる。
本書をマスターした看護職CRCが看護の視点から薬を語り,薬剤師CRCが薬剤師の視点からケアを語り合う臨床現場の変化を興味深く見守りたい。
B5・頁384 定価4,620円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00434-3


川野 雅資 編著
《評 者》小川 明子(国立精神・神経センター国府台病院看護部長)
精神科看護のあり方方向性を示す

本書の特徴は,各項目が看護管理を具体的な事例をもとに詳細に述べられているため,わかりやすく親しみやすい形になっていることです。看護管理は精神科だから特別なのかと問われる方もいるかもしれませんが,本書の構成は見事にその疑問に回答をしてくれます。第?部で精神科看護管理の理論を,第?部で実践を通して患者の安全・安楽・自立についてどの病院でも共通する課題を中心に述べられており,第?部では医療・看護チームのスタッフの協働や教育について,そして第?部では日米の精神科看...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。