医学生へのアドバイス(5)
連載
2007.10.08
| 連載 臨床医学航海術 第21回 医学生へのアドバイス(5) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回は勉強方法10か条の第7条「人から技術を盗む」について述べた。勉強方法の第8条「知識を知恵にする」については第8回「意識改革(3)」で,第10条「手段を目的化しない」については第12回「医学教育(4)」で述べたので,今回は第9条について述べよう。
|
第1条 勉強は自分でする。
第2条 原則と禁忌を覚える。 第3条 次の一手を覚える。 第4条 基本から応用に向けて勉強する。 第5条 common diseaseから奇病に向けて勉強する。 第6条 専門から専門外に向けて勉強する。 第7条 人から技術を盗む。 第8条 知識を知恵にする。 第9条 森を見て木も見る。 第10条 手段を目的化しない。 |
第9条 森を見て木も見る
いったい何のことだと思われるかもしれない。森は一本一本の木から成り立って大きな形を形成している。しかし,森を構成する一本一本の木はそれぞれ形が違う。ここで,視点を森に合わせるとその森自体の形は眼に入るが,森を構成する一本一本の木の違いについてはわからない。一方,森の中の一本一本の木に視点を合わせると,大きな森の形はわからなくなってしまう。どちらか一方に視点を合わせるのは簡単である。しかし,状況に合わせてどちらも見ることができる視点を持つことは難しいものである。この「森と木」は,言い換えると「大局と細部」,「マクロとミクロ」あるいは「巨視と微視」ということができる。この「森と木」の関係は,医学の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。