災害看護の展望,経験知からの備え
2007.09.24
災害看護の展望,経験知からの備え
さる7月29-30日,東京・パレスホテル立川で開かれた第9回日本災害看護学会の話題を紹介する。
◆DMAT(Disaster Medical Assistance Team)における看護師の役割
大規模災害現場で迅速に救命治療を行うための専門的訓練を受けた災害派遣医療チーム日本DMATは,本年9月現在で300チーム(約2000名)が訓練を修了。本学会直前に発生した新潟県中越沖地震では30以上のDMATが被災者の救護にあたった。訓練で得た学びを共通言語に“超急性期”の災害現場でもスムーズな協働・チーム間の連携が可能となっている。今回,被災地への安全な到着には不可欠の道路情報などの収集に,DMAT訓練に携わる看護師らの講師ネットワークが役立ったという。先着したDMATに最新の情報を確認しながら現地へ向かうことができた。
また,災害現場では重症者のケアに意識が向きがちだが,中越沖地震では徒歩で来る傷病者が多く,トリアージタッグ“黄・緑”に対する資器材が不足した。梶山和美氏(北里大救命救急センター)は「発災から出動までの短時間で,いかに被災地の実情に応じた資器材の準備を行うか」という課題を提示。加えて日常の院内における職員教育や,住民・消防などとの地域連携においてDMAT看護職が果たすべき役割について提言を行った。
◆組織として災害に備えるために
埼玉県立小児医療センターは,兵庫県立大学が研究開発した小児病棟に関わる看護師を対象としたシミュレーション教材を活用し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。