間口を広くとり,深みを失うことなく(松村理司)
2007.09.10
間口を広くとり,深みを失うことなく
松村理司(洛和会音羽病院長)諏訪中央病院での「教育回診」の試みについて,年長医としての感想をいくつか述べてみたい。
第一は,この種の「教育回診」の通奏低音ともいうべき「民主的な議論に基づく科学的なチーム医療」が,日本ではまだまだ発展途上でしかないことの確認である。諏訪中央病院の歴代の院長である故今井澄先生や鎌田實先生は,地域医療の名にし負う牽引車でおられたが,卒後臨床教育の具体的方法論に関しては,同院といえどもなお改善の余地があることが伺える。「教育回診」の原形は,19世紀末のジョンズ・ホプキンス大学でのウイリアム・オスラーの取り組みに遡るので,約100年に及ぶ日米の差と考えざるを得ない。
第二は,「教育回診」によって鍛えられた初期・後期研修医は,大学医局による専門医の引き上げに悩む地域中規模病院において,貴重な労働力となるということである。しかも,こういった病院に入院する多数の高齢患者は複数の疾病を持つから,専門性に縛られない若手医師の幅広い臨床力は,福音であるに違いない。新医師臨床研修制度におけるプライ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。