冠動脈疾患診療におけるメタボリックシンドロームの意義(古川裕,木村剛)
寄稿
2007.09.03
【寄稿】
冠動脈疾患診療における
メタボリックシンドロームの意義
古川 裕,木村 剛(京都大学医学部附属病院循環器内科)
社会へのインパクトと疾患概念・診断基準をめぐる混乱
内臓脂肪肥満を基に,高血圧,糖代謝異常,脂質代謝異常といった動脈硬化性疾患の危険因子が重積することによって,たとえ個々の危険因子に関する異常が軽度であっても動脈硬化性疾患の高リスク群となるというのが,メタボリックシンドロームの概念である。現代人にとってきわめて身近な過食という生活習慣がその原因となることに加え,わが国での該当者数が非常に多いということもあって,メタボリックシンドロームは医療従事者のみならずマスメディアや社会全体からも注目されて流行語にもなった。危険因子の重複が動脈硬化性疾患のイベント発生リスクを飛躍的に高めることはFramingham研究結果に代表されるように以前から知られているが,それを内臓脂肪肥満という病因に結びつけてメタボリックシンドロームという一つの症候群とし,診断基準が示されたのはごく最近のことである。わが国の診断基準は,日本動脈硬化学会などの8学会で構成されたメタボリックシンドローム診断基準検討委員会により策定され2005年4月に公表された(表)。このように,一つの症候群としてのメタボリックシンドロームの概念と診断基準はまだ新しいものであるため,その疾患概念や診断基準に疑念を呈する意見も聞こえてくる。
内臓脂肪蓄積 必須項目 ウエスト周囲径: 男性≧85cm 女性≧90cm (内臓脂肪面積 男女とも≧100?2に相当) 上記に加え,以下のうち2項目以上 |
ここでは,私たちが日頃,冠動脈疾患の診療を行っている現場での実感や,自身や他施設による臨床研究の結果から,冠動脈疾患診療においてメタボリックシンドロームをどう扱うべきか,その意義について考えてみたい。
一次予防コホートにおいて肥満は重要な危険因子
メタボリックシンドロームといえば,その診断の基本条件となる内臓脂肪型肥満がまず頭に浮かぶが,古典的な冠危険因子で,永年にわたり幾多の疫学研究でその意義が検討されてきた肥満の危険因子・予後予測因子としての役割はどのように考えられているのか。肥満の危険因子や予後規定因子としての役割を考える場合,その他の患者背景が重要な意味を持つ。患者が冠動脈疾患を持たない危険因子保因者,すなわち,一次予防コホートに属するのか,すでに冠動脈疾患を有する二次予防コホートに属するのかで,肥満の危険因子/予後規定因子としての意義が違ってくるようだ。多くの臨床研究結果からも,肥満が冠動脈疾患の一次予防における有意な危険因子であることは疑いの余地がない。とりわけ若年者では,肥満は重要な危険因子であり,若年発症冠疾患患者では,年齢,性別が揃った健常者や中高齢冠疾患患者に比べて,有意に肥満者が多いとする報告が多い。しかし,高齢者における冠危険因子としての肥満の意義に関しては,若年者の場合ほど明確で一貫性のあるデータが示されているわけではない。
二次予防コホートでは肥満の予後への影響は不明
二次予防コホートにおける心血管イベント再発や全死亡,心血管死の予後規定因子としての肥満の役割を考えた場合には,その意義にはさらに疑問が生じる。冠血行再建術を施行された患者や心筋梗塞後の患者を対象に,その中・長期予後規定因子を解析してみると,肥満者(多くの場合,BMI高値が基準)のほうが,生命予後が良好であることが繰り返し報告されている。実際,私たちが30施設での2000-02年の3年間の初回冠血行再建例9877例を対象に,平均3.5年追跡し予後規定因子を解析したCREDO-Kyoto研究の結果でも,BMI≧25kg/m2の患者はBMI<25kg/m2の患者よりも予後良好であり,この結果は,悪性腫瘍合併例を除外し一般的な冠危険因子を変量に加えて補正した多変量解析を行っても同様であった。
もちろん,メタボリックシンドロームにおける内臓脂肪型肥満は,BMIを基準とした肥満と同じものではない。冠動脈疾患の二次予防における予後予測因子としての意義について,メタボリックシンドロームの合併は急性冠症候群患者の不良な予後の予測因子であるとする報告が見られるが,糖尿病合併急性冠症候群患者の生命予後が不良であることが知られているように,そこでは耐糖能障害の存在が大きな意味を持つのかもしれない。また,肥満の場合と同様...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。