MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.08.27
NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


田崎 博一,阿保 順子,佐久間 えりか 監訳
《評 者》田中 美恵子(東女医大教授・精神看護学)
現場で働く玄人にも役立つ精神看護の実践書

原書でも第6版と版を重ねていることからも,米国においても好評を博している本であることがわかるが,このたびの翻訳は,1990年の翻訳『看護診断に基づく精神科看護ケアプラン』,1997年の翻訳『看護診断に基づく精神看護ケアプラン』に続く,3回目の翻訳であり,1997年の翻訳版の第2版という位置づけになる。17年という長きにわたり,たゆまず翻訳の労を取り続けてきた訳者らの努力にひたすら敬服するばかりであるが,しかし一面では,訳者らをそうした行為に導くだけの魅力が本書にあるとも言えるであろう。
筆者も1990年の翻訳本のときから,折に付け本書に学んできたのであるが,このたびの第2版は1997年の版と比べても,10年の時を経て時代の変化を反映し,より内容の濃いものとなっている。
具体的には,「第2部 基本概念」に,「訪問看護」「ホームレス」「地域での暴力」「危機介入」「多職種からなる治療チーム」などの項目が追加され,地域における多職種連携のもとでの精神看護ケアという,今まさに日本において課題となっていることが論じられている。先に述べた「第3部ケアプラン」では,DSM-IV-TRに基づき診断・分類がなされ,病因・疫学・経過などの情報が盛り込まれている点で,臨床で使いやすいものとなっている。また何よりも,看護診断に基づき,具体的な看護介入の例がその理論的根拠とともに詳細に記載されている点は,初版から一貫して健在であ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。