医学界新聞

2007.08.27

 

NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


看護診断にもとづく
精神看護ケアプラン
第2版

田崎 博一,阿保 順子,佐久間 えりか 監訳

《評 者》田中 美恵子(東女医大教授・精神看護学)

現場で働く玄人にも役立つ精神看護の実践書

 本書は,精神看護に携わるあらゆる人々に役立つ良書である。つまり,学部生・大学院生から,実践家,教育研究者までという意味である。きわめて実践的な書であるという意味からは,本書が第一にターゲットとする読者層は,臨床・地域を問わず実践家であろう。実践家であれば折に触れ,本書の「第3部ケアプラン」のページをめくり,患者ケアの根拠をそこに求めることであろう。特に,現場では始終お目にかかる難しいケースに出会い,ありきたりの精神看護の本ではその答えが見出せずケアプランに行き詰まった時にこそ,本書のありがたみが身に沁みることであろう。そのくらい,本書は現場の玄人に役立つ実践書なのである。

 原書でも第6版と版を重ねていることからも,米国においても好評を博している本であることがわかるが,このたびの翻訳は,1990年の翻訳『看護診断に基づく精神科看護ケアプラン』,1997年の翻訳『看護診断に基づく精神看護ケアプラン』に続く,3回目の翻訳であり,1997年の翻訳版の第2版という位置づけになる。17年という長きにわたり,たゆまず翻訳の労を取り続けてきた訳者らの努力にひたすら敬服するばかりであるが,しかし一面では,訳者らをそうした行為に導くだけの魅力が本書にあるとも言えるであろう。

 筆者も1990年の翻訳本のときから,折に付け本書に学んできたのであるが,このたびの第2版は1997年の版と比べても,10年の時を経て時代の変化を反映し,より内容の濃いものとなっている。

 具体的には,「第2部 基本概念」に,「訪問看護」「ホームレス」「地域での暴力」「危機介入」「多職種からなる治療チーム」などの項目が追加され,地域における多職種連携のもとでの精神看護ケアという,今まさに日本において課題となっていることが論じられている。先に述べた「第3部ケアプラン」では,DSM-IV-TRに基づき診断・分類がなされ,病因・疫学・経過などの情報が盛り込まれている点で,臨床で使いやすいものとなっている。また何よりも,看護診断に基づき,具体的な看護介入の例がその理論的根拠とともに詳細に記載されている点は,初版から一貫して健在であ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook