第33回日本看護研究学会の話題から
生命科学の時代に基本体系確立を
2007.08.27
生命科学の時代に基本体系確立を
第33回日本看護研究学会の話題から
第33回日本看護研究学会が7月28-29日の両日,石井トク会長(日赤北海道看護大,前・岩手県立大)のもと,「生命科学時代における知と技とこころ」をメインテーマに盛岡市民文化ホール(盛岡市)にて開催された。本紙では,米本昌平氏(東大先端研)による教育講演「先端医療技術の進歩と未来」のもようを報告する。
「21世紀は生命科学の時代」は枕詞のように用いられるが,その背景に何があるのか。21世紀が生命科学なら,20世紀は何の時代だったのだろうか。
米本氏は「20世紀後半の科学技術を特徴づけたのは米ソ冷戦である」と指摘。冷戦解体によって自然科学の主流は物理学から生命科学へ,中でも人体研究に移ってきた。歴史上これほどまでに人体という「内なる自然」に科学研究の焦点が合わさったことはなく,科学に対する考え方を改める必要があるというのが氏の見解だ。
欧米の対応はここで分かれた。米国はインフォームド・コンセントと自己決定権に委ねた結果,“人体組織の商品化”が進んだ。フランスでは「人体は人格そのものであり,人権の座である」との考えから1994年に生命倫理法が成立。人体の取り扱いを国家の直轄業務として法制化する考えは,欧州共通の価値観として広まっている。
自己責任の米国,法制化をめざす欧州に対し,日本の対応を「暗黙の共通価値と法によらない規制」と氏は表現。これら先進3極に生命理論の議論が蓄積されていない非先進地域を加えて「生命倫理への対応は3+1極の状態」と指摘した。さらに,日本は立法府が機能不全に陥っているとし,個別対応ではなく基本体系を定める必要があることを強調した(韓国ではアジア初の生命倫理法が2005年から施行されている)。看護職に対しては,自らの実践を言語・理論化したうえで,学会レベルでアジアにおける対話の場を持つことを勧め,講演を閉じた。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。