医学界新聞

2007.08.06

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


不整脈
ベッドサイド診断から非薬物治療まで

大江 透 著

《評 者》相澤 義房(新潟大大学院教授・循環器学)

不整脈診療のすべてをこの一冊に

 この度,医学書院から,大江透教授(岡山大学大学院・循環器内科)の手による『不整脈――ベッドサイド診断から非薬物治療まで』が上梓された。

 氏は医学部卒業後米国での臨床研修トレーニングを受けられ,帰国後は国立循環器病センターの循環器部門の創設に加わられた。同センターでは,不整脈領域の診断と治療に専念されるとともに,不整脈専門医をめざす若い医師の育成に当たられてきた。その後,岡山大学循環器内科の第2代目の教授として赴任された。

 大江教授は,国立循環器病センター赴任当初から日本における心臓臨床電気生理検査の確立に多大な貢献をされ,また温厚な推進者の一人であった。その臨床での成果はCirculationなどに発表してこられ,氏は国際的にも評価されている。

 岡山大学に赴任後は,医学生や若い医局員に不整脈をどうやさしく教えるかに腐心されていたと聞く。それが結実したものが本書である。本書の特長はいくつかあげられる。それは序にあるように,一人で一貫性をもって書かれたことがある。その結果,不整脈そのものを教えるのではなく,不整脈を有する患者さんについて,心電図で得られた所見(不整脈)の考え方について,そして不整脈の解決のための電気生理検査への考え方について,これらを包み込むように著わされていると思われる。

 構成を工夫されつつも,一般的な不整脈の基礎,不整脈の症状と身体所見,検査および治療に続いて,代表的な不整脈をとりあげ,再度その特徴から治療までを解説されている。

 通常の教科書は,不整脈の詳細は記述で済まされることが多いが,本書は不整脈の歴史とともに,患者さんを総合的あるいは全人的に捉えたいとの意図があるように思える。

 本書は著者の構成された順序で読み進んでもよいし,また個々の不整脈から読み出して,随時不整脈の基礎や検査法に戻ってもよい,読みやすい書になっている。図も臨床的に重要かつ必須なものが提示されているが,これらはこれまでの著者の長い臨床経験で得た自前のものであり,図の解説も根拠に基づいているので説得力がある。心電図や電気生理検査所見の図をみて,著者の意図する所を推理するという読み方も,自己の実力がどのレベルかを判断するのによい材料になる。本書でもそのような読み方をぜひ推奨したい。

 重症不整脈や重症心不全では,植え込み型除細動器(ICD)や再同期療法(CRT)をどう用いるかのガイドラインについて,わが国ではまだ未完成な面がある。このような新しい治療法に対しても,現状が十分に紹介されている。

 著者が意図されたように,医学生,不整脈専門医をめざす初心者および不整脈非専門医の医師以外に,われわれ不整脈専門医にとってもいつでも開けば参考になる好著である。

B5・頁536 定価8,925円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00208-0


がん診療レジデントマニュアル
第4版

国立がんセンター内科レジデント 編

《評 者》根来 俊一(兵庫県立がんセンター部長・化学療法)

がん医療に必要な項目を漏れなくコンパクトに収載

 本書は今回で第4版。このことだけでも,がん医療の第一線で勤務するいかに多くの若手医師などに愛読・利用されているかがわかると思います。第4版の構成は,はじめに総論的に「がん告知とインフォームド・コンセント」,「がん薬物療法の基本概念」,「臨床試験」が取り上げられ,続いてメインである各臓器・組織の悪性腫瘍に対する診断,治療,予後までが簡潔に記載されており,最後にがんに伴う合併症,抗がん剤に伴う有害事象(副作用)対策,緩和医療などが記載された構成となっています。第一線のがん医療現場で必要な最小限度の事項がもれなく記載されています。がん医療に携わる多忙な若手医師には,きわめて便利な構成と内容となっています。このようなコンパクトで便利なマニュアルを企画・制作された方々の先見性とご努力に心からの敬意を表したいと思います。

 腫瘍内科学は急速に進歩しており,数年前のエビデンスはもはや時代遅れとなり,役に立たないばかりか有害にすらなる現実からすれば,本書の執筆・編集に関わる方々には大変ですが,できれば毎年小改訂され,数年ごとに大改訂するという作業を希望いたしたいと思います。

 一方,本書を利用される先生方におかれては,次の点に留意していただきたいと思います。本書は確かにがん医療の最前線で日々苦闘されている若手医師にとって大変便利なマニュアルではありますが,このマニュアルに記載されている内容は,世界中の研究者が臨床試験などを積み重ねて到達した知見のエッセンスのみであるということです。エッセンスだけを鵜呑みにしてはいけません。必要な項目については,ぜひ原著論文に遡ってエビデンスとなった背景を,各人で批判的に確認するという作業が必要です。マニュアルの便利さは重要ですが,それを利用する医師は便利さに埋没するのではなく,それを出発点としてより深い知識を得るために原著論文に遡るという努力を惜しんではいけないと思います。本書はその手引き書(腫瘍内科学へのナビゲーター)としての性格をも内包していることを忘れないでください。

 最後に,本書の編集責任者である勝俣範之先生が,第4版の「序」に書かれた大変重要な言葉を引用したいと思います。「……腫瘍内科医の役割として,“がん薬物療法の専門家”であることはもちろんですが,内科医として,“診療ナビゲーター”であることがより重要である……」と述べられている言葉に包含されている深い意味を,読者である若い先生方には,ぜひ汲み取っていただきたいと思います。

B6変・頁420 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00310-0


現場から学ぶ
自立支援のための住宅改修
みてわかる工夫事例・不適事例

鶴見 隆正,田村 茂,宮下 忠司,与島 秀則 著

《評 者》備酒 伸彦(神戸学院大准教授・医療リハビリテーション学)

人の暮らしの側から読み解く住宅改修の手引き書

 確かな基礎知識と豊かな発想力,そして具体的な実践力。住宅改修に関わる人にはこの3つの力が求められる。当然,指標となるべき書物にはそれらが盛り込まれているべきなのだが……。

 本書にざっと目を通した時「やっと出会えた」と,懐かしさに似た気持ちを感じたのは,本書に,住宅改修にまつわる基礎知識・発想力・実践力の3つが渾然となって盛り込まれていたからだろう。

 さて,引き込まれるように詳しく読んでみると,本書には「珍しい事例や,びっくりするような新製品」は登場しない。これがすばらしい。人の暮らしが営まれる住宅に,専門家の独りよがりな斬新さは不要である。本書はその点を一歩も踏み外すことなく,まさに正攻法で,暮らしやすい住まいづくりの提案を重ねている。

 一方で,本書には繰り返し「人の暮らし」が登場する。これが嬉しい。住まいは人があってこそのもので,無機質な解説にとどまる書物は,読み手に余程の力があってもただの資料としての価値しかない。その点,本書は住宅改修に初めて関わる人であっても,人の暮らしの側から読み進むことができるので,住宅改修の手引き書として十分に読みこなすことが可能である。

 さらに,本書の特筆すべき点は「言い訳がない」ことである。これが潔い。1頁1事例のルールを守る本書には,言い訳を書くほどのスペースはない。このことが結果として本書の質を高めている。本書は,潔く事例を提示することによって,読み手と現場経験を共有することに成功しているとも言える。

 最後にもう一つ,本書は「サービス利用者と提供者の共同作品」として読むことができる。これが羨ましい。事例ごとに提供される写真の豊富さは,サービス利用者と提供者の間に強い信頼感があることの証だろう。サービス利用者と提供者の間に信頼感がある事例であるから,そこに嘘はない。安心して読み進むことのできる共同作品というわけである。

 以上が,高齢者リハビリテーションと介護に在宅の現場で関わってきた私の書評である。本書は「事例を積み重ねる」という仕事の大切さも再認識させてくれた。その意味でも私にとって貴重な一冊であると言える。

 このような書物が,職種を超えて広く,住宅改修に関わる人の手に届き,日々の仕事に役立てられることを願うばかりである。

 すばらしく,嬉しく,潔く,羨ましい本書を,私自身もいつも手にとれるところに置いておきたいと思う。

B5・頁144 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00454-1


心不全の診かた・考えかた

北風 政史 編

《評 者》小室 一成(千葉大大学院教授・循環病態医科学)

誰もが知っているようで誰も知らない“心不全”

 心不全にはいくつもの問題がある。まず第一に患者数が多いことである。疾患統計の確かな米国において,心不全患者数は,1950年より増加し続けており,最近では毎年50万人が新たに心不全と診断され,現在500万人の患者がいる。推計では,この増加傾向は2040年まで続くといわれている。人口比と心筋梗塞発症頻度から推定すると,わが国には,100―200万人くらいの心不全患者がいると考えられる。生活習慣が欧米化し,急速に高齢化社会を迎えているわが国において,当然ながら,心不全患者数は増加している。心不全のもう1つの問題は,その不良な予後である。心不全全体の5年生存率が50%,重症心不全では3年生存率は30%以下である。この数字は,重症疾患の代表である癌と比較しても決して劣らない。さらにもう一つ問題点を挙げるとすると,高額な医療費である。心不全は,予後が不良とはいえ,軽症から重症まで,種々の治療法があり,入退院を繰り返すことが多い。その結果,多くの国において,1疾患にかかる医療費としては,トップである。このように心不全は癌と並ぶ重大な疾患であり,その発症機序を解明することがきわめて重要である。

 心不全という言葉はほとんどの人が知っており,また心不全が心臓の機能低下により発症するということも多くの人が理解していよう。しかし心臓の機能が低下する機序となると,わかっているようでいて,実は誰も知らないのである。ほんの数十年前まで,心不全とは体に水の溜まる病気であるという認識で,ただ利尿薬が使われていた。心臓の機能を解析する技術の進歩により,心臓の機能低下が心不全の原因であるとわかり,強心薬が使われるようになった。しかし強心薬の効果は一時的であり,長期的には,かえって予後が悪くなることが臨床的に判明した。さらに臨床的な経験から,逆に神経体液性因子を抑制して,心臓を保護することが重要であるというパラダイムシフトが起こった。このように,心不全研究の歴史は,生理学的な解析法の進歩が果たした役割は大きいものの,その治療に結びつく,発症機序に関する研究は,臨床に追いついていない。

 前述とは矛盾するようだが,心不全の特徴でもう1つ忘れてはならないのは,治療法が大変進歩していることである。生命予後を改善するような治療が存在する疾患は数少ないが,心不全治療薬の中には,生命予後を改善するものがいくつも存在する。このことは,治療法により,心不全患者はよくも悪くもなるということであり,医師の責任は重大である。とはいえ,古来重要な疾患として,長年にわたって行われてきた研究の成果は膨大であり,それをすぐに臨床に応用することは容易ではない。幸いここに,絶好の書が出版された。わが国を代表する循環器専門病院であり研究所である,国立循環器病センターのスタッフにより,心不全診療の最前線がコンパクトにまとめられている。多くの医師が,この本により,心不全に関する膨大な臨床や研究成果を自家薬籠中のものとして,日常の診療に役立てることを期待したい。

B5・頁288 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00408-4


疾患からまとめた
病態生理 FIRST AID

奈良 信雄 編

《評 者》齋藤 宣彦(聖マリアンナ医大名誉教授/国際医療福祉大医学教育研修センター長)

疾患“名”にこだわらず病態を通して疾患を理解する

 医学生や初期研修医と症例について話していると,どうも疾患“名”にこだわりすぎていると思われることがしばしばある。多くの伝統的な臨床医学の教科書は,はじめに病名があり,次いで,原因,症状,診断のための検査と鑑別診断を記してから,治療はこうすると書いてある。そこで彼らは,目の前の患者さんを,まず教科書の疾患名になんとか当てはめようと試みる。しかし,実際の症例は教科書的とは限らず,時として典型的ではないことのほうが多い。それを教科書に当てはめようとするのだから,はみ出す部分や欠けている部分があるのは当たり前である。

 そこで,なぜそこが当てはまらないのかを考えることこそ重要である。疾患名にこだわり,それに“当てはまらない部分”を切り捨てるのは慎重であってほしい。捨てられた部分には,まだ教科書には書かれていない新知見が含まれているかもしれないのである。それを切り捨ててしまうとすれば,病態生理学や病態生化学の知識に立脚した,解釈や応用や問題解決をする習慣が十分でないからではあるまいか。私たちは,そういう思考過程のトレーニングを勧め,疾患名より病態を! と言ってきたつもりだったが……。

 対策は2つ。1つは徹底して症候からアプローチする習慣をつけること。しかし,これでは既知の主だった疾患しか網にかからない。もう1つは,疾患の病態生理学や病態生化学をしっかりと理解したうえで,その知識をもとに目の前の症例がどんな病態なのかを解析する習慣をつけることである。後者のための参考書がここに挙げた1冊。疾患ごとに,「キーポイント」,「生理的基礎知識」,「病態生理」,最小限の「検査」などの項目を立て,視覚的資料を多用してまとめられているので手元に置いて大変有益な著書である。

 ともすると冗長になりがちな基礎知識や病態生理を濃縮して文章化することは優れた執筆者でなければできない技。感嘆して言葉も出ないことを「諸人皆舌を巻き,口を閉づ」と太平記にあるという。その技を見事に成し遂げられた編者と執筆者の方々に舌を巻いて敬服するのみである。本書は,医学部学生から研修医にいたるまではもちろんのこと,大学教員や研修指導医も座右に備えて重宝するはずである。

B5変・頁808 定価8,820円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook