第13回日本看護診断学会開催
看護診断による専門用語体系の確立へ
2007.07.23
看護診断による専門用語体系の確立へ
第13回日本看護診断学会開催
第13回日本看護診断学会が6月2-3日,小笠原知枝会長(広島国際大)のもと,大阪市のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開催された。
今大会のテーマは「看護の専門性を活かす看護診断」。医療の高度化,専門分化が進む中,日本看護協会では現在,専門看護で9分野,認定看護で17分野を特定している。こうした専門領域・分野をオーソライズするためには,各分野の専門用語体系を確立する必要がある。その際に国際的に広がりを見せている看護診断用語が大きな役割を果たす可能性が生じる。
看護診断を世界の共通言語に
NANDA-International(NANDA-I)の次期会長ディッコン・ワイヤーヒューズ博士は,NANDAで初の米国人以外(英国人)の,しかも初の男性の会長となるが,がん看護のスペシャリストでこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。