医学界新聞


めざせ! マグネットホスピタル

対談・座談会

2007.07.23

 

【座談会】

めざせ! マグネットホスピタル
当事者が語る「働き続けられる職場の条件」
佐藤紀子氏(東京女子医科大学教授)=司会
岩田知子氏(賛育会病院)……13年のブランクを乗り越えて再就職した立場から
加藤恵氏(武蔵野赤十字病院看護師長)……子育てと仕事を両立している立場から
武藤望氏(東京女子医科大学病院)……新人のリアリティショックを乗り越えた立場から


 7対1入院基本料の新設により,どの病院も新人看護師の獲得に奔走している。しかし看護師確保の本来あるべき姿は,“働き続けられる職場づくり”ではないだろうか。看護師の確保・定着には,ライフステージに応じた対策が必要となる。本座談会では,新人,子育て,再就職と,それぞれのステージを経験した看護師に,直面する問題をどのように乗り越えたか,経験談を語っていただく。そのうえで「看護師が働き続けられる職場」のありかたを考える。


佐藤 今,看護界では毎年4万数千人の看護師が生まれています。一方,看護師全体では毎年13%程度が離職しています。特に新卒看護師の離職率が高く,1割近くが1年以内にやめてしまうのが現状です。少子高齢化の中,看護師の確保はさらに厳しくなると予想され,今いる人たちでどう仕事をしていくか,またどうすれば1人でも多くの潜在看護師に戻ってきてもらえるかが重要な課題となっています。しかし,これらは管理者や教員の間で議論されることが多く,実際に厳しい中で働いている当事者の声はあまり聞こえてきません。本日は現場の生の声として,これまでどうして続けてこられたのか,どういう職場なら続けていけるかというヒントをお聞きしたいと思います。

復職した看護師への再教育

佐藤 岩田さんはパートとして13年ぶりの現場復帰ですが,なぜ再び仕事を始めようと思われたのですか。

岩田 もともと病院が好きで,臨床にとても興味がありました。仕事を辞めたのは,引越しで当時勤めていた病院が遠くなり,通勤が大変になってしまったためでしたが,子育てが一段落したら働きたいという思いはずっとありました。その間,ケアマネジャーをしたり,母の闘病を支えるうちに,「臨床の場でできることがもっとあったのではないか」と考え,病院で再び働きたいという気持ちを強くしました。賛育会を見学した時,スタッフの方の雰囲気がよく,交通の便もよかったので,復職を決めました。

佐藤 復職にあたって,13年前と変わったこともあると思いますが,入職前に再教育などはされたのですか。

岩田 入る前に3日間研修をしていただきました。また,再教育では「看護技術チェックリスト」というものがあり,病棟や外来など複数の項目について,半年間でどの程度できたかを教育担当者に見てもらっています。

 久しぶりに臨床の場に戻ると,忘れていることもありますし,変わったこともあります。ひとつ大きく変わったと思ったのは,同意書などの書類の多さです。ネームプレート1つ,検査1つにもすべて同意書が必要で,驚きました。高齢の方は,はんこを押していいのかわからず,家族を呼んで押してもらったり,急な検査は電話で説明するなど,仕事が増えたという印象がありました。

佐藤 復帰して5か月目ということですが,仕事は,ある程度慣れましたか。

岩田 流れはわかるようになりました。私は経験者なので,率先して教えようという雰囲気は周囲にないですが,細かい部分や,調べてわからないことは,事故防止のためにもそのつど聞くようにしています。昔していたことを今していなかったり,その逆もあるので,自分の思い込みで動かないように,確認しながら作業しています。

佐藤 賛育会は中途採用の方を積極的に募集していて,3時間のパートや,外来の一部だけで働くなど,いろいろと工夫されています。受け入れ態勢は比較的いいですよね。パートの方が入ってくることで,スタッフの方たちもずいぶん変わったようですね。

岩田 前は厳しかったと聞きますが,今は相談しやすい雰囲気で,忙しい時でも,必ず「大丈夫ですか」と声をかけてくれます。また,看護学生も来ていますが,「できる範囲で一緒にやっていこう」という雰囲気があるので,働きやすいと思います。

次に子育てが大変な人にお返しができればいい

佐藤 加藤さんは,子育てをしながら仕事を続けてこられて,どのような困難がありましたか。

加藤 いちばん困ったのは,子どもの朝の発熱でした。夜だと翌日の病児保育の予約が取れますが,朝には埋まってしまうこともありますから。

佐藤 三鷹は病児保育があるとお聞きしています。

加藤 子どもが生まれてすぐ登録して,預けられない時は夫と交替で休みを取るなど,協力してやってきました。伝染性の疾患でも預かってくれるので,水疱瘡の時にも助かりました。

 武蔵野赤十字の看護師たちの間でも利用されていて,引き継ぎのように「ここがいいわよ」と言われています。以前は17時半までだったので,勤務を終えて駆け足で“お迎え”に行っていましたが,最近は19時まで延長してくれるようになりました。子育て支援という面では,三鷹市は制度が整っていると思います。実はそれもあって,子どもが生まれた際に三鷹に引っ越したのです(笑)。

佐藤 自治体の支援制度のほかに,職場でのフォローなどもありましたか。

加藤 周囲の理解とサポートに助けられました。以前,職場の先輩に「子育てでほんとうに大変なのは一時期だけ。その時は周りに迷惑をかけるけど,次に大変な人にお返しができればいい。順番なんだよ」という言葉をかけていただいて,吹っ切れた感じがしました。ですから今,職場で小さいお子さんを抱えている人にも同じことを言っています。子育てが大変な時期には「迷惑をかけている」と思うこともストレスですよね。そこをうまく先輩がサポートすることで,続けていけると思います。

佐藤 仕事上では,どんな困難がありましたか。

加藤 時間管理ですね。独身のころは,自分の時間をすべて自分で使えたので,20時でも21時でも気にせず残業できました。でも子どもがいると,限られた時間で仕事を組み立てなければなりません。最終的には,朝少し早く起きて,やるべきことを終わらせるという方法を身につけましたが,人との共同作業では時間調整が難しいです。たとえば,病院の会議は17時半から始まることもあるので,子どもの“お迎え”や食事の準備などの調整をしないと,会議に出られません。急な会議が入ると大変で,そのあたりを病院側が計画的にしてくれるとありがたいです。

新人時代を振り返って

佐藤 武藤さんは,いまはまだ子育てなどもなく,仕事にすごくエネルギーをかけている時だと思います。1年目のリアリティギャップも乗り越えて,ここまで続けてきた原動力は何だったのでしょうか。

武藤 年々,目標がありました。1年目は,自分の成長のためにも「プリセプターまでは頑張ろう」と。新人の指導は,自分がわかっていなければできませんから。それと,昔の看護部は今よりずっと先輩方が厳しかったのですが(笑),研修などで定期的に集まって情報交換をしていたので,「大変なのは自分だけじゃない」と思いながら乗り越えられました。

 「専門としたいものが見えるまで頑張ろう」と思って迎えた4年目では,先輩がまったくいなくなってしまい,モジュールのチーフをやることになりました。病棟内にはモジュールが4つあり,それぞれチーフを置いていますが,当時は4人ともはじめてで,主任さんや師長さんに引っ張られながら,なんとかこなしたという感じです。そこで5年目はもう一度,「自分でチーフができるようになろう」と思ってやってきました。毎年,師長さんが1年間にできたことをフィードバックしてくれたので,それが自信や意欲につながってきたのだと思います。

佐藤 武藤さんもこれからライフイベントがあるのでしょうけれども,今のお2人の話を聞いていてどう感じましたか。自分もやっていけそうですか。

武藤 今の病棟では,子どもがいるのは主任さんくらいです。主任さんを見ていたり,今日のお話を聞いていても,やはりとても大変そうだと思います。

 先ほど,早く起きて朝の時間を使うというお話がありましたが,私は朝がとても苦手なので,そういうことができるかも心配です。また,今の病棟の現状では,“お迎え”の時間が決まっているのも厳しいなと思いました。

 でも,たとえ一時期辞めたとしても,また復帰したいですね。私が看護師を選んだ理由の1つに,資格を持った職業なら,結婚して子どもができても再就職しやすいだろうということがありました。ですが,それにはやはりいろいろな面からのサポートがないと難しいと思います。

業務の見直しと再編を

佐藤 岩田さんはお子さんが小さい頃は臨床の場から離れておられたわけですが,やはり両立は大変でしたか。

岩田 やめたあとすぐに復帰しようと思っていたのですが,子育てを始めてしまうと,子どもに手をかけたいという思いも強く,両立する自信がなかったですね。昔は,子育てをしながら働いている人も今ほど多くなかったですし,支援体制も整っていませんでしたから。

佐藤 いざ復帰なさって,いままでの中では...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook