医学界新聞

2007.07.02

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


基礎から読み解くDPC
正しい理解と実践のために 第2版

松田 晋哉 著

《評 者》島本 和明(札幌医大病院長))

経営から質の高い医療までDPCの正しい理解が助ける

 大学附属病院を取り巻く医療環境は最近,大きく変わりつつあるが,中でも最も大きな要因として独立行政法人化,卒後研修の義務化そしてDPC制度の導入がある。DPC制度は,2003年4月より特定機能病院において開始され,2006年度からは対象が大きく拡大してきている。病院の経営改善が叫ばれる現在,DPC制度は少なくとも現時点では経営を圧迫するものとはなっていない。ただし,大学病院(特定機能病院)の急性期医療への役割分担の期待,そしてその方向へ行政指導が強まる中で,病床利用率を維持したままで在院日数縮小を図らざるを得ない状況となっている。そのような意味では,DPC制度の理解と応用が,病院本来の戦略を確立していくうえで重要となる。

 『基礎から読み解くDPC』は,DPC制度立ち上げの時から,立案・普及に尽力してきた松田晋哉先生が,専門家・指導者の立場で,わかりやすくDPCとは何か,そしてDPCの応用について書かれていたもので,DPCに関わる医療関係者にとっては必読の書であり,多くの医療関係者に福音をもたらしてくれた名著である。DPCの2006年度改正に対応して今回,第2版が刊行された。対象病院が大学附属病院より拡大され,DPCの持つ意義も,特定機能病院から急性期医療を中心とする一般病院へと広がり,医療界全体の大きなテーマとなりつつある。

 変貌する医療の中で,DPCを正しく理解することが,まず病院経営上必須であることは言うまでもない。加えて,松田先生が常に強調されるのは,経営に加えて質の高い医療へのDPCの応用である。所属する医療圏における自らの病院の位置づけや競合する他病院の解析から,自病院に必要とされる要因を導き,将来ビジョンを作るにも有用である。そして,そのような解析をしていくうえで,OLAP(Online Analytical Processing)による蓄積されたデータを多元的に,視覚的に解析する方法も紹介されている。

 このように,病院経営から質の高い医療まで,DPC制度の正しい理解が大きな助けとなる。そして,最終的には医療安全まで考慮した自らの病院の将来像を描き,効率的に病院改革を進めるうえで最も重要かつ効率的な手法となるであろう。

 DPC制度の理解のために,本書がわかりやすい入門書であると同時に,深い内容に満ち,読者のレベルに合わせてDPCに関する大きな情報を与えてくれる。松田先生には,講演,研修,会議などをとおして常日頃より御指導いただいているが,本書を読んで,さらに松田先生のお考えが鮮明となった。医療制度がDPCを中心に大きく変貌しつつある現在,多くの医療関係者に読んでいただきたい書である。

B5・頁196 定価3,150円(税5%込)医学書院


薬学生のための
医薬品安全管理入門

古川 裕之,土屋 文人 編

《評 者》小茂田 昌代(東京理科大教授・薬学部医療安全学)

薬剤師が積極的に医療安全に取り組むために最適な教材

 2000年以降,医療事故が次々と報道され,社会の医療安全についての関心が急速に高まった。航空業界など人の命に関わる他業界においては,すでに積極的な従業員への安全教育が行われてきたのに比べ,医療界の安全教育は社会の要求に応えるべく動き始めたばかりである。薬剤師の安全教育も2005年に薬学部6年制がスタートをしたのを契機に,薬学教育の充実が図られることとなり,「モデル・コアカリキュラム」に医療安全が組み入れられた。

 ひとくちに医療安全といっても幅広い教育が必要である。薬剤師の行う業務は患者の安全確保に貢献するものであることを自覚し,自分自身のミスを起こしやすい傾向を知り,常にミスを減らす努力を行う安全意識の啓発は,薬学教育には不可欠と考える。また世界に衝撃を与えた“To Err is Human”は,人は間違える動物であり,間違えても重大事故にならない取り組みの重要性を提唱した。そのためにはヒヤリ・ハット事例を自発的に報告し,徹底した原因追求により業務改善に活かし,重大事故を防ぐ組織的取り組みが大切である。しかし,とかく個人の責任追及で終わらせてしまいがちな日本人にとっては,受け入れにくい一面があり,ぜひ学生の頭の柔らかいうちから理解しておく必要があると考える。本書はそういった医療安全の基本的概念から始まり,保険薬局,病院薬局における事故防止への具体的な取り組みや,重篤な副作用の回避,感染防止にわたる取り組み,さらに海外における医療安全,行政,製薬企業の取り組みが紹介されている。

 一方で薬剤師は医療チームにおける薬の専門職として,薬の事故を防ぐ役割を担っている。医師,看護師とともに患者の薬物療法に参画することにより,医療安全への貢献が期待されていることから,がん化学療法,妊婦・授乳婦および小児,高齢者への薬物療法について,薬剤師の視点から具体的なチームの一員としての役割についてまとめられている。

 最後に,患者,医師,看護師の立場や,法曹の立場から薬剤師への期待が寄せられており,非常に充実した内容となっている。学生教育への活用はもちろんのこと,現場の薬剤師にとっても,医療安全に向けた積極的な関わりを後押しする具体的な内容も盛り込まれており,ぜひ一読をお勧めしたい書物である。

 2007年には改正医療法,改正薬事法が施行され,医薬品の安全使用における体制整備が強化された。薬の専門職である薬剤師の医療安全への期待はますます高まりつつあり,まさに本書はその期待に応えるべくして発刊された絶好の教材である。

B5・頁248 定価3,570円(税5%込)医学書院


はじめての訪問リハビリテーション

吉良 健司 編

《評 者》後藤 裕美(新誠会在宅総合ケアセンター元浅草・たいとう診療所)

「その人らしく」いい顔をして過ごしていただくために

 私は九州にある急性期病院に勤務していました。そこでは在院日数短縮の中,身体機能面に着目した治療的アプローチが中心であり,「疾患に対するリハビリテーション」を行っていました。病前の生活背景を含め,患者である「その人」自身を考える機会は少なかったと思います。

 一方,同居していた祖母の認知症発症を機に祖母の介護を通じて医療者の立場ではなく,家族の立場で「介護とは?」「認知症でも人間の尊厳とは?」という疑問を抱くようになりました。

 本書の中ではよく「その人らしさ」という言葉が出てきます。急性期病院にいた私は今まで「その人らしさ」を考えていたでしょうか? 「その人」に必要な生活再建,「その人」を取り巻く環境に目を向けていたでしょうか? 3年前,本書の編集をされた吉良健司氏と出会い,初めて自分自身を振り返った気がします。その時から私は個々人の心身機能・活動能力を日常生活へつなげられるよう,生活を支援していくリハビリテーションに関わりたいと思い,急性期病院を退職して心機一転,吉良氏と同じ「在宅」の道へ進むことになりました。

 しかし,病院勤務の長かった私にとって「在宅」の場は未知の領域そのものでした。病院のように急性期への対応を求められる場面もありましたが,在宅にはそれだけでは通用しない別の問題がたくさんあります。対応に迷い,悩むこともしばしばです。しかしそんな時は,私は迷い・葛藤を克服できるアドバイスがたくさん書いてあるこの本を手に取ります。その人の障害に捉われることなく,その人がその人らしく生きていくために,私たち自身何ができるか,何をするべきか,本書はそのヒントを与えてくれます。

 「考えが変われば,行動が変わる。行動が変われば,人生が変わる」と言う言葉がありますが,この言葉と同様に吉良氏や吉良氏とかかわる多くの方との出会いを通じ,私は九州から「在宅修行」のような気持ちで東京に来ました。

 「人生」は過去に戻ることもできず,本当に一度きりのものです。そんな誰にでも一度きりの人生を,「最後まで『その人らしく』,いい顔をして過ごしていきたい」,私もそう思います。そして本書でも掲げられているノーマライゼーション社会の実現,訪問リハビリテーションの発展へ1人でも多くの方が賛同していただければと思います。

 私の「訪問療法士」もまだスタートしたばかりです。『はじめての訪問リハビリテーション』には,私がこのスタート地点に立つため,吉良氏や吉良氏を通じて出会った多くの方々からいただいた「在宅の知恵」がたくさん詰まっています。これからこの訪問の世界に,一歩を踏み出そうという療法士にぜひ読んでいただきたい一冊です。

B5・頁248 定価3,990円(税5%込)医学書院


心不全の診かた・考えかた

北風 政史 編

《評 者》永井 良三(東大大学院教授・循環器内科学)

プロの視点をなぞり心不全を理解する

 心不全は人類にとって重要な疾患である。いかなる疾患であれ,最終的な死因に心不全が必ず関与する。心不全は病名ではなく全身性の症候群である。単一の検査によって診断することは不可能であり,症状,身体所見,さまざまな検査所見を総合して診断する必要がある。また概念も収縮障害,拡張障害,右心不全,左心不全など多様な視点から定義される。さらに心不全をきたす基礎疾患が多彩である。それだけに臨床医にとって心不全症例を的確に診断し対処することは必ずしも容易でない。

 心不全の病態生理は分子,細胞,器官,個体レベルで研究されており,その研究は長い歴史を持っている。その成果は疾患概念の進歩とともに,新たな診断・治療法に還元されている。かつての心不全の標準治療も現在では禁忌とされたり,逆に禁忌とされた治療が標準治療となっていたりする。これも病態研究の進歩によるものであるが,初学者には心不全に対する敷居の高さを生んでいる。

 このような状況を考えると,今回の北風政史先生の編著による『心不全の診かた・考えかた』はユニークな解説書であり,時宜を得たものである。概念や病態生理論は基本的事項にとどめ,現場における実践的視点から心不全を理解してもらおうという意図が感じられる。全体は16章からなり,ほとんどの章は現場の視点およびアプローチに従って,どのように考え行動すべきかが記述されている。また現場の対応だけでなく,実験室における研究や大規模臨床研究の進め方まで紹介されており,内容は多岐にわたる。さらに現時点での知識だけでなく,心不全に対する考え方の過去,現在,未来についても紹介されていることは,これからの研究テーマの探索に有用である。

 心不全は分子から個体レベルで理解する必要があり,さらに疫学までを見渡せる広範な知識が求められる。しかしながら心不全に関する情報は膨大であり概念の変化も早い。心不全に関する学術体系をすべてマスターしてから実地に臨むことはほとんど不可能である。むしろプロの視点をなぞることによって心不全を理解するほうが現実的である。本書は静止座標系ではなく,運動する座標系から心不全を見ている。展開する光景は従来のテキストとは異なるもので,このようなトレーニングを積むことによって次第に心不全の概念を構築し,次の課題を認識することができる。現場で心不全患者の診療に取り組んでおられる臨床医にぜひ推薦したい。

B5・頁288 定価6,825円(税5%込)医学書院


関節のMRI

福田 国彦,杉本 英治,上谷 雅孝,江原 茂 編

《評 者》大澤 忠(自治医大名誉教授)

編著者らの自信・自負が表れた関節のMRI診断の名著

 学会恒例の図書展示コーナーは,いつも大変な人だかりだ。読者の眼をひきつけるいろいろなキャッチコピー付きのタイトルのテキストが山のようにある。そのなかで『関節のMRI』という,ちょっと無愛想にみえる,修飾語がない本書のタイトルには,編著者らの内容についての自信や自負を表しているようでもある。

 骨関節疾患とその画像診断は,臨床医学全体のなかで最も多様で広範な領域をカバーしている。かつては骨関節イコール整形外科という認識が強かったが,MRIの普及に伴って,対象は内科,小児科,スポーツ医学などに拡大し,画像診断医の日常ルーチンワークの一部になってきた。単純X線写真やCTで描出される骨所見は,関節疾患の早期変化ではなく,時には終末像であり,適切な治療時期を逸していたともいえる。MRIは骨変化に先立つ関節滑膜の異常,軟骨の変性や欠損,腱・靭帯の腫脹や実質の信号異常などを早期に示すことができ,関節疾患の診療はMRIなしでは不可能になったといえる。編者らは,本書の対象は画像診断医,整形外科医,リウマチ内科医,スポーツ医学専門医や専門医をめざす研修医としているが,内容はわかりやすく,よく整理されており,とかく「関節」を毛嫌いしやすい他科の臨床医や研修医にとっても骨関節診断の知識のエッセンスを修得,理解できる親しみやすいテキストでもある。

 関節のMRI診断では,X線写真と異なるMRI解剖の理解や,個々の関節とその病変をうまく表現できる撮像断面とパルス・シーケンスの選択が重要であるが,それらには図や表を用いて十分な頁数が割かれている。次いで,総論は疾患カテゴリー,各論は部位毎に必須知識の解説が豊富な症例写真とともに述べられている。各領域における重要事項を強調するためには「Box」という囲み表示を活用してポイントを巧みに整理している。

 4人の編集者は,いずれもこの分野で国際的にも活躍し,認められている第一人者である。日本医学放射線学会の研究会の一つである骨関節・軟部放射線研究会は1989年に設立され,年各1回の研究会と教育を主な目的とする診断セミナーを行ってきた。本書の分担執筆陣は,この研究会のメンバーとして活躍してきた方々であり,編者の意図を理解し優れた仕事をしておられる。

 なお,用語は日本整形外科学会編『整形外科学用語集 第6版』(2006)に基本的に準拠しているとのことである。

B5・頁568 定価13,650円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook