医学書院スキルアップセミナーの話題より
精神科医療者に求められる薬による“身体副作用”の知識
2007.06.25
精神科医療者に求められる薬による
“身体副作用”の知識
医学書院スキルアップセミナーの話題より
さる5月12日と6月17日の両日,福岡・大阪において,医学書院スキルアップセミナー「精神科医療者に求められる薬による“身体副作用”の知識」(主催:医学書院,後援:日本精神科看護技術協会,協賛:大塚製薬株式会社)が開催された。近年,看護職のあいだで,フィジカルアセスメントの技術向上に対する関心が高まっている。本セミナーでは,特に精神科での薬物治療における身体的な副作用に焦点を当て,その観察のポイントと対処法について講演が行われた。本紙では福岡会場のもようを報告する。
患者さんのQOLを考えた適切なドーパミンコントロールを
第1部では,精神科病院に勤務する内科医の立場から長嶺敬彦氏(清和会吉南病院)が講演。「統合失調症は脳の病気であり,こころの問題が先にあるのではない。薬物療法は常に脳科学を応用したサイエンスに基づいて行われるべき」と指摘。さまざまな陽性・陰性症状を抑えこむために多剤併用や大量処方に傾きがちな精神科治療の現状に警鐘を鳴らした。続いて錐体外路症状,誤嚥性肺炎など抗精神病薬が要因となって身体に及ぼす副作用の発生機序を,薬理作用や具体的な症例を挙げながら詳しく解説。終盤には「疾患モデル」としての統合失調症と糖尿病の治療パラダイムの類似性について説明。“適切なドーパミン遮断”を“適切な血糖コントロール”になぞらえて,妄想をないものとするのではなく「気にならない」レベルにする,患者さん一人ひとりのQOLを考えた治療の重要性を強調した。
続くショートセミナーでは,倉橋信幸氏(大塚製薬)が登壇。サリエンス(顕現性)という概念を用いて統合失調症患者のドーパミン放出から妄想が形成されるまでの認知的図式を説明。続いて世界初のドーパミンD2受容体パーシャルアゴニストであるアリピプラゾールの作用機序について紹介し,「美しい景色をみて美しいと感じる人間らしい精神活動のためには,ドーパミンが不可欠。傘は雨の日だけ必要なもの。精神科の薬物療法においても,必要なときに最小限の鎮静作用を提供すればよいのではないか」と結んだ。
“主体的な服薬”に導くため,看護師ができること
第2部では,現場の精神科看護師でありCNSの畠山卓也氏(井之頭病院/東女医大大学院)が「看護師は薬による身体副作用にどう気づき,対処していけばよいか」と題して講演。「情報が氾濫する現在,患者さんがインターネットなどを通じて得た,偏った情報に左右されていることも多い」と患者を取り巻く環境の変化を指摘した。これに伴い「少し前までは看護師が患者さんと薬について話すことはタブー視されていたが,患者さんからの問いかけには,正しい情報の提供,服薬に対する主体性(アドヒアランス)の喚起,患者さんとの信頼関係の維持,などの意味から,真摯な態度で臨むことが必要ではないか」と述べ,提供する看護も日々変化すべきであると強調した。さらに患者さんの主体的な体験に耳を傾けながら,客観的なデータや看護師自身の手と目を駆使して身体症状をアセスメントしていく思考の流れを具体的な症例を交えて解説した。
畠山氏は最後に「患者さんに起こっている身体症状を総合的に判断する力を高めるためには,ひとりの看護師の経験値には限りがある。“あれっ,何かがおかしい”と気づいたときに,日ごろから仲間同士でディスカッションを積み重ねていくことが次の判断を確かなものにし,気づきを言語化していく手段ともなる」として講演を締めくくった。
パネルディスカッションでは,事前に参加者から寄せられた代表的な3つの質問について講師がそれぞれの立場から意見を述べた。熱意とユーモアあふれる討論に,会場は共感と笑いの声に包まれた。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
寄稿 2016.03.07
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]肝臓の多血性腫瘤の読影にチャレンジ!
『肝胆膵画像診断の鉄則』より連載 2024.11.13
-
対談・座談会 2024.11.12
-
薬局間の連携体制を構築する
在宅患者に医薬品を24時間365日安定供給するために対談・座談会 2024.11.12
-
対談・座談会 2024.11.12
-
Diagnostic Excellenceの次の一手!
臨床医のための診断スチュワードシップ入門寄稿 2024.11.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。