医学書院スキルアップセミナーの話題より
精神科医療者に求められる薬による“身体副作用”の知識
2007.06.25
精神科医療者に求められる薬による
“身体副作用”の知識
医学書院スキルアップセミナーの話題より
さる5月12日と6月17日の両日,福岡・大阪において,医学書院スキルアップセミナー「精神科医療者に求められる薬による“身体副作用”の知識」(主催:医学書院,後援:日本精神科看護技術協会,協賛:大塚製薬株式会社)が開催された。近年,看護職のあいだで,フィジカルアセスメントの技術向上に対する関心が高まっている。本セミナーでは,特に精神科での薬物治療における身体的な副作用に焦点を当て,その観察のポイントと対処法について講演が行われた。本紙では福岡会場のもようを報告する。
患者さんのQOLを考えた適切なドーパミンコントロールを

続いて錐体外路症状,誤嚥性肺炎など抗精神病薬が要因となって身体に及ぼす副作用の発生機序を,薬理作用や具体的な症例を挙げながら詳しく解説。終盤には「疾患モデル」としての統合失調症と糖尿病の治療パラダイムの類似性について説明。“適切なドーパミン遮断”を“適切な血糖コントロール”になぞらえて,妄想をないものとするのではなく「気にならない」レベルにする,患者さん一人ひとりのQOLを考えた治療の重要性を強調した。
続くショートセミナーでは,倉橋信幸氏(大塚製薬)が登壇。サリエンス(顕現性)という概念を用いて統合失調症患者のドーパミン放出から妄想が形成されるまでの認知的図式を説明。続いて世界初のドーパミンD2受容体パーシャルアゴニストであるアリピプラゾールの作用機序について紹介し,「美しい景色をみて美しいと感じる人間らしい精神活動のためには,ドーパミンが不可欠。傘は雨の日だけ必要なもの。精神科の薬物療法においても,必要なときに最小限の鎮静作用を提供すればよいのではないか」と結んだ。
“主体的な服薬”に導くため,看護師ができること
第2部この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。