医学界新聞

2007.04.30

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


DSM-IV-TRケースブック 【治療編】

高橋 三郎,染矢 俊幸,塩入 俊樹 訳

《評 者》大森 哲郎(徳島大教授・精神医学)

DSM-IV-TRに基づく見事な臨床検討記録

 経過を聞き,所見を取り,診断を立て,治療方針を考える,この作業をわれわれは日々行っている。本書では,精神疾患各種34症例の経過と症状が記述され,DSM-IV-TRにしたがって診断が鑑別され,さらに症例によってはその後の経過までもが提示されている。これによって,それだけ読んでも具体的なイメージがわきにくいDSM-IV-TRの診断基準が,実例に即して生き生きと伝わってくる。ここまでは,すでに出版されているDSM-IV-TRケースブックと同様である。

 その姉妹編である本書の眼目は実はその先にある。それぞれの症例について,その疾患の名だたる専門家が,一般的な治療指針にとどまらず,自分ならどのように治療するかをかなり踏み込んで率直に語っているのである。あまりに操作的であるがゆえに,研究目的の診断確定には有用でも実際の臨床には不向きと思われがちなDSMシステムであるが,そんなことはないことが臨場感を持って納得できる。むしろ,現在の代表的な治療法がDSM診断体系に基づいて研究されているからには,この診断体系との照合なしに,治療を論じることはできないのである。本書は34症例の見事な臨床検討記録となっている。

 診断分類の理想は,診断が樹立されれば治療方針も自ずと決定するような,原因や病態に基づく分類であるが,精神疾患にとっては現時点では望むべくもない。DSM分類が,原因を棚上げした分類であるからには,診断名だけでは治療方針に直結しないのはむしろ当然である。それぞれの専門家は,それぞれの症例において,症状の特徴を整理し,家族歴や成育歴を参照し,身体的ならびに精神科的な併存症の有無を考慮し,慎重に診断を確定している。その上で,支持的対応,薬物療法,認知行動療法,社会的サポートなどに至るまで幅広く見渡し,自分ならこうするという治療方法を述べている。

 読者は,興味のある疾患からでも,名前に馴染みのある専門家が担当している症例からでも,どこからでも読み始めることができる。専門家たちは,ときに慎重に,ときにはずいぶん大胆に,しかしおしなべて率直に本音を語っているようにみえる。研究論文の無機質な記述よりは,症例の治療方針を語るときに,考え方や個性がのびのびと表現されるらしい。

 一例を挙げると,診断確定が遅れ,薬物治療が変転したのち1年たってようやく寛解した精神病性の特徴を伴う大うつ病症例に対する,ECT(電気けいれん療法)の大家のマックス・フィンク博士のコメントは,「彼の行動を評価した精神科医達のばかさ加減を見よ」,「なぜ彼はそれほどひどい治療を施行されたのか」,「ECTを施行しなかったことに弁明の余地はない」という激しい調子である。

 境界性パーソナリティ障害,パニック障害,統合失調症様障害の3症例では,2人の著名な専門家のコメントを競合させるという読者の興味を引く仕掛けもある。また,別々の慢性統合失調症を語る2人の専門家は,期せずして経済優先の医療制度に対する批判の声をそろえる。DSM-IV-TRに準拠した臨床検討記録を読みながら,米国精神医学の実情と層の厚さを垣間見る思いにもかられる。初学者からベテランまで,さまざまな読み方が可能な,興味の尽きない良書である。

A5・頁320 定価5,775円(税5%込)医学書院


《標準作業療法学 専門分野》
発達過程作業療法学

矢谷 令子 シリーズ監修
福田 恵美子 編集

《評 者》太田 篤志(姫路獨協大教授・作業療法学)

偏りのない実践スタイル臨床実践プロセスを明示

 本書は,作業療法専門科目を学習するための《標準作業療法学専門分野》シリーズの1冊であり,いわゆる「発達障害作業療法学」の教科書である。編者である福田恵美子先生は,長きにわたり発達障害に対する作業療法の実践および教育に携わっている第一人者である。福田先生の作業療法士として偏りのない実践スタイル,臨床実践プロセスを明確に示す態度は,このテキストにも反映されており,教育に携わる私たちが安心して使用できる教科書に仕上がっている。

 “発達過程作業療法学”という本書のタイトルに戸惑ったのは,評者だけではないであろう。従来,この領域のテキストは,「発達障害作業療法学」と呼ばれているが,本書ではあえて「発達過程作業療法学」としている。編者の「序章」によれば,障害とは機能を果たさないという意味を持ち,子どもの場合,機能を果たしていく要素を目覚めさせていくことが可能との立場から,あえて「発達過程作業療法」という言葉を用いたとのことである。本書は,この福田先生の“子ども観”と,子どもの無限の可能性に挑んでいく作業療法士を育成したいという思いが随所に込められている教科書である。

 本書の第1章「発達過程作業療法学の基礎」,第2章「発達過程作業療法の実践過程」では,概要,子どもの発達段階,発達遅滞の概念,実践プロセスなどについて述べられている。発達過程作業療法において子どもの正常発達を学ぶことは非常に重要である。これまで私たちは,ピアジェ等の研究者によって示されている発達段階を利用し教えることが多かったが,本書では従来の考えを整理しつつ,作業療法実践の視点での独自の発達区分を示している。このような作業療法士による発達段階指標を用いて発達過程作業療法を教えることができるようになってきたことは,本当に喜ばしいことである。また本書では,健常児の発達段階やそれに対応した発達遅滞の症状など,多様な情報が統合・整理された簡潔な図表が多く掲載されており,膨大な知識に圧倒され整理できない学生の学習を助ける工夫がなされている。さらに,巻末資料である遊びの分類,遊びの展開図は臨床家にも有用な資料となっている。

 第3章「発達過程作業療法の実践事例」は,疾患別の作業療法実践モデルについて,長い臨床経験を持つ執筆陣により医学的知識,評価手法,介入方法等が実践的にまとめられている。詳細な事例提示がなされている疾患もあり,学生が最も苦手とする臨床的推論,すなわち教科書的な知識を実際の事例に対してどのように活用・統合するのかという学習を促すことが期待できる。学生は,事例を通して現場の作業療法士がどのような現象を記録し,どのように解釈し,具体的にどのような対応を選択して実施したのかを実践的に学習することができるであろう。

 「作業療法介入は,子どもたちの“命の輝きのために”あらゆる手段を活用して行うことである」と編者は述べている。本書で学ぶ学生がそのようなセンスを持った素敵な作業療法士になることを願っている。

B5・頁312 定価4,200円(税5%込)医学書院

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook