医学界新聞

寄稿

2007.04.09

 

【印象記】

キューバから遠く離れて

石田隆(東京歯科大学市川総合病院・研修医)


 昨夏,慶應義塾大学医学部国際医学研究会第29次派遣団(団長=慶大医学部心臓血管外科講師・志水秀行)は,キューバ政府の下部組織であるICAP(キューバ諸国民友好協会)の受け入れのもと,キューバを訪問し,主に医療視察活動を行わせていただいた。

 今回の活動は,知られざるキューバ医療の現状について理解を深めることと,もっと大きく国民性や国としての違いを目の当たりにし,それについて考察するねらいがあった。そういった意味で僕たちは,社会主義国としてのキューバの一面を確かに感じ取り,考える機会を持つことができた。

伝統医学との「共存」を模索

 ハバナ市内にある中規模総合病院であるPoliclinicoでは,日本では見ることのできない外来診療が,内科や外科などの一般診療科とまったく同列に扱われていたことが印象的だった。すなわち,Electro Therapy(電気療法),アロマテラピー,鍼灸などであった。電気療法は体内の血流を改善するための治療であるとのことで,糖尿病の患者さんの下肢に対して治療が行われていた。また,鍼灸の外来では「気」や足つぼを図解した絵が壁に大きく貼られており,中国で修行を積んだという先生が実際に使用している鍼を見せてくれた(写真)。日本で目にするものよりはるかに太く,そして短かった。

 キューバにこれほどまでに東洋医学が浸透していることにたいへん驚いたが,物資不足に悩む中,慣行の西洋医学が提供する大きな利益を維持しながらも,伝統的な医学に再び目を向け利用するという試みがなされているのであった。医療費の高騰が社会問題となっている日本や,世界の多くの国々においても,このような試みが今後の新しい方向性を示すのではないかと感じた。

 ハバナ市から車で約2時間のマタンサス県伝統医療開発研究所は,地域の中核病院としての役割を,鍼灸や電気療法などの伝統的な治療方法で果たしている点が特徴的であった。病院に到着すると,外では太極拳を熱心に習う子供たちの姿が見受けられた。太極拳は,健康を維持するためのよい方法として人々に受け入れられているという。病院を入ってすぐの部屋には,木で作られた「太極拳」の文字の大きなオブジェがあり,ここでも中国とキューバのつながりの深さを感じずにはいられなかった。オゾン療法なる聞き慣れない治療方法や薬草の開発研究も行われているとのことで,伝統的な医学を軽視しがちな高度先進医療とは異なり,キューバでは伝統医学との「共存」という新しい可能性が模索されていると感じた。

医療分野での国際協力を理念に他国出身の医師を育成

 他にも,タララ診療所という,チェルノブイリ原発事故の被曝児童の受け入れと治療をキューバ政府が無料で行っている施設や,主にラテンアメリカ諸国から医師を志す低所得者層の青年の受け入れと医学教育を行っているという,ラテンアメリカ医科学校を見学させていただいた。

 かつての海軍施設を利用して作られたというラテンアメリカ医科学校は非常に広大で,海沿いに面して建っている。8年前に設立されたというこの学校は,医療分野での国際協力を掲げるキューバの,その理念を実行する最たるものであり,一昨年8月には第1期卒業生を送り出した。1学年1500人であり,訪れたキャンパスでは1-2年生が学んでいるとのことだった。

 現在までアフリカ7か国を含む計26か国からの受け入れを行ってきており,スペイン語圏外からの受け入れにも対応するため,入学前には6か月間の語学研修が義務付けられているという。また,医師として体力は必要不可欠であるとの考えから,必修科目として体育が含まれているとのお話が印象的だった。夏休み期間中とのことだったが,多くの学生が自国には戻ることなく,というよりはむしろ経済的理由から戻ることができず,キャンパス内の寮にて勉学に励んでいた。

「貧しい」キューバの「豊かな」側面を知る

 資本主義国日本と社会主義国キューバ。GDPは日本の3万5000(国民1人あたり)ドルに対して,キューバはわずか500ドル程度とも言われる。戦争が終わった60年前,日本は一面焼け野原となったが,国民の勤勉さと誠実さで見るみるうちに復興し,現在では世界随一の経済大国へとのし上がった。一方でキューバ。まるで逆だ。アメリカの経済封鎖に追い詰められた結果とはいえ,今でも産業といえば砂糖がメイン。昼間からラム酒をあおり,調子のよい打楽器のリズムに合わせてはサルサを踊る。明日は明日の風が吹く。今日が楽しければそれでいいじゃないか,という世界。本当の豊かさとはいったい何なのだろう。

 今回の訪問では,「貧しい」キューバで,日本にはない「豊かな」側面を数多く目にすることができた。格差のない平等な社会,それゆえの治安のよさと医療・教育の無料サービス,重工業化を極力抑えて自然との調和をはかるエコロジー的政策。どれも日本にはない「豊かな」側面だった。人々は「貧しく」ともプライドを忘れず,たくましく「豊かに」暮らしていた。

 わずか一週間滞在しただけの印象で,偏見や間違いが多く含まれているかもしれない。しかし一部ではあれ,キューバ医療の現状と,社会主義と資本主義との大きな違いを目の当たりにし,考える機会を持てたことこそが,今回のキューバにおける活動の最大の成果だったと思う。


略歴/2007年3月慶大医学部卒。昨夏,慶大医学部国際医学研究会第29次派遣団として,医療視察などを目的に,キューバ,ブラジル,ホンジュラスを訪問する。将来の夢は,「忙しい医者」になること。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook