三浦公嗣氏に聞く
インタビュー
2007.04.09
【interview】
三浦公嗣氏(文部科学省高等教育局医学教育課長)に聞く
■医学部に入った瞬間,
国家試験に合格した瞬間のその時々の想いを,
人生において何度も何度も振り返ってほしい。
昨年9月,厚労省と文科省の間で人事交流が始まり,新たな試みとして注目された。医系技官として初めて文科省の医学教育課長に就任した三浦公嗣氏が,医学教育の充実に向けた文科省の取り組みのほか,未来の地域医療を担う医学生・若手医師への期待を語った。
――文科省高等教育局医学教育課長だった栗山雅秀さんが厚労省医政局医事課長に,厚労省老健局老人保健課長だった三浦さんが文科省高等教育局医学教育課長にそれぞれ就任されました。こうした人事交流のプランは,以前からあったのですか?
三浦 プランまではわかりませんが,「今後の医療を考えるうえで医学教育課が要である」という認識が,医療関係者の間に従来からあったことは間違いありません。その意味でも,きわめて責任の重い仕事を与えられたと受け止めています。
――異動の辞令を聞いてどう思われましたか?
三浦 正直言って,非常にうれしかったです。前職の老人保健課で高齢者にかかわる仕事をする中で,人間の尊厳を基にした全人的な医療がもっと日本で広がっていくべきだと感じていましたし,良医をより多く育てたいという思いはかねがねありました。
社会の要請に応える人材養成を
三浦 今回の人事交流に関して,私がいつも申し上げているのは歴史的経過です。日本で初めて総合的な医療関係の制度,「医制」が公布されたのが明治7年(1874年)で,そこには「医制は文部省で行う」旨が明記されていました。その前々年には文部省に医務課(翌年に医務局に昇格)が創られています。もともと文部省は医療関係行政全般を司っていたというのが歴史的経過なのです。それが,翌年の明治8年に医療制度と医育制度が分離し,医療制度は内務省の所管となり,以来さまざまな経緯があって厚生省,現在の厚労省に移ってきました。つまり,両省がそれぞれ行政を担ってきた歴史は百年以上になります。これは両省の専門性を考慮して始まったものだと推測していますし,その歴史を前提に,両省のよい面を活かしていけばよいと思うのです。
――卒前は文科省,卒後は厚労省ということで,「縦割り行政」という指摘もあります。
三浦 たしかに文科省と厚労省という2つの役所はあります。しかし,保健・医療・福祉サービスのユーザーとしての「国民の視点」はどちらの省にとっても重要なもので,しかるべき対応はおのずと決まってくるでしょう。以前から両省の情報交換は活発に行われていますし,そのプラットフォームを活かして,今後さらに連携を深めていくということです。
また,文科省の政策立案にあたって大学の先生方のご意見をうかがうのと同様に,厚労省がかかわる国家試験や臨床研修などに関しても,やはり大学が深くかかわっています。つまり,役所としてみれば2つに分かれているとしても,大学という共通の基盤がある。卒後教育は卒前に,卒前教育は卒後にそれぞれ影響を受けますし,両者は一体不可分です。大学が双方にかかわっているのは非常によいことで,縦割りの弊害が言われるほど生じているとは思っていません。
ただ,文科省は大学という大きな組織を対象に行政を行ってきて,極端に言うと大学のクライアントは学生になる。それに対して,厚労省において主役はあくまでも国民です。ですから立脚する視点に多少の違いはあるのかもしれません。しかし近年は,大学の先生方も,社会の要請に応えていける人材を養成しなければいけないと理解してくださっていますし,その点は共通認識になってきたと思います。
卒前教育に不可欠な中・長期的展望
――臨床研修が整備されたことによって,卒前教育と後期研修の課題が改めて浮き彫りになってきました。卒前・卒後の一貫性に関して,どうお考えでしょうか?三浦 私は,こう考えます。技術・知識・人格に優れた,いわば一人前の医師が担わなければいけない仕事というのは,国民のニーズに応えていくことです。その国民ニーズを踏まえれば,臨床研修が終わった段階でどのような技術・知識・人格を備えていなければいけないかということは,おのずと決まってくるでしょう。
すると,臨床研修の前に医師国家試験でどういう資質を評価しなければいけないのかということが決まってくる。そして,その医師国家試験が職業人としての入り口だと考えれば,そこに達するために卒前で何を教えなければいけないのかが決まってくるはずです。
卒前・卒後の一貫性というのは当然必要です。ただここで難しいのは,卒後教育が目の前にある健康ニーズに応えるといった面がより強くなる一方,大学における医学教育では,10年後,20年後の国民のニーズを見据えた,中・長期的な展望が必要です。それをサポートしていくのが,文科省の医学教育課の大きな仕事の1つだろうと思っています。
――例えば,リサーチマインドの育成などは,中・長期的にみると国民のニーズに応えるもので,卒前教育で強化すべき点ということでしょうか。
三浦 そのとおりですね。いま,文科省では「医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」(座長=自治医大学長・高久史麿氏)を開催していますが,その中で研究者の育成が非常に大きな課...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。