医学界新聞

2007.03.26

 

NURSING LIBRARY 書評・新刊案内


フットケア
基礎的知識から専門的技術まで

日本フットケア学会 編

《評 者》南 由起子(聖路加国際病院・WOC看護認定看護師)

自分ができるところからフットケアを

 日本ではまだ,多岐にわたる足病変に専門的に関わる医療者が存在しておらず,「足病変に関わるさまざまな職種が専門的知識・テクニックを集約・統合し治療やケアを進めることの大切さ」を感じている人々により2003年にフットケア学会が設立されました。このフットケア学会は,臨床現場からフットケアの実践を多く積み,その効果を検証しエビデンスを示していくことと,Podiatrist(足医療)のような役割を担う職種の日本における育成をめざしている学会と伺っております。

 『フットケア―基本的知識から専門的技術まで』は,フットケアの発展をめざすさまざまな専門領域の人々が編集し,フットケアに関する多方面からの知見が網羅された内容の書籍といえます。フットケアの意義やフットケアを実践するために必要な基礎知識をわかりやすく記した「フットケアとは?」から始まり,「始めようフットケア」では,フットケアを始めるための方略や実践するためのアセスメント方法・ケア技術などが,詳細に記されています。

 また「多く見かける足の疾患とケア」では,(1)糖尿病・内科患者,(2)皮膚科患者,(3)整形外科患者,(4)血管患者,(5)透析患者,(6)足の難治性潰瘍患者,(7)褥瘡患者,(8)脳神経内科患者という形式で疾患別の患者へのフットケアに必要な内容が説明されており,さまざまな臨床現場の方々に活用できる内容となっています。「ライフステージとフットケア」では高齢者や小児のフットケアに焦点をあてた内容と,在宅や高齢者施設でのフットケアのあり方なども説明されています。最終章の「サポートいろいろ」には患者教育から始まり,心理・社会的サポート,靴・インソール,診療報酬・介護報酬,これからのフットケアといったフットケアに関連する多くの情報が盛り込まれています。

 本書全般に図表や写真も多く掲載され,読者にわかりやすいような配慮がされているのも編集された人々の思いが伝わってくるところかと思います。超高齢化社会を迎える日本において「歩けること」が非常に重要となってきていることは,周知の事実であります。歩くためには足が健康であることは必要条件であり,おのずとフ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook