MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.03.12
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


大熊 輝雄,松岡 洋夫,上埜 高志 著
齋藤 秀光,三浦 伸義 執筆協力
《評 者》松浦 雅人(東医歯大大学院教授・生命機能情報解析学)
臨床脳波判読医養成に効果的な標準テキスト

「入門編」ではステップ1からステップ14まで,段階を追ってていねいに脳波判読の手ほどきをしてくれている。各ステップにはたくさんの練習問題がついており,例えば1週間に1ステップの練習問題をクリアすることを目標にすれば,3-4か月で脳波判読の基本を修得できる。脳波図版は原寸大であり,計測用の脳波スケールがついているのも親切である。手を使って脳波波形にスケールを当てて,実際に計測することではじめて波形の観察力が深まる。ステップ1では周波数や振幅の計測の仕方を体験し,次いでステップ2からステップ3にかけて位相や左右差,分布や局在など,次第に複雑な波形の計測法を学ぶ。さらに,脳波記録法,アーチファクト鑑別法,賦活法,成人脳波,睡眠脳波,異常脳波とステップアップしてゆく。ステップ11からは小児脳波の分野に入り,ステップ14の老年者の脳波判読を終えると,すべての年代の脳波判読をカバーしたことになる。
「症例編」ではステップ1のてんかんから,ステップ11の精神疾患まで,脳波判読にとって重要となる疾患が網羅されている。今回の改訂では,レビー小体病や白質脳症など最近注目されている疾患の脳波や,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や非定型抗精神病薬による脳波変化が追加されている。最後のステップ12には33個の練習問題がついており,これにチャレンジすることで自らの臨床脳波判読の実力を確認できるように工夫されている。
「入門編」「症例編」に共通する特筆すべき点は,個々の脳波図版の説明として記載されている「脳波所見」が,そのまま脳波記載法の範例となっていることである。脳波判読ができるようになれば,その所見を的確に記載する技術が必要となるが,本書は豊富な記載例を提供してくれていることになる。このような脳波図版が,「入門編」では103枚,「症例編」では178枚もある。長年にわたって貴重な臨床資料を蓄積し,さらに新しい情報を追加しつつある東北大学脳波グループの努力に敬意を表したい。
最近は,臨床脳波を正確に判読できる医師がどんどん減っているように思われる。不正確な脳波判読は誤診の原因となるため,脳波判読医がいない施設は脳波検査をしないほうがよいとの極論もある。脳波指導医は臨床脳波が判読できる若手医師の養成に苦慮していると思われるが,本書を利用することによって判読医養成がより効果的になると思われる。脳波専門医にも目を通してほしい臨床脳波判読のための標準的テキストである。
入門編 B5・頁468 定価7,875円(税5%込)医学書院
症例編 B5・頁404 定価9,450円(税5%込)医学書院


武藤 徹一郎,幕内 雅敏 監修
川崎 誠治,佐野 俊二,名川 弘一,野口 眞三郎,平田 公一 編
渡邉 聡明 編集協力
《評 者》兼松 隆之(長崎大教授・移植・消化器外科)
外科専門医のためのスタンダードテキスト

〈第1の特徴〉外科専門医のためのスタンダードテキストとしての位置付け
『新臨床外科学』の初版は医学部の5・6年生や研修医などを対象とした教科書としてスタートした。そのため医師国家試験対策や臨床研修の中でも,外科に必要な基本的な知識を得るのに十分な配慮のもとに編纂されてきたが,第4版でもその方針に揺るぎはない。そのうえでページ数を増加させ,“外科専門医”をめざす者のスタンダードテキストとしても使えるように,内容が高度化されたのが大きな特徴である。
〈第2の特徴〉医学生のチュートリアル・臨床実習教育でも使いやすい内容
医学生諸氏にとっては,最近では与えられる知識より,自らが調べ,学ぶ教育へとシフトしている。それに対応するためには,教科書に掲載されている内容にはそれなりの深みも求められる。今回の改訂版でも,「基礎的知識」の項には十分なスペースを割いている。また,外科治療についても単に手法を述べるにとどまらず,治療成績も最新のものが図示されていることなど,卒前の医学教育においても使いやすく,また重厚さも併せ持った座右の書となった。
〈第3の特徴〉写真・図が豊富で鮮明さは特筆もの
いまや,医学教育には画像診断や病理所見等を理解することは必須である。医師国家試験でもそれらの知識と理解力を求める問題も少なくない。幸い,本書には,典型的なX線,エコー,MRI,内視鏡写真から病理の肉眼・顕微鏡写真などが豊富に掲載されていることも大きな特徴である。しかも,第4版でのカラー写真の鮮明さはまさに特筆ものである。
〈第4の特徴〉重要箇所にはアンダーラインの細かい配慮
内容が豊富な教科書であるから,知りたい項目にはすべて目を通してもらいたいところではあるが,現実には多忙を極める日常の中,それがままならぬこともある。本書の特徴のもう一つは,特に重要な箇所には下線が引いてあって,読者に注意を喚起している点である。細やかな配慮がうれしい。
〈第5の特徴〉現代の医学教育にマッチした多彩な執筆陣
元来,教科書の執筆者は教育に携わる機会の多い大学関係者で占められがちであるが,本書では執筆者の約20%は大学以外に勤務する専門医である。いまや臨床教育は大学だけでは偏りがあり,関連教育病院との協力が必要であることは広く認められているところである。本書は臨床実地の教育の観点からも,非常に考え抜かれた専門医によって構成された執筆陣である。


岡田 正人 著
《評 者》森本 佳和(コロラド大アシスタントプロフェッサー・アレルギー科)
国内外のエビデンスをもとに臨床で即応用できる実践書

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。