(春日武彦)
連載
2007.03.12
(前回2719号)
Q カッコをつけたいわけではないのですが,医者になったからには小児科や産婦人科など,今,切実に医師が求められている診療科で活躍してみたいと思っています。けれども家族や恋人は大反対。もっと楽で,裁判沙汰になるようなリスクも低い科を選ぶべきだと。処世術としては周囲の言うことのほうが正しいのでしょうが,医者なんかもともと「ラクして儲ける」仕事とはほど遠いんだから,今さら小賢しく立ち回りたくない。若気の至りでしょうか,僕のような発想は。
(23歳・医学部学生)
回り道はマイナスではない
A 医者としてのキャリアのうち,最初の6年間を私は産婦人科医として過ごしました。なぜこの科を選んだのか? (1)ドラマや漫画などの影響で,単純に外科系がカッコいいと思っていた。(2)外科や脳外科の入局希望者は多く,しかも仲の悪い同級生だとか妙に立ち回りの上手い奴がいたので,あんな連中と一緒に仕事なんかしたくなかった。(3)研修で回ったときに産婦人科の医局がいちばん居心地がよさそうだった。(4)入局希望者が他にいなかったので,大切にしてもらえて技術もきっちり教えてもらえると思った。――以上の4点が理由でした。いまひとつ志が低い気もしますが,まあ決定的だったのは(3)でした。仕事で苦労するのはともかく,不愉快な奴らと過ごすなんて願い下げですから。
では,どうして途中から精神科に移籍したのか。第19回でも触れましたが,あまりにも自分勝手で礼節すらわきまえない人たちの子孫繁栄に関わるのが耐えられなかったということがひとつ。もうひとつは,もともと精神科に深い関心を持っていたことが理由です。ただ私の場合,その関心がいささか「切実な好奇心」の形に特化し過ぎていた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    カスガ先生の答えのない悩み相談室(終了)
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
