第7回「看護基礎教育の充実に関する検討会」より
カリキュラム改正(案)提出される
2007.02.26
【座談会】
基礎教育と臨床のギャップを埋めるカリキュラム改正(案)提出される
第7回「看護基礎教育の充実に関する検討会」より
さる2月5日,厚労省において第7回「看護基礎教育の充実に関する検討会」が行われ,看護師,保健師,助産師それぞれ3つのワーキンググループからカリキュラム改正(案)が提出された。ワーキンググループは同検討会が設置したもので,(1)現行の教育内容の整理と求めるレベルの検討,(2)到達目標の検討,(3)実習の方法等の検討,(4)現行制度下で行うべきカリキュラムの改正(案)作成,(5)現行の教育年限で教育できる範囲の単位数(および時間数)に収まらないものを整理,の5点が委任されていた。
統合科目(仮称)が新規追加
看護師教育のワーキンググループ(グループリーダー:神奈川県立保健福祉大・小山眞理子氏)が提出したのは,2つのカリキュラム改正(案)であり,その概要は以下の通り。(1)基礎分野,専門基礎分野,専門分野の3分野から,新たな分野である「統合分野」を含む4ないし5分野に変更(案1は5分野,案2は4分野であり,分野の区分以外は2案とも共通)。
(2)「統合分野」には在宅看護論とともに「統合科目(仮称)」が学科・実習を合わせて7単位加えられ,全体の単位数は93から100に増加。
(3)統合分野は,基礎,専門基礎,専門などにおける学習内容を統合的に学ぶ目的で設置。また統合科目には看護管理,医療安全,災害看護,看護技術評価を含むとされた。
(4)演習,実習の強化を強調。また,臨床での実情に鑑み,チーム医療の一員としての
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。