MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.01.29
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


『medicina』2006年増刊号(43巻12号)
Common Disease インストラクションマニュアル
患者に何をどう説明するか
『medicina』編集委員会 編
《評 者》江口 恵子(霧島市立医師会医療センター看護部長)
患者家族支援の手引書

今回内科臨床医のための総合誌『medicina』の増刊号として発刊された「Common Diseaseインストラクションマニュアル-患者に何をどう説明するか」は,そのような看護師にとっても,まさに,どのような知識を体系化して学んでおくべきかをわかりやすく解説してくれる良書であると思う。臨床の現場でよくみられる疾病について,その疾病の特徴と治療方針を簡潔に示したうえで,(1)これだけは説明しておきたい病気のはなし,(2)これだけは説明しておきたい検査のはなし,(3)これだけは説明しておきたい治療のはなし,(4)療養指導のポイント,(5)ここだけは指導しておきたい緊急時の対応,の5つの視点で,それぞれの要点を押さえたうえで内容が丁寧かつコンパクトに記載されていて大変わかりやすい。
例えば,慢性心不全の項を読むと,(1)については,心不全の複雑な病態生理を医学的知識のない人にも理解できるような説明の展開方法まで具体的に述べられ,(2)については治療経過に沿った検査について,(3)については考えられる治療選択とその比較を説明の時期とあわせて,さらに治療内容については米国のガイドラインとの比較や治療に伴う社会保障まで述べられている。また,インフォームドコンセントを得るための説明要件として必要な治療の有益性と効果判定や有害性についてまでしっかり述べられており,そのまま説明に使用することができる。また,(4)については,療養指導のポイントのみならず家族・介護者に対する教育・カウンセリングの内容も要点を示され具体的で活用しやすい。さらに,(5)においては,患者家族は一次救命処置の知識と技術を身につける必要性にまで言及されており,一般内科医が参考になることはもちろんであるが,私たち看護師にとって患者・家族への説明と共に必要な援助技術の指導についてきわめて明快に理解することができる。
さらにこの本のすばらしいところは,「診察室」というコラム欄で,執筆者の優れた臨床経験に基づいた臨床医としての関連の知見(慢性心不全に関しては合併する睡眠時無呼吸について)について大変興味深くかつ注意すべき事項が述べられており,経験の未熟な者にとっては大変貴重な学びとなりうる。全体の構成としても,内科のみならず日常遭遇する関連領域についても書かれており,総合的な視点で理解することもでき,患者・家族への説明・支援を容易にするための手引書として,ぜひ手元において参考にしたい本である。


宮本 ふみ 著
《評 者》宮子 あずさ(東京厚生年金病院神経科/緩和ケア病棟 看護師長)
「在家信者」にも読みやすい在宅ケアの本

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。