医学界新聞

2007.01.29

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


『medicina』2006年増刊号(43巻12号)
Common Disease インストラクションマニュアル
患者に何をどう説明するか

『medicina』編集委員会 編

《評 者》江口 恵子(霧島市立医師会医療センター看護部長)

患者家族支援の手引書

 患者の意思決定支援のために私たち医療者に求められる能力の一つに,患者が十分納得できるような説明能力がある。病は患者自身のものであり,患者自身がどのように自己の病を理解し,自己の適応能力を最大限に活用・開発して病を受け入れ,克服し,病と共に生きていくかを支援するのは,看護師の果たすべき大きな役割である。そのためには,看護師は患者・家族の理解の状況に応じた説明ができるための十分な知識を持つ必要がある。

 今回内科臨床医のための総合誌『medicina』の増刊号として発刊された「Common Diseaseインストラクションマニュアル-患者に何をどう説明するか」は,そのような看護師にとっても,まさに,どのような知識を体系化して学んでおくべきかをわかりやすく解説してくれる良書であると思う。臨床の現場でよくみられる疾病について,その疾病の特徴と治療方針を簡潔に示したうえで,(1)これだけは説明しておきたい病気のはなし,(2)これだけは説明しておきたい検査のはなし,(3)これだけは説明しておきたい治療のはなし,(4)療養指導のポイント,(5)ここだけは指導しておきたい緊急時の対応,の5つの視点で,それぞれの要点を押さえたうえで内容が丁寧かつコンパクトに記載されていて大変わかりやすい。

 例えば,慢性心不全の項を読むと,(1)については,心不全の複雑な病態生理を医学的知識のない人にも理解できるような説明の展開方法まで具体的に述べられ,(2)については治療経過に沿った検査について,(3)については考えられる治療選択とその比較を説明の時期とあわせて,さらに治療内容については米国のガイドラインとの比較や治療に伴う社会保障まで述べられている。また,インフォームドコンセントを得るための説明要件として必要な治療の有益性と効果判定や有害性についてまでしっかり述べられており,そのまま説明に使用することができる。また,(4)については,療養指導のポイントのみならず家族・介護者に対する教育・カウンセリングの内容も要点を示され具体的で活用しやすい。さらに,(5)においては,患者家族は一次救命処置の知識と技術を身につける必要性にまで言及されており,一般内科医が参考になることはもちろんであるが,私たち看護師にとって患者・家族への...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook