SHEA/CDC共催による院内感染対策講習会に参加して(吉澤定子)
寄稿
2007.01.22
【投稿】
SHEA/CDC共催による院内感染対策講習会に参加して
吉澤定子(東邦大学医療センター大森病院感染管理室)SHEA(Society for Healthcare Epidemiology of America)とCDC(Centers for disease control and prevention)共催による院内感染対策に関する講習会は,アメリカとカナダで年に2回行われている。今回,私はアトランタで行われた講習会を受講し,実践的な院内感染対策を学ぶことができた。今後,院内感染対策を行う可能性のある方々に少しでもそのエッセンスを紹介できればと思い,講習会のトピックスを中心に内容を紹介する。
包括的・理論的な院内感染対策
近年,“院内感染”という言葉が頻繁に報道されるようになった。本邦では一般的に,院内感染=医療ミスという認識があり,公になった場合,マスコミのバッシングなどによってその後長期にわたって痛手をこうむることになりかねない。このような現状の中,院内感染対策の強化が重要視されてきているが,現状では院内感染のスペシャリストは少なく,たまたま担当となった医師が診療の合間をぬって院内感染対策を行っているのが現状であり,また,専任として配置した場合でも,大病院を1-2名の専任医師で切り盛りするケースも少なくない。このような状況の中,院内感染対策の実務にあたる者には,実践的な知識と習熟が求められる。そんな中,今回参加した講習会は,米国らしく非常に包括的・理論的であり,EBMに基づいた実際的な手法が4日間に濃縮されていた。講義は一流講師によって行われる充実した内容で,また院内感染アウトブレイクの実例を小グループに分かれて討論しながら解決していく時間もあり,実践に役立つものと思われた。実際,私は当院におけるセレウス菌の調査を帰国早々行うこととなり,すぐに学んだばかりの知識を生かすことができた。
統計学の知識の重要性
講習会に先立ち,最低限知っておく必要がある統計学的知識がメールで送られてきた。恥ずかしながら私は統計が大の苦手で,それを読んだ際,「講習会はさぞかし難解であろう」と一抹の不安を感じてしまった。しかし実際に参加してみると意外にすんなり順応でき,院内感染対策においては統計学が重要であることが,講習会を受講するにつれてひしひしと感じられた。私が当院で感染対策を行っていた時は,いつもただひたすら対応に追われており,一応報告書なるものを作成しても詳細な統計的な処理はおざなりになっていた。しかし,講習会では違った。可能な限りCase-control studyかCohort studyに設定し,調査を進めることが徹底されていた。
米国では,大学病院規模の病院には感染症専属の病院疫学者がいて,データの解析をしてくれる。講習でもさまざまなStudy designが紹介され,Relative risk, Odds ratio, p-value, 95%Confidence Intervalを用いた評価が繰り返し呈示されていた。
また,複数の先生が「何か事例が発生した際には重要と思われる菌株を保存しておくこと」と強調していた。当院では菌株は意識的に保存しているが,院内感染の疫学調査では菌株の調査が最終的な鍵となることが多いので,保存を行うことは重要であることが再認識できた。
HAI報告の義務づけ
米国では,約20この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。