(春日武彦)
連載
2007.01.15
(前回2710号)
Q 患者の病状説明のために家族を診察室へ呼び出したところ,小学生のお子さんがついてきました。この子が,実に行儀が悪い。発達障害というわけではなさそうで,単に躾がなっていない。子も子なら親も親で,それをまったく平然と放置していました。というより,親も負けず劣らず行儀が悪く,とにかく常識を欠いておりました。きちんと指摘するか,あるいは皮肉でも言ってやろうかと思ったのですが,結局は淡々と説明を終えました。春日先生ならああいった人たちに向かって何か痛烈なことでも言うのではと思い,筆をとった次第です。(32歳・内科医・病院勤務)
小言の権利
A 私は医者になって最初の6年間,産婦人科医をしていました。見切りをつけて精神科へ転向したのにはいくつかの理由がありますが,最大の理由は,自分に寛容さが足りないことに気づいたからです。あなたが出会ったような人々が,これから新たな生命をこの世に送り出すという立場で私の前に登場する。ああ,この人が赤ん坊を育て躾をしていくのだなと思うと,よほど幸運に恵まれない限り,まっとうな人間――少なくとも礼節を弁え,誠実さを備え,せめて他人に迷惑を掛けずに生きていく人間に育っていく確率は低いだろうなと妄想し,つい溜め息をつきたくなってしまう。
なるほどそれは私の勝手な思い込みかもしれないし,余計なお世話かもしれないし,じゃあお前は何様だといった話になるでしょう。それはその通りです。しかしそれでもなお,わたしは相手の妊娠を手放しで祝えない。いや,あなたが出会ったような人々が増えていきかねない可能性を考えただけで,ある種の恐怖感を覚えるのです。
だからといって相手に説教をしてどうにかなるものでもない。嫌味を言っても向こうは気づかないか,さもなければ逆恨みをされてこちらが痛い目を見る。まあ子どもの将来は未知数といえばまさにその通りなので,余計な想像など巡らせずに医療行為に誠意を尽くすのがベストであります。そんなことは承知している。そ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
カスガ先生の答えのない悩み相談室(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。