21世紀のサムライ
連載
2007.01.08
【連載】英国の医学教育から見えるものダンディーからの便り 最終回 21世紀のサムライ錦織 宏(ダンディー大学医学教育センター・名古屋大学総合診療部) |
(前回よりつづく)
近年,世界中で医学教育の改善の必要性が叫ばれていますが,その最終的な目標は患者の利益,すなわち医療の質の向上にあります。ただ日本については,平均寿命が世界一であることやWHOが日本の医療の質を高く評価していることなどからも,この目標はある程度達成しているように思えます。「英米の医学教育がすばらしいというが,本当に日本で医学教育を改善する必要があるのか?」という声すら聞こえてきそうですが,では何が日本の医療の質を確保してきたのでしょうか?
その一つは間違いなく医療制度です。日本の医療制度は,医療機関へのアクセスもよく費用負担もあまり大きくない,資本主義と社会主義の中庸をいく大変優れた制度です。この制度の恩恵にあずかって日本国民は今まで比較的良質の医療を受けることができていました。一方英国のNHSを見ると,医療費無料という理念はすばらしいですが,現実は社会主義的な制度であるが故の医療機関へのアクセスの悪さに加え,医療者の士気のあがりにくさという欠点も抱えています。そしてその欠点故に,逆に医療の質を確保するための医学教育が発展してきたのではないかと考えることもできます(註)。
また,日本の医療の質を保証してきたもう一つの要因は,以前も少し述べた,医師としての「義」や患者に対する「仁」などの武士道プロフェッショナリズムの実践ではないでしょうか。侍魂ともいうべき日本の医療者の(西洋流に言えば)利他主義的な姿勢が,医療費や医師数などの数字には現れない医療資源となっていたことは,決して想像に難くありません。そしてこの優れた医療制度と独自のプロフェッショナリズムの存在が医療の質を確保していたが故に,逆に日本で医学教育があまり発展してこなかったという見方もできるかもしれません。
21世紀の今日,世界のグローバル化は急速な勢いで進んでいます。特に国際語の地位を確立した英語の文化圏の影響は非常に大きく,ともすればわれわれもそれらを無条件によいものとして受け入れがちです。しかし医学教育についても上記のように,めざすべき目標や背景を考えてみると,英米の医学教育を無批判に取り入れることの危険性や,日本独自の長所...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
英国の医学教育から見えるもの(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。