医学界新聞


パスのさらなる進化を目指して

2007.01.08

 

パスのさらなる進化を目指して

第7回日本クリニカルパス学会開催


 第7回日本クリニカルパス学会がさる11月17-18日,副島秀久会長(済生会熊本病院)のもと,熊本県立劇場(熊本市),他にて開催された。メインテーマを「クリニカルパスのさらなる進化を目指して」とした今回は,医療の質管理の専門家であるY.Dlugacz氏(North Shore-Long Island Jewish Health System)を特別講演に迎えたほか,連携パスや電子カルテ,記録など話題のテーマでプログラムが組まれた。また新しい試みとして,現場や組織の悩みを本音で語る「全国パス委員長会議」が企画された。本紙では,会長講演とシンポジウム「クリニカルパスと記録」のもようを報告する。


標準化から電子化,医療の質向上へ

 クリニカルパスは1980年代に米国の看護師カレンサンダーによって開発された治療計画表で,現在は医療の質を保証するツールとして発展している。日本では,90年代から普及が始まり,剃毛廃止や抗菌薬の適正使用,NST活動の促進など様々な成果をあげてきた。済生会熊本病院では96年から先駆的にパス活動を開始。2002年にはTQM(総合質管理)センターを立ち上げ,医療の質管理に取り組んでいる。

 同センター長でもある副島氏による会長講演「クリニカルパスの現状と将来」では,冒頭でパスの歴史を回顧。現在は300床以上の病院の8割で,パスが使用されている現状を紹介した。続いて,アウトカム(治療の過程で望ましい結果や目標)とバリアンス(アウトカムどおりいかない状態)の考え方に言及し,「アウトカムが達成されなければ,すべてバリアンス」と定義。中でも,クリニカルインディケーター(治療経過に重大な影響を与えるアウトカム)はチームで共有すべき情報で,バリアンスが出たら早急に対処すべきとした。

 また,記録の電子化によるバリアンス収集分析の効率促進が期待されているが,「その前に医療内容や用語・病名の標準化を進めるべき」と提言。標準化を果たさないままの電子化では,効果的な分析はできないとの見解を示した。将来的には,各施設のパスの比較による標準化作業を実施,さらにバリアンス分析を通してベンチマークを進めることを課題に挙げた。最後に,パスが動きやすい病院組織の改革と,パスを動かす人材の教育を最重要課題として講演を閉じた。

■記録の効率化・情報共有・標準化に向けて

 増え続ける記録用紙と記録に要する時間は,昨今の医療現場の疲弊を増す要因となっている。また,電子カルテの普及に伴い,パスの電子化において混乱も見受けられる。シンポジウム「クリニカルパスと記録」(座長=聖路加看護大名誉教授・岩井郁子氏,済生会熊本病院・道端由美子氏)では,4つの病院(うち2病院が電子化パスを使用,2病院が準備中)が現状を報告。効率化・情報共有・標準化をキーワードに,新たな記録体系のあり方が議論された。

アウトカム用語を標準化

 最初に登壇した久保田聰美氏(近森病院)は,06年10月からの電子カルテ導入(パスはまだ紙ベース)により紙と電子化記録が混在し,記録に関する作業が煩雑化している現状を提示。入院と患者の急変に伴う転倒場面において,プロセス分析を用いて考察した結果を報告した。パスを記録軽減につなげるためには,治療と業務の標準化がまず基本であり,パス適応基準を無理に広げるのは業務の無駄の原因になると分析。また,書類が増える際には,同時に省ける業務・記録の統合化を検討すべきと述べた。

 渡邊千登世氏(聖路加国際病院)は,03年電子カル...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook