医学界新聞

2007.01.01

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


画像所見のよみ方と鑑別診断
胆・膵

山雄 健次,須山 正文,真口 宏介 編

《評 者》竜 崇正(千葉県がんセンター長)

消化器疾患に携わるすべての医療者必読の名著

 診断を体系づけるのが非常に困難な胆・膵疾患診断に待望の書が出版された。現在最も油ののっている消化器内科医である山雄健次,須山正文,真口宏介三氏の編集によるものである。三氏とも切れ味鋭い論理的な診断を展開している臨床医である。ただ多くの検査を投入して診断を進めるのではなく,必要最小限の診断法を組み合わせていつも患者の身になって親切丁寧に診断を進めている。各種診断法から得られた画像はどのような病理所見によって描かれたのかを常に検証している「画像診断プロ」とも言える存在である。本書はそのような「画像診断プロ」が熱く議論を戦わす場である「日本消化器画像診断研究会」で発表された貴重な症例が満載されている。疾患ごとに診断のポイントを整理してまとめてあるので,読者にとっては非常に参考になると思われる。

 病理所見との徹底的対比の中から得られた診断体系を呈示しているので,病変の形と性状から画像の特徴を整理し,それを根拠に選択すべき検査法を呈示している。

 まず病変が限局性かびまん性かで分類する。胆嚢病変では,限局性病変が隆起しているのか,壁肥厚しているのか,隆起性であれば有茎か亜有茎か広基か無茎かを診断し,その隆起病変が可動性か,表面の性状はどうか,に注目して分類している。

 胆管病変では,狭窄所見と陰影欠損像,拡張胆管壁の性状をみる。そして狭窄の形がV字かU字か片側性か多発かをみる。陰影欠損像や透亮像では,これに表面の性状を加味して分類がされている。

 膵病変では,限局性病変が,充実性か嚢胞性か充実性と嚢胞性の混在かをみる。そして充実性では辺縁の性状が整か不整かをみる。嚢胞では形が類円形か凹凸か,また単胞か多胞かをみる。これに主膵管の狭窄像や拡張像,内部透亮像に注目して分類されている。

 これらの形状分類に,超音波画像でのエコーレベル,CTでの血流評価や,MRIの所見などから確定診断が得られる。そしてそこに病理組織所見が対比されているので,読者は「なるほどこの病理所見だからこのような画像になるのだ」と納得することができる。診断に迷ったときは原点に戻って,画像をじっくりよく眺め,病変の形と性状から病理所見を頭に描きながら診断を進める大事さを教えてくれる。

 さらにうれしいことには,40数種の重要な疾患の説明をコンパクトにまとめたColumnである。近年変遷する疾患概念を整理してあるので,例えばIPMNとMCNの違いもこのColumnを読むとよく理解できる。その目でもう一度症例をじっくり振り返ると,さらに疾患がよく頭に入るような心憎い構成である。

 本書を手にとると,一例一例の積み重ねがどんなに大事かが理解できるであろう。消化器疾患に携わるすべての人に読んでいただきたい名著として推薦する。

B5・頁336 定価15,750円(税5%込)医学書院


神経救急・集中治療ハンドブック
Critical Care Neurology

篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一 編

《評 者》金澤 一郎(国立精神・神経センター総長)

神経内科医のみならずあらゆる領域の臨床医必読書

 われわれが医師になったのはちょうどインターン闘争から大学紛争に拡大していく時期であった。そこで「患者のためになる良い医療を」という旗印の下で,青年医師連合を結成した。医師とは関係のないところで政治的に活動していた仲間もいたが,われわれノンポリは医師国家試験をボイコットした非合法的なインターンとして医療の世界に飛び込んでいった。すでに医師として社会で働いていた先輩たちの技術や知恵を授けてもらいながら医療に邁進した。実に充実していた。中でも,いわゆる救急には心をときめかした。自分こそがこの患者を救うのだ! という心意気に燃えていた。ただ心意気だけでは救えないので,いざという時はすぐに先輩に聞けるように「連絡網」を作成していた。救急医療は,医師になりたての身には格別の魅力があった。さしもの大学紛争も少し落ち着いた頃,大学に戻り,患者の受け持ちになってみると,病室で急変した患者に対応する先輩たちの動作の鈍いのにあきれた。しかし,今思えばその頃がわれわれの一般医療の腕前としてはピークだったように思う。頭で反応するよりも体が反応していたような気がする。

 ところで神経疾患の医療については,診断が難しいだけでなく治療も明確なものがなくて医師としてやりがいがない,などと心無いことをいう人がいまだにいるの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook