MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2007.01.01
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


山雄 健次,須山 正文,真口 宏介 編
《評 者》竜 崇正(千葉県がんセンター長)
消化器疾患に携わるすべての医療者必読の名著

病理所見との徹底的対比の中から得られた診断体系を呈示しているので,病変の形と性状から画像の特徴を整理し,それを根拠に選択すべき検査法を呈示している。
まず病変が限局性かびまん性かで分類する。胆嚢病変では,限局性病変が隆起しているのか,壁肥厚しているのか,隆起性であれば有茎か亜有茎か広基か無茎かを診断し,その隆起病変が可動性か,表面の性状はどうか,に注目して分類している。
胆管病変では,狭窄所見と陰影欠損像,拡張胆管壁の性状をみる。そして狭窄の形がV字かU字か片側性か多発かをみる。陰影欠損像や透亮像では,これに表面の性状を加味して分類がされている。
膵病変では,限局性病変が,充実性か嚢胞性か充実性と嚢胞性の混在かをみる。そして充実性では辺縁の性状が整か不整かをみる。嚢胞では形が類円形か凹凸か,また単胞か多胞かをみる。これに主膵管の狭窄像や拡張像,内部透亮像に注目して分類されている。
これらの形状分類に,超音波画像でのエコーレベル,CTでの血流評価や,MRIの所見などから確定診断が得られる。そしてそこに病理組織所見が対比されているので,読者は「なるほどこの病理所見だからこのような画像になるのだ」と納得することができる。診断に迷ったときは原点に戻って,画像をじっくりよく眺め,病変の形と性状から病理所見を頭に描きながら診断を進める大事さを教えてくれる。
さらにうれしいことには,40数種の重要な疾患の説明をコンパクトにまとめたColumnである。近年変遷する疾患概念を整理してあるので,例えばIPMNとMCNの違いもこのColumnを読むとよく理解できる。その目でもう一度症例をじっくり振り返ると,さらに疾患がよく頭に入るような心憎い構成である。
本書を手にとると,一例一例の積み重ねがどんなに大事かが理解できるであろう。消化器疾患に携わるすべての人に読んでいただきたい名著として推薦する。


神経救急・集中治療ハンドブック
Critical Care Neurology
篠原 幸人 監修
永山 正雄,濱田 潤一 編
《評 者》金澤 一郎(国立精神・神経センター総長)
神経内科医のみならずあらゆる領域の臨床医必読書

ところで神経疾患の医療については,診断が難しいだけでなく治療も明確なものがなくて医師としてやりがいがない,などと心無いことをいう人がいまだにいるので困る。神経学領域にも,脳卒中,頭部外傷,てんかん性痙攣,重症筋無力症のクリーゼ,などの本格的な救急症例はあるし,急性脳脊髄膜炎やギラン・バレー症候群なども急いで対応する必要がある。脳卒中以外の疾患は幸いにもあまり多いものではないが,決して侮れるものではない。命にかかわる。自分の経験でも,幸いにも助けることができた場合もあるし,残念ながら力が及ばなかったこともある。
このたび,私の尊敬する篠原幸人先生監修による神経救急と集中治療に関する本格的な教科書が上梓された。この本が,わが国における神経救急の初めての専門書である,と聞いてその事実にビックリした。以前から神経救急の必要性を説かれていた篠原先生が,米国で神経救急を本格的に学んでこられた永山・濱田両先生を編者に据えてまとめ上げられたものである。神経内科医は無論のこと,脳外科医,救急医などあらゆる領域の臨床医の必携の書である。かゆいところに手が届く,とはまさにこの本の読後感であった。悪性症候群,spinal emergency,などを一つの章として扱っているのはユニークでありプラクティカルでもある。内容もきわめて充実している。
本書のもう一つの特筆すべき点は,終章に「精神疾患におけるDo-Not-Resuscitate(DNR)と脳死」と題して,社会的にも注目するべき課題について,そのエッセンスを学べるように編纂されていることである。DNRはいわゆる尊厳死と共通部分を持った考え方であり,わが国でも十分議論する必要がある。いろいろ学べる書であり,考えさせる書でもあり,臨床医にとって必読の書である。


武藤 徹一郎,幕内 雅敏 監修
川崎 誠治,佐野 俊二,名川 弘一,野口 眞三郎,平田 公一 編
渡邉 聡...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。